• ベストアンサー

至急)変額個人年金保険について教えてください

先日、変額個人年金保険というのに契約してしまいました。。。 その場では、定期預金よりぜったいいいですと言われてつい契約しましたが、家に帰って契約書を読むと本当にいいのかわからなくなり・・・ 知識のある皆さまどうか教えてください。 商品は、ラヴィエヴェールという商品です。 内容は日経平均の株価で決まるというもので、3年後に日経平均株価が契約時より1円でも上がっていたらその時点で一時払保険料相当額が戻ってきて終了。 安かったら、3年から5年が判定期間となり、判定期間に、一度でも日経平均株価終値がスタート株価の60%以下になった場合、収益分配型特別勘定の満期償還時の積立金額は時価になるというのもです。 また、契約後約5年間の運用期間中、一時払保険料相当額(基本保険金額)に対して年2.2%の収益分配金を半年ごとに受け取れます。 3年から5年後に今の60%以下になることは、ほぼないと考えられるので、ぜったいお勧めだと言われて、つい契約したのですが、本当に大丈夫でしょうか・・・・・?心配なのは、ここだけです。 また、契約書のなかに、クーリングオフ対象となっていましたが、もう少しよく考え直したいと思った場合、もう支払いもしてしまいましたがクーリングオフは対象になるのでしょうか?(8日まで迫っています・・) よく考えずに契約してしまったことに、本当に反省しています。。。 どうか、皆さま教えてください。。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)もう支払いもしてしまいましたがクーリングオフは対象になるのでしょうか? (A)もちろん、対象です。 「心配なのは、ここだけです」 60%以下にはならないかどうか、など、誰にもわかりません。 ご質問全体を読んでいると、税金や手数料のことが一言も出てこないのが とても気になります。 もしも、税金や手数料のことをご理解していないようならば、 クーリングオフを申し込んで、解約してください。 これらを十分に理解してから、再度、申し込んでください。 チェックする項目。 手数料の支払は、どうなっているのか? 保険関係費用として、年率0.86% 信託報酬として、年率0.28875% などがかかります。 税金 受け取った収益分配金は、源泉分離課税の対象となります。 差益=収益分配金-必要経費 必要経費額=収益分配金×{(一時払保険料-過去に必要経費とした金額)/収益分配金支払時の積立金残高} 確定年金を選択し、契約日より5年以内の収益分配金の場合: 差益に対して20%(所得税15%+住民税5%)の源泉分離課税 つまり、2.2%が丸々もらえる訳ではないのです。 早期償還して、一括して解約払戻金を受け取ったときの課税関係についても 調べておいてください。

tyococotee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税金や手数料のことなど、全く理解しておりませんでした。。。 まるまる2.2%がもらえるものと思いこんでおりました。。。 ただ勧められれるがまま、断れずに契約してしまったことをとても恥ずかしく、また後悔してきました。。。。 契約書を自分で読んでみたものの、投資経験等一切ない私にとって、なかなか難しいです・・・勉強したいと思います。 本当に貴重なご意見いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは 変額は株に連動しているとのこと、株は上がったり下がったりするので、下がった時はどうなるのか、もういちど、よーーーーく読みましょう。口ではおいしいことをいくらでも言えますので、契約書をよく読んで下さい。 もし、少しでも不安があるのでしたら、一旦クーリングオフをしましょう。リスクがいやならば、変額ではなく、定額年金にしましょう。 銀行ではなく、普通の保険会社のあちこちの窓口に行って、同じ条件で計算をだしてもらい、比較しましょう。 いくら預けて、〇〇年後に、いくら戻ってくるか?がポイントです。

tyococotee
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何も計算もしてもらわず、勧められるがまま利息が定期預金金利より高いと言われ、契約までしてしまいました。。。 いくら預けていくら戻ってくるか、きちんと計算してみます。 無知な私に、貴重なご意見いただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変額個人年金保険の節税や解約

    書類には”補償金額付き特別勘定年金”となっています。 契約者:父 被保険者:子(私) 死亡給付金受取人:父100% 年金受取人:父  後継年金受取人:子(私) 保証期間または年金支払い期間:終身 で年金を数回受け取った所で父が亡くなったため 年金受取人:私 被保険者:私 となり私も1回受け取りました。 年金額は年30万程度です。 質問ですが この保険自体に税金はかかるのでしょうか? 支給年金額に対しての税金はどうなるでしょう? 解約もしくは年金一括支払い(この違いもわかりません) した場合、税金はどうなるでしょうか? 今後どうするのが節税(税金がかかるなら)になるでしょうか?

