• 締切済み

立命・関学のセンター併用について

mitunaiの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

センターのは高得点で無いと入れないみたいだということを息子が言って、受験しなかった覚えがあります。  公立大学のためのセンターの結果が良くないみたいと立命の2次試験の物理、数学の2科目の受験でいきました(私学ではこの試験だけなので他がどうかはわかりませんが)。  2次本試験だけを受験される方がよろしいのではないでしょうか。  併用についての配点を学校側が教えてくれるとは思えません。  センターだけのは塾の方で確認して教えてくれたような思いがあります(受験生に確認したようです)。  2次で8割もとれたらいけるのかなと、息子は失敗して物理は88点しかとれてないとか言ってました。数学の点数は言ってはおりませんが、公立大学の後期は簡単で90点以上はとれたように言ってましたから80点はとれていたと思います。  参考にならずにすみません。  頑張ってくださいね。  

関連するQ&A

  • 関学法学部について知りたいです

    もともと関学文学部を志望していたのですが、法学部の指定校推薦をとれるということで法学部に進路変更しました。 そのため、オープンキャンパスで文学部は見ることが出来たのですが法学部を見ることが出来ていません。 指定校推薦の願書に志望理由書というものがあり、「本学法学部についての印象」「なぜ本学法学部を選んだのか」などを書かないといけないのですが、関学法学部はどのような特色や、魅力がありますか? 公式サイトやパンフレットなどを見たのですがいまいちぴんとこなかったです(´ヮ`;)

  • 慶応大学・法学部受験を考えていますが・・・

    長野県の大手予備校で一浪生活を送っているもので、慶応大学の法学部・法律学科志望です。 B方式(いわゆる2次試験)の英語、日本史のあまりの難しさに正直参っています。 日本史は得意科目で断然の自信をもっていましたが50問中20問弱しか出来ず、英語に至っては「勘」を総動員しております・・・ そこで第一志望をA方式のセンター試験のみにしようとするわけですが、英語、日本史はポカしなければ9割行きますが数学、特に国語がダメなんです。(七割行くかいかないか・・・) 「日本史好き、文を書くのも好き」ということで文学部検討もしておりますが現在「慶応にいきたい」と「弁護士になりたい」(早稲田・中央の法も考えてます)が半々くらいなのです。 そこでお尋ねしたいのですが、B方式の厄介な英語・日本史対策と私自身の考え方にアドバイスをよろしくお願いします。

  • センター試験 関大・龍谷大

    高2です。恥ずかしいのですが、センター試験や入試についてよく分かっていません。 私は関西大学法学部を志望しているのですが、普通センター試験を受けるものなのですか? 関大法学部のセンターは 国語・英語・(地歴、公民、数学、理科から2科目)の4科目が必要なようですが 数学や理科も勉強しなければいけませんよね。 ただ、3年になってからは学校では数学や理科は一切触れないのですが…。 ちなみに第二志望は龍谷大学の文学部です。 よろしくお願い致します。

  • 立命館 センター併用入試について

    こんにちは。 立命館のセンター併用入試に出願しようかと考えているのですが その併用する科目が、どれだけ点数が取れていればという 目安が分からず悩んでいます。 使う科目は政治経済で、先日あったセンターではちょうど70点でした。 担任の先生に相談しても、センターは年毎や科目によって 難易度が違うので今のところは何とも言えないと言われましたし、 立命館も併用科目の平均点などの点数を公表していないため センター併用は避けたほうがいいのかな、と迷っています。 どうしたらいいでしょうか。ご意見お願いします。

  • 関学・関大について

    私は、関学と関大の法学部のセンター試験だけで合否が 決まる試験を受けようと思っています。 ですが、調べたところ、どちらの大学も合格点が 書いてありません。 なので、これらの大学(他の学部でも)を受験した方、 知っている方、何教科の何月の試験で平均点何点で 合格したか(よろしければ、何点で不合格だったか) を教えてください。 お願いします_(._.)_

  • 大阪市立大学?それとも関学、立命、同志社?

