• 締切済み

着物(色無地)と帯、小物のあわせ方!アドバイス下さい。

okoaの回答

  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.3

こんばんは。 少しですが、着物を仕立ている者です。 しかも同世代でございます。ちょっと上だけど…。 濃紺の色無地(家紋入り)ですか…!1ッ紋でしょうか? とても素晴らしいものをお持ちですね。 背も高くていらっしゃるので、 帯は、今お持ちの模様無しの金の袋帯でも良いかとは思いますが、 銀の帯、銀箔か銀糸を使った帯の方が映えるような気もします。 そして、やや控えめで上品な柄が全体的にあるものかな? (すごく難しい例え方なのだけど…) シャープすぎる模様の帯はあとあとの事を考えたら、 ちょっと難しくなるかもしれないですね。 新しくまた着物を買うかも知れないし。本当に帯の柄って難しいです。 だから、おとなしめの具象文様のものが、 (自然、動物、植物柄、器具や道具などの柄) かえっていろいろと合わせ易いかも知れないですね。 これだと、小物類もあわせやすいし、 帯の模様が威張っているようなものは、組み合わせが大変です。 もちろん、幾何図形の模様のものでも、デザインがいいものも あります。亀甲、紗綾形、麻の葉、青海波、七宝つなぎなどの 規則的な模様の、吉祥模様の帯もいいでしょうね。 私としては、この吉祥模様の帯はすごくおすすめしちゃいます。 すごく組み合せの応用が利くものなのですよ。 あっ、帯を新しく買ってくださいって言っているような 感じになってしまいましたね。すみません。 八掛というのは、着物の裏の部分で裾の所、 裾回しと呼ばれるものです。 そしてこれは、袖口にも同じ色で、袖口布がついていて、 袖口ふき(でぶき)と言うのですが、 ふちがついていませんか?裾も裾ふきが出ているはずです。 色は何色でしょう? 伊達衿は、着物に家紋がついているのなら、あった方が良いような 気がします。 色は、伊達衿、帯揚げ、帯締めは合わせた方が良いかも? でも、帯締めはどうしても色を合わせなければいけない物 でもないですよ。 おすすめは、パーティですから、 金の帯ならば、やはり暖色系ですかねぇ。 帯の色でも変わりますね。 帯を新しく買ったのなら、その帯の色から取ってもいいし、 私としては、帯か銀色なら、メロンシャーベットのような色、 ラベンダー色とか、薄いサーモンピンク、 カラシ色に近いクリーム色かなぁ?これだと金の帯でもいけそうです。 (クリーム色以外) 帯締めは平でいきましょう。 ぼかし(暈し)のあるのもいいですね。 さりげなく存在感があるような帯締めが良いかも。 あとやはり、八掛の色に合わすというのはいいですよ。 間違いないから。 でも、やはり個人の好みによるところが多いので、 色々な着物の帯の出ているサイトをのぞいてみて、 頭の中で小物を組み合せてみてはいかがでしょうか? 長々とごめんなさいね。参考になったかなぁ?

関連するQ&A

  • 結婚式に色無地 伊達衿の色

    友達のお子さんの結婚式に若い頃につくった一つ紋の淡いオレンジで光る生地で地紋のある色無地を着ていこうと思っています。 さて迷っているのは伊達衿ですが呉服売り場で上品なシルバーの伊達衿をすすめられました。売り場の方にお祝い用の金糸銀糸の帯をして帯揚げを白、帯締めを金と銀の帯締めをすると伝えると即答シルバーで全体のバランスから考えて上品に仕上がりますとのことでした。 お友達は落ち着いた赤やローズ、オレンジ等のはっきりした濃い色目の伊達衿の方が華やかではないかと言うのですが・・・ 私は40台前半です。 色無地ですのでシルバーをして地味にならないかまたぼやけた印象にならないか心配ですし、若い時の着物ですので赤やオレンジの伊達衿でお子様っぽくなるのも心配です。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • ピンクの振袖に合う小物

    娘が来年成人式を迎えますが、小物の色合わせについて悩んでいます。 振袖は、綸子地のピンク色(濃さは中程度のくすんだピンク)です。 袖と着物の裾は濃紺。柄は白や薄ピンク、枯れ草のようなくすんだ薄グリーンの梅模様です。 (模様は多いのですが、どれも薄い色で、特に主張しているような色はありません) 袖肩から左胸にかけて薄い水色のぼかしが細い雲のように描かれています。 帯は黒地に金の松竹梅の大きな模様です。 振袖はお古なので、少し古臭い印象がするのですが、娘が気に入っているので、成人式にはこの振袖で出席する予定です。(帯は新しく買いました) 振袖が古いので、せめて小物は新しい物をと思っていますが、どんな色のものを選べばよいのかわかりません。 帯揚げ、帯締め、伊達襟は何色を選べばいいのでしょうか? 水色のぼかし部分がなんだか昔風でやぼったく見えるのですが、それを感じさせないようにするには、 赤系の小物を選べばいいのか、それとも逆にブルー系のものにすればいいのか、頭を悩ませています。 私たちの時代は小物を同じ色で統一していましたが、今はそれぞれ違う色を使うようですね。 ですが、私は和装についてはなに知らず、またセンスもないので、どこにどんな色を持ってくればいいのか、さっぱりわかりません。 着物好きな方にアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 単の着物に合わせる帯は?小物は??

