• 締切済み

長割り終身を考えています。今は共済と会社の保険に入っています

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.2

生命保険はあなたのこれからの人生の年代年代で異なります。 ご主人が自営で入院した途端に収入が無くなれば入院給付金を重点に考え、会社員なら有休がありますのでさほど入院給付金は問題になりません。 あなたが厚生年金と企業年金で老後の生活が確保されているなら、生命保険は子供が独立するまでで、それ以降は自分たちの生活保護のためガン保険が必要となります。 保険でもって何を保証してもらいたいか明確にするのが先です。

lanima
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人は会社員なので、入院に関しては多少よいのですね ガン保険も検討しようと思います!

関連するQ&A

  • 終身保険、貯蓄型について。

    終身保険、貯蓄型について。 例えば毎月、2000円の生命保険、掛け捨で、死亡 1000万円の支払いに対し、毎月、20000円近くの終身保険、貯蓄型が死亡、200万円程度の支払いしかなく、おかしいと思うのですが、何故でしょうか。保証範囲も掛け捨ての生命保険の方が多いのに。

  • 終身保険(死亡保障)は必要でしょうか?

    はじめまして。今回結婚をしまして、ちょうど夫の保険が切れてしまったので新たに加入したいと思ったのですが、資料を見てもどれがよいのかよくわからずに困っています。どなたかよきアドバイスいただけると幸いです。 夫は35歳で共働きです。今は賃貸なのですが数年後には住宅購入と出産も考えています。共働きの間少しでも貯金を増やしたいのでできるだけ保険料を押さえたいのですが…。 終身医療保険(60歳払い済みで日額5000円くらいのもの)と定期保険(30年間の収入保証または逓減で2000万くらい)の加入を検討しています。 定期保険では60歳くらいで保証がなくなってしまうのですがその後の死亡保障も今から加入したほうがよいでしょうか? エジソン生命に詳しく問い合わせたのですが、とく割終身という低解約返戻金型終身保険では500万の死亡保障が終身で、60歳払い済み後の解約返戻金は総支払額(約330万)を上回るので解約して老後資金など貯蓄の効果もあるとのことなのですが…。 それとも保険に貯蓄は考えず、あくまでも掛け捨ての定期保険のみでその分貯蓄したほうがよいのでしょうか? もし他によいプランがございましたら差し支えなければ会社名や商品名も含めてお教え願えると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 終身保険の見直しをしています。

    終身保険の見直しをしています。 現在、終身保険として、アフラックのWAYSに加入しています。 保険金額は300万円です。 29歳時に加入しており、60歳払込済みで、 月額保険料は、5,175円です。 この保険は、保険料払込満了後に、 医療保険・介護保険・年金のいずれかに移行出来ますが、 私は死亡時整理金として考えていますので、 死亡保険一択で考えております。 この保険は定額型保険で、予定利率が固定されており、 将来のインフレリスクに備えられない ということを、最近知りました。 そこで、他の終身保険に入り直した方が得かを検討しており、 変額型保険か利率変動型保険が候補になるかと考えています。 また、同じ定額型でも、 東京海上日動あんしん生命の長割り終身の方が、 保険料が安く、返戻率も良く、配当もあり、メリットが多そうです。 掛け捨て定期の利用+貯蓄という方法も考えたのですが、 目的が死亡時整理金で、満期まで払い込むつもりがあるのであれば、 掛け捨ての無い終身保険の方が良いのかな、と考えております。 私は、アフラックのWAYS加入時から2歳年齢が上がり、 現在31歳となっております。 当然、保険料はその分高くなっております。 例えば、三井住友海上きらめき生命の 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型、無配当)ですと、 月額保険料は5,604円となり、WAYSとの差額は429円です。 仮に、この保険に乗り換え、今後60歳まで払い続けることを考えると、 トータルの負担保険料の増加額は、 429円×12ヶ月×29年=149,292円です。 WAYSから乗り換えることにより、将来利率が上がった場合に、 この15万円以上、保険金額もしくは解約返戻金が増加するようであれば、 メリットはあると思うのですが、いかかでしょうか? また、インフレリスクについてお聞きしたいことがあります。 当方、経済には詳しくないので、素人考えなのですが、 仮に将来、インフレにより、300万円の保険金額の価値が下がったとしても、 月額保険料の価値も同時に下がるので、実質の保険料負担額は下がり、 インフレリスクは相殺される、 という考え方は出来ないのでしょうか? もしそのような考え方が間違っていなければ、 無理に定額型以外の保険に変えなくても良いのかな とも考えております。 勿論、利率上昇に合わせて、 保険金額が増えるに越したことは無いのですが…。 長文となり申し訳ありませんが、 乗り換えの賛否も含めまして、ご助言頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 自分と夫の死亡保険で悩んでいます