    高3の大阪在住の者です。最近進路について悩んでいます。 第一志望の神戸大学に届きそうにないので、ランクを下げて大阪市立大学法学部にしようかと思ったんですが(2次試験で数学がないので)、ここは難易度の割りにあまりネームバリューがないとか‥‥となると、やはり同志社や関西学院大学、立命館大学などを目指すほうがいいんでしょうか? よろしくおねがいします。。。

  • センター試験を受けるか迷っています。

    現在大学1年生です。 後期から休学をして、再受験することになりました。 今は代ゼミで何個か授業をとっているんですが基本的に自習です。 志望校はMARCHレベルの法学部。 それ以上の早慶上智はのぞんでいませんし MARCHの他の学部も受験しようと思っています。 現在の大学もMARCHではないんですがMARCHレベルの大学です。 ただ、法学部がなくまた大学の雰囲気にも馴染めなかったため再受験を決意しました。   そこで相談なんですがセンター試験を受けるべきでしょうか? 一応現役時代は国立志望だったため多くの教科を勉強していたとはいえ 私立に必要なセンター3科目合計8割ちょっとくらい。 現在の大学もセンター利用で合格しました。 ただ、私の行きたい大学のレベルとなると 法学部であれば9割程度必要になってきますし 学部を変えても8割以上は欲しいところです。 3科目に集中して勉強すればいいんだから・・・と思っていたんですが そんな甘いものでもなく、歴史等暗記教科に加え、 国語や英語も鈍っていた勘を取り戻すのに苦労の絶えない日々です。 センター利用だとどうしてもレベルが上がってしまって受かりにくい。 だから一般でたくさん出して(A日程とB日程両方受けるなど) 合格を目指そうと思うんですが… 一応センター試験を受けるメリットはありますか? やはり一般メインでいきたいのでセンターの練習は本番の1週間前にちょっとやるくらいになると思います。 私が考えるに、センター試験を受けるメリットとしては ・受験費が安い(大学に出願の際も)・チャンスが増える …というところだと思うんですが センターの問題って解き方にもコツがいるし時間配分も難しいんです。 だから正直自信がなくって、どうしようか迷っています。 出願時期が迫っているので焦っています。何かアドバイスお願いします。

  • 立命館大学 センター試験併用 3教科型について

    こんにちは。 立命館大学 センター試験併用 3教科型(文系)は、英語と国語が独自試験なのですが、傾向としては、A方式やMA方式などの問題内容(出題パターン)と変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センター過去問

    僕は大阪大学法学部を目指している高校2年生です 今日 センター英語を解いてみました センター試験まであと2年を切っているというのに50%しか取れませんでした 時間の無さと単語力の無さが問題だと思いました 大阪大学法学部を目指すような人はもう今のあなたくらいの時期にセンター英語で8割はとっている と塾の先生に言われました 僕は非常に無謀な挑戦をしようとしていますか? あと 今はどんな問題集をやっておくべきですか? よろしくお願いいたします。

  • 関大関学 就職差 指定校推薦後悔

    本当に悩んでいます。 関大の就職についてです。 私は指定校推薦で関大の社会学部に決まりました。 ずっと第一志望は関学第二志望は関大でした。 関学からは指定校推薦が経済学部、法学部ときていました。 でも私は数学が苦手だし、、法学部もちょっと……っていうかんじで、 ずっと社会学部を考えていたので関大の社会学部の指定校推薦をとりました。 いまになって、法律や経済に興味がでてきてしまい、関学の指定校推薦をとらなかったことを 本当に後悔しています。 関大は関学と比べて就職で劣りますか。 就職活動でも関学はすごくはやくきまり、関大はおそいとかあるのでしょうか。 社会学部は就職に不利ですか 最近社会学部で学んでも将来就職してから役に立たないし、意味が無いんじゃないのかっておもってしまいます。