• 締切済み

不法行為と不当利得

金銭の返還請求事件で教えて下さい; A氏の責任でA氏の特定の買手方との売買契約の交渉の結果、この契約成立を前提に商品代金としてA氏に金銭を渡しました。 買い手方との契約が成立を前提にその商品を買う金銭です。 ところが買い手方との契約が既に破綻していたことが最近発覚していましたがこの時点でその金銭を返還するよう要求をしましたが実行されていません。 この場合の返還請求の要件ですが; (1)金銭を渡してから契約の破綻までは4年経過しています: 横領罪に問うことは可能か。 (2)買い手方との契約破綻が確認された時期は「現在から4年前」ですので単純には横領の疑いはありますが、訴える時効が成立してるか? つまり、金銭を渡してから現在に至るまでは8年が経過。 (3)契約の破綻が確認された時点からA氏はその前途金を返還すべきですが、訴える理由としては不当利得で訴えるのか不法行為でかを聞かせて下さい。 P.S.: 業務上横領で被害届の提出は可能ですか?

みんなの回答

  • NKNtooh
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.1

>A氏の責任でA氏の特定の買手方との売買契約の交渉の結果 売り手方は誰なんですか?A氏との関係は? >この契約成立を前提に商品代金としてA氏に金銭を渡しました。 誰が渡したんですか?正式な手付けなんですか? >金銭を返還するよう要求をしましたが 誰が?誰に? 各関係者の立場や事実関係が分からないのでは回答は不可能です。 他の回答者の方も返答しづらいと思います。

関連するQ&A

  • 不当利得で訴えるかとが可能でしょうか

    私はA氏に依頼してA氏の責任で特定の商品をB氏から購入もらうために前途金としてその商品代金として渡しました。 ところが、代金を渡してから4年も経った頃A氏とB氏の間の売買契約が交渉決裂で破綻していたことが明確になりました。 更に、契約の破綻の時期から6年も経って今に至っている状況です。 つまり、2001年5月に前途金の支払済、2005年5月にA氏とB氏の契約破綻が発覚を知ったために前途金の全額返済を要求した。 内容証明郵便で更に返済要求をしたがその郵便を複数回も受取拒否された。2009年12月現在訴訟の準備をしています。 質問です; (1)単純には商品代金の横領ですが前途金から契約破綻までが4年が経っていますが刑事事件は立証可能でしょうか。 (2)契約破綻を知ってからは更に6年たちますがこれも刑事事件としては立証可能でしょうか。 (3)不当利得または不法行為として損害賠償が可能でしょうか。 時効の事が大変心配です。

  • 所有権でも不当利得でも‥

    よく不当利得返還請求権は「金銭」に対してしかできないといわれますが、なんでですか? 店員が間違ってお客さんがタバコ1つ下さいと言ったのに、2つ間違ってあげてしまった場合、タバコ1つ分お客さんは「不当利得」を得るわけですよね? ならば不当利得返還請求できるのではないのでしょうか? こういう時店側は、所有権に基づく返還請求をするのが普通だといわれますが‥ 訴訟でだって売り主が契約の無効主張して買い主から商品返してもらうときだって、無効が認められれば、法律上の原因がないから買い主が購入した商品は「不当利得」となり、所有権に基づく返還請求でも不当利得返還請求のどちらでも請求できるのではないのでしょうか?

  • 不当利得 代物弁済

    加害者が物を盗んで、被害者から不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求をされた場合、加害者は代物弁済契約を結んで弁済する事も可能ですか? 代物弁済契約を結んだらもう、被害者は不当利得返還請求や所有権に基づく返還請求はできませんよね? 所有権に基づく返還請求権の場合、代物弁済の契約書に「盗んだ物の所有権は移転する」とか書かないと、代物弁済しても盗んだ物の所有権は移転しないのでしょうか?それとも当然に移転するのでしょうか? あと不当利得返還請求権は盗まれた物が金銭なら、金銭の返還しか請求できませんよね?盗まれた「物」を返還してもらいたい場合は、所有権に基づく返還請求じゃないといけませんか?

  • 不当利得の容疑で金銭の返還請求の裁判を起こしました。

    不当利得の容疑で金銭の返還請求の裁判を起こしました。 相手方から答弁書が届いたためにその内容を検討したところ、訴訟目的の返還請求に対して何ら触れては居ませんでした。 つまり、否認是認の記述が全く無く「貴方とは一緒に仕事もしたし、良い友人関係でした」などの事柄だけでした。 質問; 相手方にとって本題に触れて何らかの証拠になることを恐れて居る為に記述しなかったのか又は原告として何か見逃しているのかが大変気になりましたので質問させていただきました。 金額は¥330万円で商品代金ですがこの内¥10万円に付いては納品があった事とそれから2年経過しためにまともに横領罪の適応は困難なために残金についてはその代金の返還を不当利得として訴訟の理由にしました。

