• 締切済み

転位について

転位がぬけるという表現の意味を教えてください。 また降伏現象でなぜ急激に転位が抜けたら降伏が起きて徐々に抜けたら降伏は起きないのですか?

みんなの回答

  • titanuser
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.1

非常に大きなじゅうたんをイメージしてください。 これの端っこをもっていっせーので引張っても摩擦で重くて一人の力では動きません。 このじゅうたんの端っこを微妙に浮かせて端を10cmだけ動かします(このときの力が剪断力)。するとじゅうたんにしわが入ります。 このしわが転位です。このしわ(転位)が逆の端まで抜ける(転位がすべってぬける)と小さな力でじゅうたんが全体的に10cmずれましたね。つまり転位が発生して試料の表面からぬけると結晶がずれるのです。 このときの床の面がすべり面です。このすべり面は結晶の最密充填面になります。 ちなみにじゅうたんの上に重いものが乗ってたらそこで止まりますが、この重いものがピン止め材。もしじゅうたんを横切る長くて重いものがあったらそこが結晶粒界と例えられます。 降伏というのは多量の転位が急激にぬけ試料が変形する状態をいいます。急激にぬけるのは、多結晶体の場合結晶粒界があり、ここを通過する力(上の例で言ったらじゅうたんのしわを引張る力)がある一定のところで定まっているからです。特にbcc金属では結晶構造上、これが一定の値を示しやすくなっています。 徐々に抜けたら徐々にしか変形しません。だから降伏はしているのですがはっきりとした降伏現象、降伏点は見えません。

関連するQ&A

  • 転位

    転位というものが、うまくつかめません。 転位が「すべる」と言われるとなおさら、こんがらがっちゃいます。 これらはどんな現象なのか教えてください。

  • 固体中の転位と不純物

    こんにちは 固体中に発生した転位が不純物にピン止めされることで その運動が阻害される現象がありますが、なぜ不純物と相互作用するのか分かりません 不純物原子の半径が母体の原子より小さいため・・・という記述がありましたが その意味がいまいち理解できません、ここでいう不純物原子は炭素や窒素を仮定しています どうぞよろしくお願いします

  • 転位反応、CH3の転位について。

    画像での転位反応では、転位する前の三級カルボカチオンの方が安定のように見えるのですが、なぜ転位を起こすのでしょうか?OHの電子供与がより安定だからでしょうか? また、ここでH+の脱離が起きて二重結合を形成するという事は考えられないのでしょうか?

  • 相転位 活性化エネルギー

    相転位 活性化エネルギー 石英の高温相であるトリディマイトを急速に冷却すると、石英にならず 順庵貞操の低温型トリディマイトになる現象があり、これを活性化エネルギー を用いて説明せよという問題がありました。 活性化エネルギーを超えられなかったから相転位しなかったんだと 思いますが、これだけでは回答不十分。より正確に(ただし定性的に) 説明するにはどの考えを加えればよいのでしょうか?

  • らせん転位について

    別のところにも書いたのですが、こちらの方がよいと思ってこちらにも質問します。 初歩的な質問で恐縮ですが、転位に関してらせん転位というのがうまくイメージできないのです。 どなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか? また、転位に関するわかりやすい教科書等を教えて頂ければ幸いです。

  • 1,2-転位

    今、ヒドロホウ素化反応について学んでいます。 そこで、イソブテン(CH3)2C=CH2にジボランB2H6を作用させて、後に過酸化水素H2O2を作用させるという反応を考えていたのですが、 過酸化水素を加えた後にBとOが1,2-転位をすることになっているのですが、なぜ1,2-転位をするのかがわかりません。 質問の説明下手ですが、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 転位

    材料に入る転位というのは結晶粒界にくると 1.粒界へ吸収される 2.粒界へと吸収されるスピードより加工で入るスピードが早く粒界にたまる 3.そのたまっている最中に温度依存で上昇運動や交差すべりなどで別の場所で転位が消えていく 4.回復過程を経る の4種類があって主に2が原因で微小クラックなどが形成され破断につながるという考え方でよろしいのでしょうか?

  • 転位論

    鋼の強度について転位との関係で調べているのですが以下の点がどうしても 理解に苦しみます。どのように解釈すればいいのでしょか?お詳しい方いま したらご教授願います。 (小生の解釈が間違っていましたらご指摘下さい。) ?鉄の強度は通常300MPa程度で、これは原子が抜けた箇所(空孔)の存在下での  値で完全結晶体(空孔が存在しない)ではもっと高い強度を示す。 ?鋼の加工硬化はせん断変形により発生した転位(原子が抜けた≒空孔と同じ  構造と考えています)が増える事で現れる現象  どの専門書等を読んでも、??のような矛盾したような記述がありどのように解釈すればいいのか困惑しております。  空孔(原子の抜けた箇所)があると完全結晶より強度が下がるのはイメージ できますが、せん断変形で更に転位(原子の抜けた箇所?)が増えると加工硬化 するっていうのは矛盾しませんか?  そもそも小生の解釈の仕方自体が間違っているのでしょうか?

  • ベックマン転位

    ベックマン転位の触媒に三塩化リンの使用は可能でしょうか? 五塩化リンの場合、アルキル基が窒素に転位すると最終的にOPCL3の形で脱離するので三塩化リンでもベックマン転位を出来ると考えました。 調べても五塩化リンの反応しか記載されていなかったので助言をお願いします。

  • ピナコール転位について

    有機化学の分野です。 ピナコール転位の原理を調べています。電子供与基がついている置換基ほど転位しやすいのは分かったのですが、その理由がわかりません。 分かる方おりましたら教えてください。よろしくお願いします。