  • ソニーの学資保険と変額個人年金で悩み中

    娘が生まれたので、学資保険に入ろうと元本割れのないソニー生命に 入ろうと思い、ライフプランナーの方に来て頂いたのですが、その方に 貯蓄目的なら学資保険よりも変動型個人年金を18歳で解約するプラン を強く勧められ、なんの迷いもなく学資保険に入るつもりだったので、 正直迷っています。 その方がおっしゃってた事に、18年後の物価の上昇・ここ数年はあが り続けてる日経平均・投資の配分もその時の状況で見直せる等々・・。 18年後には入学金も上がってるだろうし・・という事も言われました。 保険はまるっきり素人なので、どうすればよいのか迷っています。 最初に入ろうと思っていた学資保険は12歳・15歳の時にそれぞれ 30万、18歳の時に200万というプランでした。 どうかお知恵をお貸しください!

  • 個人年金変額保険について教えてください

    個人年金変額保険について教えてください 身内が金融危機以前に一括払いの死亡時の保障のみ、元本保証なし。の変額保険を購入しています。 結構目減りしているのですが、解約違約金もあり塩漬けです。 四半期ごとに送られてくる書類を見せてもらいましたが、よく分からなかったので教えてください。 発売中止銘柄になってしまっているため、生保HPを見ましたがパンフレットはありませんでした。 たまに訪問する営業は投資信託は熱心に売り込むのにこちらの商品は『このご時世なのでどうしようもない、購入時から株価が下がっているから・・・』と逃げているようです。 ※ スイッチングは無料で出来るようなのですが、他の銘柄も芳しくありません。 外国債券も似たり寄ったりに感じます。 購入時期が悪く、他のファンドも成績が思わしくない場合はみなさん何もしてないのでしょうか? ※ 10年で解約違約金は0%になるのですが、今後もマイナスになっている場合はその時点で解約するのが得策なんでしょうか? ※ 死亡時保障はついているので年金をマイナスでも受け取っていることがいいのでしょうか? マイナス運用結果で年金を受け取り続けると手数料が毎年取られて結局損し続けることになり効率的ではないということなどあるのでしょうか? 分かっておりませんので解説して頂けると助かります。

  • 個人年金について教えてください

    新個人年金保険(新たのしみ年金)(15年確定年金)を1990年(平成2年)10月1日契約しました。 内容は年金支払い開始年齢が65歳、年金支払い期間が15年で 配当金・・・年金支払い開始前・・・積み立て配当 ・・・年金支払い開始後・・・上乗せ年金 保険料・・・団体A    料率 月 払     ・・・30,000 円 基本年金額     77,13 万円 それに特約保険料   3,065円 を付加した合計保険料   月33,065円 と言うものです。 ただし、その4年後会社を辞めた為 13年間は合計保険料として月34,035円納めてきました。 そこでお尋ねしたいのは契約は上記の通りですが、契約時の説明設計書(1990年10月1日)によれば65歳年金支払い開始時の第一回の受取額が契約年金に加算年金が上乗せられ約106万円、それに上乗せ年金が加算され2年度・3年度と多くなり最終15回(79歳時の年金は169万円と書類作成(手元にあり)してきました。 ところが満期になり届いた保険会社の資料では 第一回年金額「年一回払」772,380円、そして税(30,895円)とその他精算額として(34,034円)が引かれ結局支払額707,451円とあり、その差の大きさに何の為の説明設計書だったのかと驚くやら腹が立つやら、どうしたらよいか判りません。教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 生命保険・年金保険について

    結婚して2年半もうすぐ二人目の子供が産まれます。主人は41歳で私は32歳。生命保険についてよくわからないので詳しい方教えて下さい。 <主人(会社員)> (1)主契約保険料 20483円/月 (日○生命) (終身保険)平成47年払込期間  契約日平成13年1月1日 主契約保険金額 200万円 通院特約日額             3千円 (2)こくみん共済 1800円/月 (3)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 61572円/ボーナス払 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額25万円 (4)生存給付金付定期保険特約付個人年金保険(○治生命) 契約日平成5年3月1日 保険料 15580円/月 払込期間65歳 46歳までに死亡時250万円+死亡給付金 65歳から75歳 基本年金額75万円   <私(会社員)> (1)保険料 11179円/月 (○一生命・堂堂人生・らぶ)平成23年払込期間  契約日平成13年8月1日 保険金額         1000万円 基本年金額(5回)     200万円 生存給付金額         10万円 特定疾病保証定期保険特約  500万円 傷害保証特約        500万円 傷害特約 災害保険金額   100万円 災害入院特約 入院給付金日額  1万円 疾病特約 入院給付金日額     1万円 特定損傷特約 基準特定損傷給付金額 5万円 入院時保険料相当給付特約 基準給付月額 1.3万円 (2)年金 (○一生命・マイライン) 60歳払込済 契約日平成11年2月1日 払込期間 32年 主契約保険料 1万円/月 基本年金額  565600円 支払期間10年 主人の年金や私の生命保険など削りたいのですが是非的確なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 変額保険について教えてください。

