• ベストアンサー

卒論提出遅れ・事情の説明に関するアドバイスをお願いします

Boba_Fettの回答

  • Boba_Fett
  • ベストアンサー率39% (58/147)
回答No.2

はじめまして、Boba_Fett と申します。 自分は、何年も前に大学を卒業した身ですが、 うーむ、卒論提出遅れちゃいましたか。。。 どこの大学でもそーなんですが、卒論は遅れての提出が 基本認められません。(そこは、一律してとても厳しいです) 念のための確認ですが、その卒論はデータCDと共に 一応提出されたのでしょうか?(認めてもらえるかどーかは別として) あと、今回の質問は、質問者様である、ururu10さんが4年卒業時の最後の課題として 作成した卒論~ということでしょうか? (院生の方ではないですよね?それだとちょっと事情が違うような気がしたので。。) で、質問自体は、整理しますと、 ■どーにかして今期で大学を卒業したい。  そのためには必要な課題である卒論の提出を認めてもらいたい。 ですよね。 で、遅れてしまった最終的な理由についてですが、 最後の仕上げを、大学のパソコンで作業しようとしたところ、 1)持っていった資料(テキストデータかなんかっすか?)   を大学のPCがうまく読み込まなかった。    2)CR-Rでデータを焼こうとしたが、機器の不調か、   うまく焼けなかった(作成できなかった) ですよね?この2つについて、状況を説明するしつつ、提出が遅れたことについて お詫びするしながら、話をするしかないのかと。。 他にも病気のこととか、奨学金のことなどをあげられてましたが、 それは、質問者様の事情であって卒論の提出が遅れてしまった事情にはならないので いきなり、その話すると返って心象を悪くされてしまうかもです。 そーいう自分の深い事情を聞いてもらえそうであれば 話してみてもいいかもですが、初っ端からは避けたほうがいいかもですね。 なお、前述しました、1)2)共にですが、これは質問者さんの不手際なのでしょうか? それとも、大学のPC機器が絶不調だったのでしょうか? キーとなるのは、そこじゃないっすかね。。 1)のうまく読み込まなかったってのは、具体的にはどんなのでしょ? 例えば持っていった、USBメモリーが認識しなかったとか、そーいうやつですか? ⇒であれば、学校側の機器の不調という言い分は苦しいのかなと。。 2)のCD-Rが焼けなかった??というのはなんでしょか?  ・過般メディアが安物なのか、ちゃんと焼けない(リードエラー?)  ・もしくは、機器側が調子悪い(古いCD-Rを焼くドライブはホコリとか汚いとエラー出まくりになります)    ⇒後者だったら、言い分も立つかと。。

noname#105263
質問者

お礼

機器に関するアドバイスありがとうございます。確かに下手に釈明をすると心証が悪そうでもあるので、まずは事情を正確に説明しようと思います。 たまたま私の使った機器の調子が悪かったのか、私の操作の方法が悪かったのかは動揺していたのと、機器に詳しくないのでよく分からないのです…

関連するQ&A

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 卒論提出せずに卒業してしまいました

    私は現在社会人一年目です。 実は、大学4年の時に、卒論を提出せずに卒業してしまったことが心に引っ掛かっています。 私が出た科は卒論を提出します。 しかも、私が出た研究室では、大学の締め切り一週間前に教授が用意した和紙の表紙に紐で綴り、それを大学に提出するのですが、それを提出せずに卒業してしまいました。 そもそも何故提出しない事態になってしまったかというと、 大学3年の時に卒業した研究室に入ったのですが、他の学生から、私が他分野のこと(具体的には書道)が得意であると聞いた教授が、4年時から偶然、その大学に勤務することになった書道の教授に卒論の指導をしてもらうよう勧めてくださったのです。 私は書道の教授に挨拶に行きました。 でも、私が出た大学にはそれまで書道の研究室がなく、また、その書道の教授も、大学教授一年目で、書道の分野でどう論文を書くのか、私は分かりませんでした。 さらに、「進路が決まったら来て下さい」という言葉に甘えてしまい、就活に専念しましたが、9月まで内定はもらえませんでした。 10月に、大学でとった教員免許を活かして東京の学校法人に進路が決まり、そこから卒論のために本を読みはじめたのですが、どう論文を書いたら良いかいっこうに分かりません。 そのまま12月まで時が流れてしまいました。 どうにか研究室の先輩の論文を参考にして書いたものを、書道の教授に見せたら、 「引用ばかりでページを稼いでいる。中味がない」 とだけ言われ、とうとう研究室での綴じ込みの日になってしまい、私は気持ちからか、熱を出して、集まりを休んでしまいました。 その後、研究室の教授に、 「最後まで書いて差し替えたい」 と申し出たのですが、書道の教授からはアドバイスをもらえず、どう書いていいかわからないまま、卒業式を迎えてしまいました。 私は研究室の教授に申し訳ないと思いながら、社会人として働き始め、途中の論文をアパートに持ってきました。 今更提出しても遅いと思いますが、ちゃんと書いて提出したいと思ったからです。 しかし実際に仕事を始めると、朝7時から夜22時まで働いて、夜は眠ってしまい、週末はストレスで胃が痛む日々で、手を付けられませんでした。 また、大学にどれだけ質問できる環境があったのか思い知りました。 この悩みを打ち明けられる人もいないので、何かしらコメントをいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 卒論とは

