• ベストアンサー

固体中の転位と不純物

こんにちは 固体中に発生した転位が不純物にピン止めされることで その運動が阻害される現象がありますが、なぜ不純物と相互作用するのか分かりません 不純物原子の半径が母体の原子より小さいため・・・という記述がありましたが その意味がいまいち理解できません、ここでいう不純物原子は炭素や窒素を仮定しています どうぞよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

なるほど、転位が結晶中の単なる仮想的な曲線で、不純物が単なる点であるならば相互作用するのは不思議に思えます。 しかし実際の転位はその周辺に必ずひずみを伴いますし、不純物の存在も周囲にひずみを与えます。その不純物が置換型であっても侵入型であってもです。ひずみを伴うもの同士と考えれば相互作用があることは納得できると思います。 とりあえず結晶中の刃状転位の図を描いてみます。○は個々の原子に対応します。またご存じかと思いますが「⊥」は転位の存在を表す記号です。  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○A ○  ○   ○  ○ ⊥ ○  ○    ○   ○   ○  ○    ○  ○  ○  ○ 図1 結晶中の転位 図中で転位の上方、Aと記した原子の近傍は圧縮側にひずんでいます。これと逆に転位の下方では引張り側にひずんでいます。ここに不純物がやってきた場合、その不純物の原子半径が結晶を構成する原子のそれより小さいなら、転位上方のAの位置に入った方がエネルギー的に安定です。(原子半径が大きければ当然、転位下方に入るのが安定) とりあえず図2のように不純物原子(●)を入れてみます。半径は結晶構成元素のそれより小さいとします。ひずみの変化を図でうまく描くのは難しいですが、図1よりエネルギー的に安定となることはお分かりいただけると思います。(細かく言えば原子半径以外の要素もあるのですがここでは割愛します)  ○  ○  ○  ○  ○   ○  ○   ●   ○  ○   ○  ○ ⊥ ○  ○    ○   ○   ○  ○    ○  ○  ○  ○ 図2 不純物での置換 また図2の状態から例えば図3のように転位を移動させようとすると、エネルギー的により安定な状態から転位を引き抜くことになりますからその分余計にエネルギーが必要です。図2のようにいったん転位と不純物がペアで落ち着いたなら、不純物を動かすにしても転位を動かすにしても簡単ではないということがお分かりいただけるでしょう。  ○  ○  ○  ○  ○   ○  ○   ●   ○   ○   ○  ○  ○ ⊥ ○    ○   ○  ○   ○    ○  ○  ○  ○ 図3 転位の移動 そもそも転位の周辺には不純物が集まり易いことも知られています。上で「原子半径が小さければ転位上方に入ると安定」と書きましたが、その相互作用は意外に大きくて室温での熱的エネルギーの10倍~20倍あります。 実際に転位周辺に不純物が集まってくるかは母相中での拡散速度にもよりますが、金属材料などを溶融で作る場合は固化直後に温度が十分高い状態を経ることになります。その温度域であれば当然ながら室温より何桁も大きな拡散速度を有するので、不純物の転位近傍への集積は一般に容易に生じる現象です。 転位周辺に不純物が集積するとエネルギー的にはさらに安定になり、転位をそこから移動させるのはますます難しくなります。このように転位を理由に不純物が集まった周囲環境(雰囲気)のことをコットレル雰囲気(Cottrell atomosphere)と呼んでいます。 転位やひずみ、不純物との相互作用についてここで全てを説明することは残念ながら不可能です。大学の講義にして少なくとも1、2回の分量はあります。もしさらに詳しく知りたければ鈴木秀次「転位論入門」(アグネ、1967)あたりをご覧になることをお勧めします。版を重ねて長いこと出ている本なので、大学工学部の図書館などで見つかると思います。

acquapazza
質問者

お礼

詳細なご回答をして頂きありがとうございます 結局転位と不純物間で直接起こる相互作用というより お互いが作り出す歪み場の相互作用と解釈したほうがいいのでしょう 小さな原子を不純物として入れることで誘起される歪みが影響していると >熱的エネルギーの10倍~20倍あります。 一度ピン止めされるとそう容易には動けないんですね とても有意義な講義を聴いているような気がしました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転位は塑性変形などにより増加するのはなぜ?

    塑性変形などにより転位が増加し、 蓄積された転位が運動する転位と相互作用を起こして転位運動の障害となると学びました。 質問 ・塑性変形をするとなぜ転位は増えるのでしょうか。 ・追加で、マルタンサイト変態を起こすと転位密度は増加すると習いましたがなぜでしょうか。オーステナイトからマルタンサイトに変態する時に剪断変形し、その時に転位密度が増加するみたいです。なぜですか?

  • 転位論

    鋼の強度について転位との関係で調べているのですが以下の点がどうしても 理解に苦しみます。どのように解釈すればいいのでしょか?お詳しい方いま したらご教授願います。 (小生の解釈が間違っていましたらご指摘下さい。) ?鉄の強度は通常300MPa程度で、これは原子が抜けた箇所(空孔)の存在下での  値で完全結晶体(空孔が存在しない)ではもっと高い強度を示す。 ?鋼の加工硬化はせん断変形により発生した転位(原子が抜けた≒空孔と同じ  構造と考えています)が増える事で現れる現象  どの専門書等を読んでも、??のような矛盾したような記述がありどのように解釈すればいいのか困惑しております。  空孔(原子の抜けた箇所)があると完全結晶より強度が下がるのはイメージ できますが、せん断変形で更に転位(原子の抜けた箇所?)が増えると加工硬化 するっていうのは矛盾しませんか?  そもそも小生の解釈の仕方自体が間違っているのでしょうか?