    今週末にお茶会があります。 先生に伺ったところ着物は無地であれば「単」でも「絽」でもどちらでもいいとのことでした。 そこで薄いウグイス色の単を着ることにしたのですが、帯は夏物がいいのでしょうか?それとも普通(織)のでしょうか? なにぶん手持ちが少ないのであるもので考えた結果以下の2パターンが出来上がりました。 1 薄紫の夏の名古屋帯にクリーム色の絽の帯揚げと帯締め 2 クリーム色の蝶柄の織の名古屋帯に濃いめのエンジ色の絽の帯揚げ  と帯締め こんな感じで用意はしてみました。 小物は2パターンともに夏物にしてみましたがいいのでしょうか? また半衿も絽にした方がよいのでしょうか? 色のイメージは難しいかと思いますがよろしくお願いします。 その他にもなにかお気づきのことがありましたらなんでも教えてください。 説明が不足でしたらまた返答させていただきたいと思います。

  • 着物と帯合わせてみました。

    着物と帯を合わせてみました。 (帯のじょうげってこれでいいのでしょうか?) 皆様の意見をまとめると 半襟 白 薄ピンク 黒 伊達襟 金 草履セット 白系 帯揚げ 山吹色 ターコイズ 紫赤 帯揚げ 山吹色 赤 黒 というかんじですね!

  • お茶会に着ていく着物の帯締め帯揚げについて

    明日10/6(金)夕方から夜、観月茶会という一般客がたくさん訪れるお茶会に行きます。 私は着物が好きなので着物で出席したいと思っています。 紫色の一つ紋付の色無地と母が残した帯で出席しようと思うのですが困っているのがこの帯でお茶会に出席してよいのかどうかということと、よいとしたら帯締め帯揚げのことです。 帯の模様は黒字に蜂の巣上に六角形が連なっており金色や銀色で六角形の線や模様は描かれています。 結婚式とかに着る帯なのかなと最初は思っていたのですが、黒地では黒留袖には映えないし、お茶会に着てもいいかなと思ったのですがどうでしょう。 またこの帯にはどんな帯締め帯揚げが合うのか分からないのですが、今私が持っているもので合うものとすれば色留袖用に買った白の帯締め帯揚げになります。 これでお茶会出席はおかしいでしょうか。 なおこの帯での出席が難しければ他に合う帯はあります。 お答えお待ちしております。

  • この帯だとどうでしょうか

    お世話になっております。 母の振り袖 色の合わせ方 で質問させていただいておりますtoxtoko3です。 帯の長さは4mでした。 一通り母の着物箪笥を見てみました。クリームや白、紺などの帯が映えるとの意見を頂きましたので探してみました。この3点の中ではどうでしょうか? また、草履・バックはバリバリになっていました。新しく購入しようと思っています。 同時に帯締め帯揚げも購入するつもりです。 バックや帯揚げ、帯締め、半襟、伊達襟などの色使い、フルコーディネートにアドバイスいただけないでしょうか?

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A

  • 白い小紋に合わせる帯と小物

    こんにちは。 先日、亡くなった母の着物を実家から送ってもらいました。 白地に緑や紫や金色の細い線でびっしりと菊の花が描かれています。 遠目に見ると白い着物!って感じです。 さて、この着物に合わせる帯はどんなのがいいか悩んでいます。 叔母が落ち着いた赤い色の帯を譲ってくれて、 「この小紋に合わせればいいよ」と言ってくれました。 もしこの白い小紋に赤い帯を合わせるとして、帯揚げ・帯締めは 何色がいいでしょうか。 或いは、手持ちの生成りの帯もいいかなと思っているのですが、 白に生成りは、合わないでしょうか。 合うとすれば、帯揚げ・帯締めはどんなのがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 6月半ばに着物を着ます。その際の小物

    6月半ばに着物を着ます。 単でクリーム色で、柄は全体にありますが無地感のお召です。 合わせる小物についてなのですが、 半衿は、白ビーズか絽。 帯はまだ決めてないのですが、絽の袋帯か涼し気な感じの帯か、八寸帯を考えています。 帯締と帯揚は、夏用。 襦袢は、絽。 帯以外は夏物を考えているのですが、帯はどのようなものが相応しいでしょうか?