    保険で色々と悩んでるものです。 子供の為に貯金をしたいので貯蓄型の死亡保険を検討していますが 払えるのが月額2万円、期間は15年です。 上記だと死亡保険の額がとても少ないので、別で掛け捨ての死亡保険にも加入しようかと思っています。 ネットで調べると10年満了1000万円で1200円~1500円でした。 (加入は10年か20年で迷っています) 貯蓄型死亡保険+掛け捨て死亡保険という加入は変でしょうか? 貯蓄型一本の方がいいんでしょうか? 掛け捨て保険自体がもったいないでしょうか?でも掛け捨てでない物は月額料が高く家計的に厳しいですが・・・無理してでも入るほうがいいでしょうか? 貯蓄型は学費の足しにと思っています。 掛け捨ては夫婦どちらかのもしもの時に残された家族の生活費の足しにと思っていますので 子供が大きくなれば自分の葬式代などをまかなえる金額の少ないものに加入し直したりすればいいかと思っています。 ちなみに夫33歳・私32歳・子供(2歳と0歳)の4人家族です。 なにぶん保険の初心者で何がなんだか分からないのが正直な所です。 保険加入で気をつけておかないといけない点などもあれば一緒に教えて下さい。

  • 終身保険について

    終身保険について 下記の2タイプの相場を教えて下さい。 またオススメがあれば商品に関する情報も欲しいです。 個人情報として、私は大手企業のサラリーマン数年目です。給料は、一般より高めですが財布の紐はゆるくできないような企業です。 (1)終身保険(掛け捨て) 29歳から60歳まで加入した場合、総額または月額いくら程度が相場でしょうか? 保証としては、死亡時の葬儀関係費用として300-500万円を想定しています。 検討しているのは、会社の保険では、総額100万程度。随時掛金上昇で死亡時500万円です。 (2)返戻金有の終身保険 検討しているのは、300万円終身保険で返戻金が64歳で掛金を上回ります。 契約者貸付を使えば貯蓄とも考えられるのかなと思ってます。月々5500円程60歳満期です。 上記を検討しました。他にどういったプランがあるのでしょうか?また相場はどうなのでしょうか アドバイスお願いします。 ※保険関連の質問をいくつかさせていただいておりますが、携帯から故に返信ができません。後日PCより御礼します

  • 積立利率変動型終身保険について

    現在、アリコの積立利率変動型終身保険に加入しています。 最低2.25%の利率を保証というのに惹かれ2年程前に加入しました。 現在39歳で保険料は月額16000円程、払い込みは65歳まで、死亡保障は事故2100万円、病気死亡700万円です。 他にも平準定期、医療保険、ガン保険に加入しています。これらの保証は死亡2300万円、入院5000円~15000円等で保険料は月額14000円程です。 できれば保険料を抑えたいと考えているのですが、ズバリ積立利率変動型終身保険ってお勧めでしょうか?見直しを考えた方がいいのでしょうか? 補足がありましたら記入しますので宜しくアドバイス下さい。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 終身保険と定期保険

    終身保険1000万と入院特約5日目から一日7000円で、月35000円程払っています。最終的に1000万円返ってくると考えると、終身保険とは貯金と考えて良いのでしょうか? 定期保険の掛け捨てで死亡保障を多くするべきかどうしようか迷っているのですが、終身保険は解約するともったいないような気もします。 加入して7年目で60歳で払い込み終了です。 段々保険料が安くなる、定減保険で一番安い保険料をご存じの方がおられたら、会社名を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 医療保険・死亡保険について。

    現在、保険を検討中です。そこで、ご意見をお願いしたいのですが・・・。 主人→31才、私→30才、子供なし。 ★医療保険→(1)アフラックEVER60歳払い込みタイプ、保障・終身       (月額5110円)、入院一日1万円       (2)+都民共済         (月額2000円)入院一日5000円、死亡400万円 ★ガン保険→加入なし ★死亡保険→(1)東京海上日動あんしん生命・家族保障定期保険かけすて       65歳払い込み、保障・65歳まで       (月額4130円)死亡で月額10万円がもらえる これが今、考えているプランです。そこで質問なのですが、 (1)ガン保険には入らないほうが良いと、医療関係者の友人に言われ、悩んでいます。理由は、今は入院を国がなるべくさせない方針になってきて、長期の入院は有り得ないから。 大体が直ってしまうか手の施しようが無く、死亡するかどちらか。 と言われ、加入するか悩んでいます。 ガン保険というのは必要ないものでしょうか? あるいは、女性のほうがなる確立が高いから、私だけでも入ったほうが良いのでしょうか? (2)某保険会社に、貯蓄のような意味合いのある、死亡保険を勧められています。つまり、死亡の場合は500万円、死亡しなくても65歳以降に解約すれば、払った以上にお金が戻ってくる保険です。 ただ、保険料が高く、月9000円くらいです。 そこで、質問です。 本当に払った以上に確実に、金利が+され、戻ってくるものでしょうか? あまり、保険会社は信用していないので、だったらその分、貯金に回したほうが良い気がするのですが・・・。 (3)今のプランに死亡保障、500万ほど+したいと思います。 東京海上日動あんしん生命の長割り終身を検討中ですが、他にお勧めの掛け捨ての死亡保障があったら、教えてください! 保険料は合計で2万以内で抑えたいと思っています。             

  • 終身保険について

    23歳の息子のために終身保険(死亡保険金1千万)に大学入学と同時に加入しました。 保障は死亡保険金のみで医療保険は掛け捨てのものに加入しています。 保険料は約¥15,000です。 このご時勢、保険会社も利益が確保できなくなってきた昨今、倒産なども考慮して掛け捨てに切り替えたほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう