• 締切済み

1年生 忘れ物をしたときの先生の対応で。

mami-mの回答

  • mami-m
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

こんにちは。 確かに、この先生の対応って、ちょっと(いや、だいぶ)さびしいですね。モンモンとするお気持ち、わかります。 1年生の子供同士じゃ、折り紙は使いきりの物ですし、なかなか物の貸し借りをするってしにくいはずです。 私の記憶では、私の担任の先生は自分でも余分に 折り紙を用意して、忘れてしまった子にあげてたと 思います。 おおっぴらに渡すと「忘れても先生がくれる」と思って しまうので、先生も「この次は忘れ物はしないでね」などと言って折り紙をさりげなく渡してました。 いずれにしろ、先生の方も余分に用意するでしょ、普通……と私は思いました。

noname#8146
質問者

お礼

>先生の方も余分に用意するでしょ、普通…… わたしもそう思いました。 でもこれをきっかけに 意地でも 忘れ物をしなくなると思います。 がんばります・・・(~_~;) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 集中力をつけ 忘れ物をなくすには。。。

     5年になる息子の事なのですが、忘れ物が多く困っています。 低学年の頃 私が病気でかまってやれず、一緒に準備をするなどできなかったからかもしれません。   今の担任の先生は「忘れ物を5個すると反省文を書く」という罰があります。なので過保護のようですが、今になって一緒に準備をしたりしています。それこそ消しゴムはあるか、鉛筆は研いだかまでみます。しかし、毎日 時間割りが違うので、息子がちゃんをメモってきてなければフォローのしようがありません。  また学校でやるプリントなどの提出なども遅れることがしばしばあるようです。  そのうち、宿題をやるのにものすごく時間がかかるようになり、学校の話をあまりしなくなったので、叱りすぎたかなと思い、先生にも話をし学校でも様子に気をつけてもらうように頼んだのですが、あまりにも元気なく帰ってきたので話を聞くと また忘れ物をして叱られたらしいのです。 よく聞くと 忘れた事を言いだせず、それが見つかり 授業中、別の教室で1人で反省させられたと言うのです。また別の日は廊下で給食を食べたり、手を上げてもあててもらえなかったり、誤りに言っても「また するだろう」となかなか許してもらえないようなのです。 「何か忘れているようで、怖くて学校にいけない」という日もありました。 忘れ物だけでなく、何をするにも遅いので、最近では「やる事やってから!」と口も利いてもらえてないとか・・・先生とは何度も話をし何度も謝りましたが、先生のお考えは変わらないようで・・・  情けないのですが厳しくしても励ましての最近はダメで 何をするにも悲観てきで 何事にも自信をなくしてしまったようです。  長くなりましたが、自信・集中力をつけ忘れ物をなくすよい方法はないでしょうか? 

  • 先生の対応はこれが普通なのでしょうか?

    先生の対応はこれが普通なのでしょうか? 自分でも分からなくなってきているので、いろんな方にお聞きしたいと思っています。 小1男児がおりまして、息子は正義感が強くクラスメイト(A君とします)を注意する事があります。 それをよく思わないクラスメイトに物を隠される事が今までで数回あります。 息子には注意をするのは先生だから何も言うなと言ってからは、物を隠される事は少なくなったのですが、また隠されました。 どうやら、とばっちりのようで息子の友達がA君をいじめたそうです。友達は、空手を習っていて 「僕、A君をいじめた。だって嫌いなんだもん」と私に言ってきました。 やり返してこない、息子がターゲットになり物を隠されました。 結局、隠された物は出てこなくて物が体育帽子(連日体育そして体育大会があるので)なので買うことになりました。 担任の先生には、息子が「僕の帽子が探してもありません」と伝えると「知りません」と返ってきます。 今まで何か無くなったとしても全部返答は、「知りません」なのです。 親が動いてやっと探してみますとなります。正直、動かないで子供に任せたいのですが、授業に必要な物となってくると動かざるをえない時があります。 息子も、先生は知りませんしか言ってくれないからもう何も言いたくないと言っています。 小1なので、説明が下手な点もありますが、『知りません』は違うんじゃないだろうか?と思えてなりません。 私の小学生時代を思い返してみましたが、大体「ちゃんと探したのか」と言われたり「探したけどありませんでした」となれば、クラス総出で探す事もありました。 小3の時に理由が未だに不明ですが、上靴を連日隠された事がありまして段々と隠されてる場所が遠くなり、友人と私だけではどうにもならなくなって先生に訴えると授業をとりやめてでも探してくれました。そして、先生がちゃんとクラスでこういう事をしてはいけないと話してくれて、物を隠される事もなくなりました。私自身、「知りません」と言われたことなどありません。 ご自分・もしくはお子さんが物を隠された時 ・お子さんをお持ちの方、先生の対応はどうですか? ・皆さんが子供の頃先生の対応はどうでしたか? 教員の方が見られていたら教員の方のご意見も伺いたいです。 ちなみに、担任の先生はベテランで高学年の親からは評判が良い先生です(数人の方からの話ですが)。(前年度は、4年生を受け持っていました。) ですが、A君にいじめられたと訴えてきた親の子は、問題児が座るはずの先生の横に座らされます。 その子はその席が嫌で、席替えがあるまで登校拒否状態になったと聞きました。 息子が物を隠された事実を先生は知っていて、私にクラスで誰と名前はあげませんがお話しますと 言ってくれたのですが、実際は話をしていません。関わった子に聞きましたが、誰も言ってないといいます。 出来ればたくさんの方のご意見を伺いたいので〆るのが遅くなるかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 忘れ物の多さ等について