    今年高校を卒業します。 卒論を書けと言われました。 ただそれだけで詳しい説明はありませんでした。 親に聞くと卒論って大学生が書くものなんじゃないの?と逆に聞かれてしまいました; 直接先生に聞けばいいことなのですが、先生が苦手で; どなたか教えて下さい(。-人-。)

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 卒論について

    理系以外の大学の卒論について質問です。 卒論を書くにあたり資料が必要だと思いますが、私の通っている学校(大学ではないです)は、論文に使った資料を原因ひとつひとつに対していちいち担任に提出しなければならないです。 例えば、少子化の一つ目の原因に非正規労働者の増加が挙げられると書いた場合、非正規労働者が増えたことにより出産率が低下したことを表わす平成○年と平成○年の比較の表及び図を見せてみろと言われます。 さらに、少子化の二つ目の原因に結婚に対する意識やライフスタイルの変化が挙げられると書いた場合、それに関係する資料をまた提出しろと言われます。 個人的に何でいちいち資料を提出しなければならないのか疑問に思っています。 学校によっても違うと思いますが、他の学校ではどうなのでしょうか? 経験も踏まえて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 卒論の内容が…被った?!

    大学四回生です。卒論のことで質問です。 実は今、卒論の構成をし、テーマを決めかねているところです。 だいたいの参考図書も集まりつつあります。 自分の好きなことをテーマにするので結構楽しんで作業していたのですが、 もう少しだけ資料が欲しいな、と思いネットで検索をかけていたら、2004年に書かれた 別大学の人の卒論がヒットしました。 私と同じようなものを使ったテーマで書かれていたので ためしに少し読んでみたのですが、なんと私が参考にしようとした資料(書籍)や その書籍の引用を使用していました…! というか、私が思っていたようなものと似たような内容の卒論を書いているな…と思いました 1このような場合、被ってしまったら、この書籍の引用などは使えないのでしょうか? 2また、テーマが丸被りでなければ同じような卒論を書いてもいいのでしょうか? 3また、この論文を参考資料にすることはできますか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 卒論の製本について

    この前、ニュースを見ていて決まらない就活しながら卒論も書いている学生さんが出ていて懐かしいなあと思っていて、ふと思いました。 私は大学院を卒業していますが、修士論文を正式提出するときに(口頭諮問合格済み)、大学保管用の製本を作るからと高いお金を取られた覚えがあります。通常博士論文は大学と国会図書館に提出するのですがあれと同じ製本です。 そこで質問です。大学(学部)の卒論も製本にして大学保管するんでしたっけ? 大学の時の卒論はそんなにかしこまって提出した覚えがないのですが… ふと思い出し質問させていただきました

  • 卒論について教えてください。

    一昨日、大学で卒業論文を提出したのですが、提出後に註のミスがあることに気づきました。 (例:○△という文献のp100の情報なのに、註ではp102とつけてしまったなど) 卒論を教務課に提供して、提出期限も過ぎているので、書き直して再提出することは難しいと思います。また、数週間後には、教授による口頭試問があるので不安でたまりません。 皆さんにお聞きしたいのは、2つあります。 1つは、卒論を見る人たち(教授など)は、註が正しいかどうか全てチェックしているかどうか。(本当に註で表記したページからの情報なのかどうかチェックするため、教授自身も生徒が卒論に使っている参考文献を集めて1つ1つ調べるなど) 2つは、チェックしている場合、それでミスが発覚した場合は、卒業は取り消しになってしまうのか。 ぜひ、皆さんに回答していただき参考にさせていただければ幸いです。

  • 卒論を落とされたときの成績証明書

    私は今三回生でゼミに所属しているのですが、私の所属しているゼミの先生は卒論を落としてくる人です。私は今就活をしていてゼミのこともESに書いています。四回生で本当にゼミに所属し、卒論を書いても、卒論を落とされた場合、四回生の入社前に提出する成績証明書や卒業証明書にゼミが記載されませんよね?(落とされたことも)その場合、詐称扱いになるのでしょうか?教えてください。ちなみに私の大学は卒論で落とされるとゼミの単位はもらえませんが、授業で単位をとれば卒業できます。

  • 卒論を出したけれど

    某私立大学4年の者です。 卒業論文を提出したものの、 あまりのクオリティの低さに、不合格が心配です。 締め切りギリギリに書き上げたため、 殆ど見直しもせずに出すことになってしまいました。 まさに「適当」な論文になってしまいました。 実際、卒論の内容があまりにも稚拙で、 卒業ができなかった方いらっしゃいますか? また、そのような人を知っていますか?