• ベストアンサー

同居を迫られています

rio_rio_riの回答

回答No.4

自分が経験したことはないですが、周りには同じ状況の方が何人かいます。ご主人が外でお仕事をされている場合には、奥様がご主人のご実家に同居するほどには大変ではない場合が多いようです。ただ、やはりお休みの日などは自分の家なのに落ち着かないということも耳にします。 同居を考えただけで憂鬱になるようですので、同居はお勧めしません。もしお義母さんがおひとりで生活できないような状態になれば別ですが、元気なうちは別居のほうがうまくいくケースも多いです。 お義母さんを奥様がかばうというのが良くないように思います。ご主人のご両親と同居する場合も同様ですが、うまくいく場合というのは同居していても「別の家庭」ということをお互いに認識できている場合だと思います。質問者様が家の中で一人他人になってしまうような状況は好ましくないですので、奥様はご主人の味方となってくれないとなかなかうまくいきません。このあたりのことは同居の可否も含めて奥様とよくお話してみることだと思います。 それでもやはり同居に不安を感じるようでしたら、できれば同居は避けた方が良いかもしれません。実の親子や夫婦でも一緒に暮らすには多少の忍耐が必要ですから、他人となればどれだけ大変かは質問者様のご想像通りだと思います。

mitttyann
質問者

お礼

大変貴重な回答ありがとうございます参考になりました

関連するQ&A

  • 義父母との同居について

    結婚24年の主婦です。主人は長男(気の強い姉が二人。二人とも次男と結婚し持家あり) 結婚当初2年ほど義父母と同居しました。現在は別居です。別居の理由は、お互いの生活習慣が違いすぎて・・・また、義母の嫁に出した娘たちに対する態度に絶えられない為です。 ・生活習慣の違い・・  主人の仕事の帰りが遅く、食事・風呂等物音に対してうるさいと言われた。(どうしても義父母は寝ている時間になってしまいます) ・義母の態度・・ 嫁に出した娘がかわいいのは分かりますが、しょっちゅう実家に来ては冷蔵庫や物品をあさって行く娘に何も言わない。年始は娘たちをもてなす為にこき使われます。食料もほとんど食べられ私達夫婦の分さえ残しておいてくれません。 当初からこの状況をある程度、予測できたので余り同居はしたくありませんでしたが私の両親の推奨もあり同居。やはり・・・って感じです。 現在は別居です。「そろそろ戻ったら??」と言われます。24年も経つと娘たちも余り実家に寄り付かなくなり、主人には「私達は面倒見ないから」とまで言っているようです。 状況が変わったので、出来ることなら義父母を姉にお願いして、実家に入りたいですが(面倒を見るものがいないので)どう姉達に話したらベストでしょうか?夫は姉には弱いと思います。 長文すみません。勝手なのも承知しています。同じような経験をされた方で解決できた方いらっしゃいましたら何でも結構ですのでアドバイスご教授願います。

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

  • 同居になりそうです。

    まだ元気な義父なのですが、 義母が他界したため長男である旦那は心配でしょうがないようです。 年内に同居になるのですが、 3LDKという都心のマンションでの同居が想像できず 受け入れられずにいます。 義父61歳 旦那28歳 私23歳 娘8ヶ月 同居はまだしたくないというのが本音ですが、 聞き入れてもらえません。 同居に前向きになれるような本があれば教えてください!

  • 同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。

    同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 夫28歳、私29歳、子供3か月の家族です。 夫は会社員で私は育児休業中ですが、来年には職場復帰する予定です。 義父65歳、義母55歳。義父は退職し、義母はパートで働いています。 義両親とは別居しております。 先日義父が大病を患い、(現在は完治しております)「自分にもしものことがあったらお母さん(義母)をお前の扶養にいれてくれ」と夫に頼んだそうです。 義両親と同居する予定はなく、今後もそのつもりはありません。 義姉がまだ独身であることや夫も同居に抵抗があることがその理由です。 しかし、夫は義母を扶養にいれるつもりだそうです。 そんなことが可能なのでしょうか。

  • 義母も私も気を遣う同居生活が辛い。

    完全同居して8か月。義母とうまが合わず、義母も私も気を遣っています。 最近は話し掛けても無視されることもあり、ますます話し掛けなくなり、コミュニケーションが取れていません。今朝義母が義父に『~~~(なにか言ってるが聞こえなかった)だから気を遣うから嫌なのよ』と言ってるのを聞いてしまいました。恐らく私のことでしょう。双方が気を遣い苦痛に感じてるだろうに同居するのが辛いです。 別居したいのですが旦那は長男後継ぎ、住宅ローンあり(今は払ってないが世代交替したらに払う)15年ローンらしいが一昨年建てたばかりなので本当なのか疑問。義父63歳義母57歳元気です。 私も義母も離れて暮らすのが一番うまくいくと思うのですが何か良い案はないでしょうか。

  • 義両親との同居

    もう少しでダンナの両親と同居が始まります。 同居するにあたっての心構え、うまくやっていくためのアドバイスなど教えてください。 同居後の家族構成 義祖母・義父(52)・義母(47)・義妹(19)・ダンナ(24)・私(24)・子供(10月出産予定) 義父は私のことをとても気に入ってくれていて何かと気を遣ってくれる。ダンナと自営業をしている。 義母は昼間パートに出ている。とても明るくぶっちゃけてる性格で友達も多く、現時点では仲良くやっているがおせっかい・図々しいところがあり自分の意見を押し通そうとすることがある。 義妹は歳が離れているのもあり私になついている。 以上参考までに。 同居されてる方、または同居経験のある方どんなことでもいいのでお話聞かせてください。 体験談でもいいです。