    高校1年生です。 高校に入学して以降、明らかに忘れ物が増えたように感じます。 以前から度々忘れ物が多い方だというのは自覚を持っていました。(友人と出かける際に必ず1,2個は忘れ物をする) しかし、高校に入ってからの忘れ物があまりにも多いのです。教科書を2回連続で忘れてきたり、辞書を持ってくるのを忘れたりなど、授業への持ち物を持っていかないだけでは済まず、ほとんど毎週何かしらの教科の課題を忘れていってしまいます。 忘れ物を防ぐためのメモを作って筆箱の中にいれたり、しっかり目に入るように手にマジックでメモをしたりなど、簡単な対策をしてみましたが、依然として忘れ物は減りません。 入学したばかりで間もないのにこうも忘れ物が多いために、先生にも少し目をつけられているような気がしてとても不安です。 特に課題を忘れてしまうのが不安です。 必ず期限までには課題を終えているにも関わらず、学校に持っていくのを忘れてしまうため、先生に「課題をしたけど忘れてきてしまった」という旨を伝えるのですが、あまりにも回数が多いために、ウソをついているのではないかと思われていそうです。 このこと等が不安になり、忘れ物が多い理由を調べていると、ADHDというものを知ることになりました。不注意型や衝動型など、様々な要素がある中でも、自分が引っかかったのはやはり不注意型でした。 スマホで出来る簡単チェックの様なものをしてみると、ADHDの傾向がある、という結果にはなりました。 私は小さい頃からかなりマイペースです。自分がマイペースであることに気づいたのは中学2,3年の頃でしたが、母親に話を聞いてみると、小さい頃から変わらないと言われ、確かに思い返してみると集団の中でもどこか1つ遅れを取っていたような気がします。 また、小さい頃から空気が読めません。小学校の頃までは自覚がなかったのですが、マイペースのくだりで過去のことを思い返した際に、もしや…と思って友人や家族に聞いてみたところ、空気が読めない人だったと言うことがわかりました。 これらはADHDに関係があるのでしょうか。 なかったとしても、小さい頃からのマイペースさや空気の読めなさはよくよく考えればすこし異常な程だったと思うので、なにか発達障害のようなものがあるのでしょうか。 また、ADHDについてより詳しく調べていくと、「ADHDだと思って精神科に行ったが、診断の結果ADHDではなくただの性格だった」という発信をされている方もいました。 その発信を見て不安になってしまいました。 自分はADHDを理由にして自分の忘れ物を正当化したいだけじゃないのか、ということに気づいてしまいました。 しかし、ADHDであるにしろ性格であるにしろ、忘れ物を減らしたいというのは変わりません。二学期に入る頃には環境に慣れて忘れ物も少しは減ると思うのですが、まだ慣れていない今、どうしたら忘れ物を減らせるでしょうか。 そして、私には発達障害があるのでしょうか。 とても不安です。 知能面には特に問題を感じている訳ではなく、むしろ平均よりは上であるというように考えています。 回答お待ちしています。