  • 手形行為独立の原則と悪意の所持人

    1.悪意の所持人(裏書が無効な場合) A(振出人)→B(裏書人)→(×盗難)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合は、判例(最判S33.3.20)は、盗難について悪意の所持人Dは、手形行為独立の原則により、Cに対して償還を請求できるとしています。 一方で、Dは善意取得できないので、手形上の権利は、依然Bが有していることになり、(法律構成は様々ですが)Dに対する手形返還請求権を有しているとされています。 この場合、Dの償還請求権とBの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 単純に考えれば、Dは、手形上の権利については、無権利者である以上、Bの手形返還請求権が優先し、Dは、Bに手形を返還するまでは、Cに償還を請求できるに過ぎないとも思えるのですが、この点について、教えて下さい。 2.悪意の所持人(振出が無効な場合) A(振出人、無能力者)→B(裏書人)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合も、悪意の所持人は、手形行為独立の原則により、B、Cに対して、償還を請求できるかと思います。 一方、振り出し無効である以上、手形自体が有効に成立していないことになりますので、Aは、Dに対して、手形の返還を請求できるかと思います。 この場合、Dの償還請求権とAの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 詐欺 法律上の原因

    相手を騙して契約を結ばせて(贈与とか)金銭を交付させた場合、詐欺は成立しますが、得た金銭は一応法律上の原因があるので不当利得にはなりませんよね? (あとから取り消されて不当利得返還請求とか不法行為での損害賠償請求はあり得ますが) しかしお金を相手に貸していないのに、お金を以前貸したので返して欲しい等と言って騙して、金銭を交付させた場合は、契約を元々結んでいないので法律上の原因が無いので得た金銭は不当利得になりますよね? 法律上の原因があれば、詐欺の故意が認められない場合でも、占有離脱物横領になる可能性もないですよね? 法律上の原因がなければ、詐欺の故意が無い場合でも、横領の可能性は出てきますよね? それを確認するために聞いたのです

  • 不当利得

    質問です。 AB間で貸金契約があり、のちにその契約が錯誤無効になった場合、債権者だったBはAに対して不当利得に基づく現存利益の返還請求が可能なんでしょうか? Aが既に費消してしまった分については、Bは諦めるしかないんですよね…? それと質問ばかりになってしまって申し訳ないんですが、§703の「法律上の原因なく」という意味がそもそも分かっていないので「法律上の原因」とは例えばどういったものなのかも教えていただけると有難いです。

  • 債務不履行、不当利得

    債務不履行による契約を解除した場合、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は545条1項による原状回復請求ができますよね? また契約の取り消しと無効を主張をして、代金を既に支払っている場合(片方が債務を履行している場合)は、703条による不当利得返還請求ができますよね? ‥不当利得ということから、片方が物(商品)を相手に引き渡している場合は、相手から物を返してもらうのが普通なのでしょうが、相手方がすでに引き渡された物が手元に無い、または使用してしまった場合はどうすればいいのでしょうか?債務不履行による原状回復請求の場合もどうなんでしょう‥金で返す(支払う)べきなんでしょうか? また別に既に引き渡された物を相手方が使用していても横領とか器物損壊等の犯罪にはならないんですよね?不当利得の場合も債務不履行の場合も?契約の解除での原状回復請求、取り消し無効主張での不当利得返還請求、どちらの請求をされても相手方は犯罪にはならず民事の問題になりますよね?

  • 不当利得返還請求が出来る事案でしょうか?

    転売禁止という契約になっている会社の在庫処分品等を社員販売で格安(卸し価格以下)に社員が購入し、転売して高額の利益を得ている場合 、不当利得返還請求はできますか?売買契約が成立している時点で社員販売品は会社の財産となっていないため、所有権が社員に移っているので無理なのでしょうか? また、転売禁止特約が有効なため、損害賠償請求も出来ると思ったのですが、損害賠償は実害が算出出来ないと請求出来ないと聞きます。転売され、市場に商品が出回っていることによる損害額の算出は現実的に難しいでしょうか?またその損害金額を算出出来ない場合はどうなりますでしょうか?転売で購入した相手側は『安かったから購入した』のであると、正規購入する可能性は少ないと思いますし、転売したものが世の中に流通した場合の損害の算出ができません。 ご回答お願いいたします。

  • 不当利得に該当しますか??

    もう1度質問させて下さい。これは単なる言いがかかりですか?それとも不当利得に該当しますか?   独身男Aが既婚者と偽り独身女Bと数回合い肉体関係を持ち、その後、女Bは男Aに内密に自分の彼氏との結婚に向けて彼氏との同棲を始め、彼氏の両親に結婚を前提とした挨拶のため彼氏の実家を訪問したりしていました。 同棲を始めて2か月後、男Aが女Bに「次の火曜日に会わないか」とメールを入れたところ、そのメールが彼氏に見つかりその事が原因で女Bと彼氏との関係がこじれ1か月後に別れてしまいます。 同棲していた住居を追い出され引っ越しをした女Bはメールを入れてきた男A(Bは男Aを既婚者だと思い込んでいます)に「メールのせいで破綻したんだから引っ越し費用を払え!払わなかったら訴えるから!」と引っ越し費用の請求をしてきました。 これは単なる言いがかり?それとも犯罪性があるのでしょうか?また男Aは法律知識が乏しく、引っ越し費用を払ってしまった場合その返還請求は可能でしょうか?