    今、主人の保険で検討しているものがあるのですが疑問があります。 変額保険終身型 で、保険期間が終身、払い込み期間60歳満了、保険金500万で設定していまして、月々の支払いは7400円になっています。 現在、主人は29歳で、60歳払い込みまで、31年払っていく事になるのですが、 7400(月々の支払い額)×12(1年)×31(年)=2752800 となるのです。 保険支払い額よりも2247200円も多い給付金が、死亡した時に入ってくるとはどういう事なのでしょうか…? それとも、私は何か計算間違えをしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 変額個人年金保険って安全なのでしょうか

    定期預金が満期になったので銀行に継続手続きに行ったら変額個人年金保険を勧められました。 銀行利息が1%に満たない現在、運用成果で15%以上の利率が期待できるとの熱心な説明があり、元本割れしても10年間据え置きしてそれ以後15年間で保険料相当額が保障されるとの話です。 私は投資信託についてはまったくの素人ですが、現在は株安なのでこれから上がる可能性が高く運用成果が上がったら3年後には手数料なしで解約できるとの話もありました。 でもこれって運用方法を引き受け会社が操作することで、運用成果はいくらでも操作できるのではないでしょうか。 そのため、最終的に25年間銀行に預金を預け続けることになるのではないかと勘ぐってしまいます。 私は金銭的に余裕がある訳ではなく25年間も銀行に預金をあずけ続けることができませんので、このような商品に申し込んで安全なのかどうかが解りません。 皆さんの考えを教えてください!

  • 変額年金保険の年金受取総額保証(130万円の壁)

    変額年金保険の年金受取総額保証の年金(15回の年金で受取り)を受け取った際の公的年金について教えてください。 一時払1500万円で変額年金保険(投資型年金保険)に加入するも、10年後元本割れしていたため、15年の年金(100万円×15回)で受け取ります。(年金受取総額で最低保証のある商品) 契約者、被保険者、年金受取人ともに私(=妻、40歳、夫の扶養に入っている、パート収入年50万円)の場合、その年金を受け取ることにより、年間の収入が150万円(パート収入50万円+年金額100万円)になってしまい、いわゆる『130万円の壁』を超えてしまいます。 一円ももうかっていないにもかかわらず(雑所得は0にもかかわらず)、やはり、夫の公的年金の扶養から外れてしまうんでしょうか。 ちなみに、全く別物ですが、健康保険は「収入(年金額)」ではなく、「(雑)所得」で判定するので、扶養から外れないそうです。 *正確には「扶養」とか「扶養から外れる」という概念はないですが、年金をもらうことによって自ら公的年金、健康保険料を払うという意味で使っています。 *横道にそれるレスは遠慮ください(払うべきでしょ、どこそこに確認して等)。

  • 個人年金保険

    閲覧ありがとうございます。 新社会人(23歳)の男です。 現在貯蓄の方法を考えていて個人年金保険に興味があります。 以前保険に詳しい友人にこの商品について聞くいたところ、 年金の受取開始時期を自由に設定できると聞いたのですが本当でしょうか? 個人年金保険は大体が60、65歳を受け取り開始時期にしています。 経済に疎い私が貯蓄するにはどの道、 強い思い入れも無い会社(銀行)にお金を投げ入れることになりますので 定年までの40年よりは10年くらいのスパンで貯蓄をしたいと考えています。 つまり個人年金保険で契約してから約10年で年金を受け取ることは可能か? という質問になります。 ちなみに解約という選択肢は無しです。元本割れのリスクが見え見えです。 また、もし個人年金保険を契約して約10年後に年金の一括受け取りをした場合は ネットで見かける実質年利よりも下がる可能性はありますでしょうか? たとえば以下のような契約をして受け取りを一括に変更する場合はどうなることが予想されますか? 例: 支払い期間10年 支払合計100万 受け取り期間10年 受け取り合計110万(戻り率110%(実質年利5%?)) 稚拙な文章ですがどうぞご回答よろしくお願いします。

  • 個人年金保険と贈与・相続について

    300万円の一時払いの個人年金保険を父親が契約者、子が被契約者として契約しました。 掛け金は父親の貯金からです。内容としては10年後を1回目とし、5年にわたって子が60万+利息を受け取れる仕組みになっています。また、子が死亡した場合は親が「掛け金+その時貯まった利息相当」の金額を死亡保険金として受け取れる契約です。 (1)この場合、万が一、父親が死亡した場合は個人年金保険の契約が中断され、相続の対象になるのでしょうか?? (2)もし子が個人年金を2回目まで受け取り、父親が死亡した場合は残りの3回分の個人年金については相続税の対象になるのでしょうか? (3)また掛け金は父親が出しているので、10年後から60万+利息をもらった場合は贈与の対象になるのでしょうか?