  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 先生に皆の前で怒られた

    中3です。今日は最後の通常授業の日だったのですが、英語の授業で忘れ物をしてしまいました。 授業内容は、ALTの先生の、班ごとに行うゲームというものでした。 授業内容は知っていて、絶対に教科書類は使わないとわかっていたのですが、 バレたら怖いので忘れ物として報告しました。 テストではいつも10位以内には必ず入る程、英語は得意でしたし、英語の先生とも時々喋っていましたが、報告したとき、「呆れられたな」と感じました。 ショックでした。 英語の授業評価のうち、「忘れ物をしない」という項目の評価がBでした。 最後の義務教育の授業なのに、全ての評価をAにすることは出来ませんでした。 帰りの会で授業評価が発表された時、 担任が「忘れたの誰?」と責める様に言いました。 冷たい言い方でした。 私は頭が真っ白になりながら黙っていました。 クラスメイトは少しざわついていましたが、なんとかその場は乗り切りました。 帰りの会の後、少しクラスメイト達がそれについて話していました。 明日は入試ですが、私はある高校に合格済みの為学校へ行きます。 担任は、英語の先生に誰が忘れたのか聞く気がします。 そして明日怒られるかもしれません。 怖いです。 自分が悪いのは分かっているんです。 最後の授業で、忘れ物してしまうなんて本当に情けないです。 皆にも申し訳無いです、明日は入試本番なのに。 でも、先生という存在に怒られるのが本当に本当に怖いんです。 優等生で、英語に関しては今まで忘れ物した事はなくて、 提出物はむしろ前倒しで出していた位だったのに、一回のミスでこんなに辛くて怖い思いをするなんて。 先生はみんな嫌いです。 どうすれば良いですか。 慰めてほしいです。 (辛口は控えて頂けると嬉しいです。自分が悪いのは分かっているので。)

  • 先生に叩かれて

    みなさんの意見をお聞かせください。 私は現在カイロプラクティックを習っています。息子がおりますが、小3です。  先日息子が担任の先生(50代女性)に「算数のノートを忘れてしまいました。」と言いに言ったらいきなり「二日連続じゃないのっ!」と首のところを叩かれたそうです。 息子には「忘れ物したら勉強できなくなっちゃうから気をつけよー」と話をしました。  が、「首が痛い」というので見てみたら軽いムチウチ症状が出ていました。首が曲げられないというので「病院に行くか?」と聞いても嫌がるので、習ったカイロの手技を施し、首はまわるようになりました。  担任の先生は「給食を残さず昼休みまでかけて食べさせる」「できない課題は夕方5時近くまでやらせる」「毎日忘れ物をした生徒を毎日叩く」などをしているそうです(子供たち、他お母さんたちのお話)。 みなさんはこの先生の「叩く」という行為どう思われますか?

  • 高校の先生がまともに授業してくれない

    こんにちは。質問させていただきます 高校の先生が授業をしてくれません 最近、教科書を各自読んで理解してください。 という感じです。 そして、クラスメイトが学校のゴミ箱にプリント(1年以上前のプリント。取っておけと言われたわけでもない)を捨てたことにものすごく怒って 授業の時間にも来なくなりました。 プリントを捨てたクラスメイトは先生に謝りに行きました。 毎日自習という状態です。自習のときには課題が与えられるのですが、プリントを捨てたクラスメイトにだけ、自習の課題プリントが配られないです。 もともと嫌味を言ってきたり、テストの点数が低い生徒の答案は丸つけせず、テストが返されない。先生が話している時、目を見て聞いていない生徒を「話を聞かない◯◯」と呼んだり、クラスのみんなの前でテストの点数を言ったり、本当にイヤです。その上授業もしないのでもうサイアクです。 他のクラスももっているのですが、そのような扱いをされるのは、 わたしたちのクラスだけです。 クラスの成績も下がるばかりで、 担任の先生に相談したいのですが、 相談したことをきっかけにさらにクラスの扱いがひどくなるのではないかと不安で相談できません。 クラスのみんながこれからの成績のこと に悩んでいます。 暴力などはないけれど、精神的プレッシャーをかけるような行動をし、なにも教えてくれない教師とどうにかして離れたいです。 どうすることもできないのでしょうか? アドバイスをいただけませんか?