  • 義父との同居について、生活費をどうすればよいかアドバイスください

    妻の実家で妻と義父の3人暮らしをスタートしました(いわゆるマスオさんでしょうか) 生活費について質問です 妻が義父と同居したいと希望し、親孝行したいことが一番の理由ですし、私も義父とは そこそこ仲良くやってますので、反対する理由もなく同居することになりました。 (義母は離婚しており、いません) 私たち夫婦にはまだ子供はいませんが来年くらいにほしいと今計画中です 私も妻も共働きで、義父も定年しましたが嘱託として週休2日もないくらい働いております これからなのですが、生活費をどうしたらいいのかなと悩んでいます。 食費は私たちが払うとして、光熱費やその他の家にかかる出費は義父にまかせておけばいいのでしょうか? 妻の実家もかなり古い為、来年位に建て替えまで妻と義父は考えております。 妻には妹もいるため、安易に建て替えの費用を私たちが払うのも相続の問題もあり、難しいなと思ってます 毎月の生活費の分担や、建て替えする場合の費用負担などについて どうしたらいいかアドバイスお願いしたいと思います

  • 義理父同居に伴うストレス

    数ヶ月前より義父との同居が始まりました。(義母はすでに他界) 同居前から義父は自分の身の回りのことは自分でやっておりましたので主人曰く、そんなに大変じゃないはずといっておりましたが実際はとっても大変です。 まったく何もやりません!飯、風呂、寝るって感じです。きっと、息子の妻である私がすべてやるものと思っているようです。専業主婦でしたらやるのが当然かもしれませんが、普通の会社員として朝から晩まで働いております。 私、30歳前半。義父、70歳前半。 このたび家を建てようと計画中ですが、頭金等は自分達だけで用意してます。(義父はだしてくれないようです) そこで、同じく同居されているみなさんは、生活費を出してもらってますか?食費等々で義父の分もかかってくるのでいくらかでも出してもらおうと思ってますが、いかがでしょうか? あとそもそも、このような義父の態度は普通で私が我慢しないといけないのでしょうか?

  • 嫁親と同居を検討中しかし義父が内縁で同居に疑問

    母子家庭の一人娘を嫁に貰い早7年目を迎えました 昨年念願のマイホームを購入し夫、妻<専業>長女の3人家族で暮らしています。 4月より諸事情により嫁を自分の職場に迎える事になり,娘(5歳)に寂しい思いをさせたくないので嫁親と同居を検討しています。義母,義父との関係には特に問題なく自分のことも息子の様に慕ってくれてます。同居をしてもうまくいくと思うのですが,ただ問題が義父が内縁関係にある事です。同居をする=両親の面倒も将来的に見ると言う事だと思うので、将来内縁の義父の墓の事まで引き受けると言う事になると思うので、内縁の義父との同居は難しいと思っています。ただ20年あまりも内縁が続いているために義母一人では同居は出来ないと言っています。私の考えは間違っているのでしょうか?人情で内縁の義父を迎える事が出来ないです。妻は内縁の義父を呼ばない事に後悔してしまうのではと言っていました。良きアドバイスお願いします。

  • 同居解消したい

    結婚3年目の専業主婦、一歳の娘がいます。 結婚と同時に義父、義兄と同居。義母は他界しています。義兄は今年婿入りし家をでました。 食事の準備は私がしていますが、義父は自分の食べたいものを買ってきて食べたりおかしを買ってきて私の作ったものを残します。 ゴミはそこら中に置きっぱなし脱ぎっぱなし。おかしは食べっぱなしで残りはずっとそのままです。 寂しがりやらしく、家族三人ででかけたいのにいつもついてきます。一緒にきても一人別行動をし、すぐに疲れるしつまらなそうにしています。 せっかくの休みも気をつかった上に疲れるしイライラします。 義父の仕事は週4日ぐらいなので平日休みや主人が仕事のときは、私と娘に「支援センター行けば?」とか「⚪⚪さんち行けば?」 と追い出します。 主人と義父は共に親ばなれ子ばなれができてなく、依存しあっているように思います。 私と娘は追い出すくせに、三人で出かけようとするとついてきます。 でも、それ以外はいじめられたり、嫌みを言われたりすることもなく、良くしてもらいます。 でも、嫌なんです。娘が生まれル前も産まれてからも義父と一緒にいるのが苦痛なので、 家でやりたいことがあったり体調がわるくても車で出掛けます。 今は、父のやることなすことすべて嫌になって帰ってくる車の音を聞くと胸が苦しくなります。出掛けたあと、家が近づくと暗くなります。毎日、涙が止まらなくて苦しいです。 別居の話しは主人にしましたが、義父が可哀想なのでムリとのこと。 少しの間実家に帰ろうとおもいましたが、母は「あんたが悪い。ワガママだ。我慢しなさい」と言って帰れませんでした。 保育園は申請してありますが多分4月からだろうとのことです。結婚してから気の休まる時間がないし、家が嫌いです。 家にいたくないし、帰りたくないです。 何より、娘に申し訳なくて。 娘と二人家をでるか迷っています。 どうしたら、気持ちを変えてこの家で住んでいけるかわかりません。同居中の方、同居解消したかたお答えお願いします。 長文でまとまりがなくすみません。