  • フッ素の電気陰性度が強い理由について

    フッ素の原子半径は、何故、炭素や窒素、酸素より小さいのですか?

  • 固体システム分野

    (1)レーザーで原子や分子の振動数を測定する装置 (2)材料に繰り返し力が作用することで材料が壊れる現象 (3)穴等が開いていると、穴の付近により強く力がかかる現象 (4)直径が数ミクロンの炭素繊維をプラスチックで固めた材料の名前 (5)機能性材料の例 以上のことを教えてください。よろしくお願いします。

  • 共有結合半径とファンデルワールス半径について

    エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。

  • 時間ごとに固体粒子の沈降量を測定→粒子間の相互作用

    1.時間ごとに固体粒子の沈降量を測定すれば粒子間の相互作用を求めることができる。 2.時間ごとに固体粒子の沈降量を測定すれば粒子間の粒度分布を求めることができる。 上記2つのの記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら、解説もよろしくお願いします。

  • 固体中で原子核はトンネルしますか?

    量子力学で波動関数といった時に、一つの電子に対して考えるのが通常(?)の量子力学ですが、陽子の波動関数というのもあるそうですね。 また2つの電子の波動関数は、個々の電子に関する波動関数のテンソルで表せましたが、それと同じ様に考えれば一つの原子核を対象とした波動関数は定義できる様に思えます。 なのでそのとき原子核の波動関数を支配する方程式はシュレーディンガー方程式であることに変わりはないということを考えました。 ここで質問したいことは、この議論は正しいのでしょうか?という点と、 またもしそうならば、金属などの固体中で原子核が電子の作るポテンシャルに対してトンネルすることもありうるのでしょうか??という点です。 これを定性的に考えると、原子核と電子との相互作用で電子よりも原子核のほうが「動きやすい」状況が必要だと思うのですが、この時の「動きやすさ」とは何なのでしょうか?電子がたくさんのバンド構造を持てば電子は「動きにくい」と考えてよいのでしょうか?また、そのような状況はありえますか? 部分的な回答で十分なので、どうかよろしくお願いします。

  • ポテンシャルの調和近似による記述

    固体中で原子をとどめておくポテンシャルを記述するために、調和近似を用いると、身近 にある固体でおこるある現象が説明できなくなるのですが、この現象が何か教えていただ けないでしょうか。また、どうして調和近似では説明できないのか理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 割合算について質問です

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。 「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」 質問:解説文の中に「仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。」と書いてありますが、その理由は、Rの原子個数を連比であらわすと、50.7:28.4:11.3:6.4:3.2であり、「たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍」という仮定に従い、以下のような計算をする。 50.7×1/2:28.4×1/2:11.3×1/2:6.4×1/2:3.2×1/2=25.35:14.2:5.65:3.2:1.6 これ等の計算結果を足し合わせると、50になる。よって、R全体の原子個数はPの1/2。 こういうことでしょうか?

  • SPIの割合算について質問

    問題文:たんぱく質RとPは水素,炭素,酸素,窒素,その他の各元素で構成されている。 以下は、PとR1分子中の各元素の原子個数比である。 なお、各元素の重量比は、水素を1としたとき炭素は12,酸素は16,窒素は14であるとする。 Pの原子個数比:水素が63.9%、炭素が20.1%,酸素が10.4%,窒素が3.2%,その他が2.4% Rの原子個数比:水素が50.7%,炭素が28.4%,酸素が11.3%,窒素が6.4%,その他が3.2% 設問:たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると、たんぱく質Rの1分子中の炭素の原子個数は、たんぱく質Pのそれの何倍か? 解説の中で以下のようにかかれていました。「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2。 実際のRの窒素個数はPの1/2なので、1/2×1/2=1/4。Rの原子個数はPの1/4」。 質問:以下の解説について質問です。「窒素の個数が同じ場合には、窒素の割合が大きいものほど全体の原子個数は少なくなる。仮にPとRの窒素個数が同じ場合、R全体の原子個数はPの1/2」 この解説の「R全体の原子個数はPの1/2」という部分について、1/2になる理由はPとRの窒素の個数がそれぞれ3.2%,6.4%であり尚且つ窒素の個数が同じであるという仮定を考慮すると、Pの1%に対応する個数がRの2倍であることを意味し、Rの1%に対応する個数がPの1/2であるから、R全体の原始個数はPの1/2となる。こういうことでしょうか? ※注意※たんぱく質R1分子中の窒素の原子の個数は、たんぱく質Pのそれの1/2倍だとすると」という設問の仮定は無視してください。この設問を考慮すると、R全体の原子個数はPの1/4になってしまいますから、、

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWの印刷品質に横筋が入る問題について相談いたします。印刷品質チェックや印刷位置チェックを行っても改善されない状況です。
  • お使いのMFC-J6970CDWで印刷を行う際、印刷結果に横筋が入るという問題が発生しています。印刷品質チェックや印刷位置チェックを行っても改善されないため、解決方法を教えていただきたいです。
  • MFC-J6970CDWの印刷品質に問題があります。印刷を行うと横筋が入ってしまい、印刷品質が悪化してしまいます。印刷品質チェックや印刷位置チェックを試しましたが、改善されません。解決策を教えていただきたいです。
回答を見る