  • 子どもの忘れ物&うそについて・・・

    うちの7歳の息子に関して皆さんのご意見を聞かせてください! 息子は小学2年生なのですが、忘れ物が多く、持っていく物を家に忘れる、学校で物をよくなくす、 持って帰るものを学校に置き忘れる、宿題をなかなかやらず、持ち帰るべきプリントなども学校に置いてきてしまいます。 それをばれないように、「今日はない」だとか、「明日の朝やることになったから持ち帰らなかった」などうそをつきます。 やっと持ってきて家で宿題をやらせると、次の日先生に出すのを忘れてしまったり・・・ それさえも「先生に出した」などと嘘をついてごまかすのです。 担任の先生も息子の素行の悪さに呆れているようで、協力を求めてもあまり気が乗らない様子です。 パターンとしては、怒られるのがイヤ→嘘をついて隠す という図式が出来てしまっています。 日常的に叩いたりするような叱り方をしている訳ではないのですが・・・。 今騒がれている注意欠陥障害ではないか?などと心配しています。 必要であれば、カウンセリングなども検討しているのですが。 息子のようなお子さんをお持ちの方、どのように教育していますか?

  • 友達のうちに忘れ物

    低学年の息子が友達の家に忘れ物をしてきました。 明日学校で言うからいい、とその日はとりに行きませんでした。 次の日学校で 忘れてた?あった?と聞いても反応がなかったそうで、 とりに行っていいか聞くと、今日は遊びに行くから絶対無理って言われた~と帰ってきました。 忘れ物をとりに行くだけだからいいんじゃないかと思い友達の家に 行かせたのですが、20分後くらいに、ないって言われた~と泣きながら帰ってきました。前日、リュックに入れたのを見ていたし、帰ってきてすぐ玄関で あ!あそこに開きっぱなしでおいてきた!と言っていたので、息子の勘違いではなさそうで… 去年の今頃、その友達がうちに遊びに来た後、変わったケースに入った鉛筆が1ダースケースごとなくなってたことがありました。 今回、友達が探してくれてる間、家に入ってはダメと言われ 玄関で待っていたと聞いて、??と思いましたが、 息子には、自分が大事なものはみんなが大事なわけではないこと、 泣いてしまうほど大事なものなら家から持ち出さない方がいいこと、 持って行ったものをちゃんと持ち帰ってこない自分が悪いんじゃないか と話したところ、泣きながらも納得したようで 自分が悪いからしょうがない、もしあった時持ってきてくれるように言ったからもういい、といいました。 鉛筆がなくなった後しばらくは、うちでは遊べないからという日が続き、今回忘れ物をしてから2週間ほどたちますが約束をしてこないので さりげなく遊ばないの~?と聞くと そう言えば、探してもらってて玄関で待ってるとき、おうちの人に 忘れ物してなくなったって言うんだったらもう遊びにくるな~っていわれた~と・・・ それもありかな…と思う反面、それはこっちのセリフでは? と思ってしまう自分もいます… 学校では前と変わらず遊んでいるようです。 旦那は、何事も経験、痛い思い、悔しい思いをしていろんなことを 自分で身につけていくんだからいいじゃないか。今回のことも 一つ息子は勉強になったはず。嘘、盗ったとらないはあちらの問題 と言います。 友達はとても頭の回転がいいのが大人から見てわかります。 うちは、夫婦と子供の三人家族で、@@君にアレもらった、あれとこれを交換したんだという会話があるし、買い与えていないものを持っていたら気づきます。 友達のうちは大家族です。大人がいっぱいいるのに子供の持ち物の 変化に気づかないのでしょうか?子供の口がウマいと両親もだませてしまうんでしょうか? 私が息子に言ったことが、アレでよかったのか? なんだかモヤモヤしてスッキリしません。 他の人の意見も聞いてみたく投稿してみました。

  • 子供が作った折り紙を受け取らない先生たち

    春から年長の次男が大手学習教室に通っています。 去年、先生が、息子が折り紙で作ったハローウィンのリースをほめてくれて、 教室の壁に貼ってくれました。息子はとても喜びました。 (この時私はその場にいました。) 今日、友達から教えてもらって作ったチューリップの折り紙を 2枚作って、『先生にあげる』と言って、持って行きました。 帰ってきた息子に、『先生、喜んだ?』と聞いたら、 受け取ってくれなかったそうです。 きれいなテープを張って楽しそうに作っていた息子を思うと、 なんで受け取ってくれなかったんだろう?と、かわいそうになり、 涙が出そうでした。 もっと、ショックな事に受け取らなかった先生は一人じゃなかったことです。 息子もショックを受けたようです。 主人は止めますが、私は先生に一言、『受け取って欲しかった』と言いたくて、 しかたがありません! 朝になったら、怒り、悲しみが、和らぐだろうから、眠ろうと思うのですが、 無理っぽいです。 みなさんだったら、どう対処しますか? 息子は同年代の子と同じような学習態度で、 わがままを言ったりはしません。勉強も大好きでがんばっています。