• 締切済み

着物(色無地)と帯、小物のあわせ方!アドバイス下さい。

torayan21の回答

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.2

こんにちはー。着物大好きっこ、染織学科です! 着物でも洋服でも、基本は、 同系色 と 補色 です。 たとえば、濃紺ですと、 同系色は 水色、青 等の濃紺に白を足していった色が候補になります。 反対に、補色ですと、黄色、山吹色などが候補になります。 それから、だて衿を使う場合は、帯揚げと同色にすると統一感が出ます。 濃紺のお着物は八掛は何色ですか?それにあわせるという手もあります。 銀色の帯をもってくる場合は、冷たくなってしまう可能性もあるので、帯揚げには赤の綸子などのハッとするようなかんじのものをアクセントにすると良いと思います(濃紺は黒にちかいため赤が映えます)白っぽい帯揚げはおそらく合わないでしょう。 銀色の帯 というのは、いわゆる、銀糸で模様が織り出されたものでしょうか?銀色以外に使われている色があれば、そこから一色を選んで帯締めに使うと、帯締めが浮きません。 …というわけで私のおすすめの色味は 伊達衿(使う場合は)→赤、橙、山吹など、ちょっとハッとする暖色系の色 帯揚げ→伊達衿のものと同系の色で、暈しなどがある高級感のあるもの、銀色の帯にはピンクも似合う。 帯締め→平打ちの幅の広めのものが、フォーマルには良いので、帯の中の一色あるいは濃紺を使い、着物とあわせる。 つらつらと書いてきましたが、個人の趣味が優先する分野?です。指向も人それぞれで本当に違います。合わないだろうと思ってやてみたらしっくり来る、ということがあります。ここが着物の不思議なところです。 お母さまに相談してみてもいいかもしれません。 ちなみに伊達衿は必要というものではありません。あるとちょっと華やかになるっていうくらいのもので、「つけなければならない」といったものではないと思います。

bipolaron
質問者

お礼

わあ、ご丁寧に、ありがとうございます!!でも・・早速判らない言葉が三つもありました。 八掛 綸子 暈 なんだろーこれ・・・って (^-^;)ごめんなさい。 おすすめいただき!です。 赤系のだて襟と帯揚げ、ここまでは下の方のアドバイスを聞いて私も「赤系色かあ、それいいなあ」と思ったのですが、問題は帯締めのようですね。連続赤系はNGでしょうか。帯は金色の無地にしても、銀も銀地の銀糸で模様した帯に惹かれていたので、色が入ってなくって・・・。アドバイスに従うとすると紺の帯締めかしら。 ああ!楽しいけど難しい。母は今ちょっと相談できないんですよ・・・。喧嘩しちゃって。これを機に仲直りしようかしらとも思うのですが・・・・。

関連するQ&A

  • 結婚式に色無地 伊達衿の色

    友達のお子さんの結婚式に若い頃につくった一つ紋の淡いオレンジで光る生地で地紋のある色無地を着ていこうと思っています。 さて迷っているのは伊達衿ですが呉服売り場で上品なシルバーの伊達衿をすすめられました。売り場の方にお祝い用の金糸銀糸の帯をして帯揚げを白、帯締めを金と銀の帯締めをすると伝えると即答シルバーで全体のバランスから考えて上品に仕上がりますとのことでした。 お友達は落ち着いた赤やローズ、オレンジ等のはっきりした濃い色目の伊達衿の方が華やかではないかと言うのですが・・・ 私は40台前半です。 色無地ですのでシルバーをして地味にならないかまたぼやけた印象にならないか心配ですし、若い時の着物ですので赤やオレンジの伊達衿でお子様っぽくなるのも心配です。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • ピンクの振袖に合う小物

    娘が来年成人式を迎えますが、小物の色合わせについて悩んでいます。 振袖は、綸子地のピンク色(濃さは中程度のくすんだピンク)です。 袖と着物の裾は濃紺。柄は白や薄ピンク、枯れ草のようなくすんだ薄グリーンの梅模様です。 (模様は多いのですが、どれも薄い色で、特に主張しているような色はありません) 袖肩から左胸にかけて薄い水色のぼかしが細い雲のように描かれています。 帯は黒地に金の松竹梅の大きな模様です。 振袖はお古なので、少し古臭い印象がするのですが、娘が気に入っているので、成人式にはこの振袖で出席する予定です。(帯は新しく買いました) 振袖が古いので、せめて小物は新しい物をと思っていますが、どんな色のものを選べばよいのかわかりません。 帯揚げ、帯締め、伊達襟は何色を選べばいいのでしょうか? 水色のぼかし部分がなんだか昔風でやぼったく見えるのですが、それを感じさせないようにするには、 赤系の小物を選べばいいのか、それとも逆にブルー系のものにすればいいのか、頭を悩ませています。 私たちの時代は小物を同じ色で統一していましたが、今はそれぞれ違う色を使うようですね。 ですが、私は和装についてはなに知らず、またセンスもないので、どこにどんな色を持ってくればいいのか、さっぱりわかりません。 着物好きな方にアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 単の着物に合わせる帯は?小物は??

    今週末にお茶会があります。 先生に伺ったところ着物は無地であれば「単」でも「絽」でもどちらでもいいとのことでした。 そこで薄いウグイス色の単を着ることにしたのですが、帯は夏物がいいのでしょうか?それとも普通(織)のでしょうか? なにぶん手持ちが少ないのであるもので考えた結果以下の2パターンが出来上がりました。 1 薄紫の夏の名古屋帯にクリーム色の絽の帯揚げと帯締め 2 クリーム色の蝶柄の織の名古屋帯に濃いめのエンジ色の絽の帯揚げ  と帯締め こんな感じで用意はしてみました。 小物は2パターンともに夏物にしてみましたがいいのでしょうか? また半衿も絽にした方がよいのでしょうか? 色のイメージは難しいかと思いますがよろしくお願いします。 その他にもなにかお気づきのことがありましたらなんでも教えてください。 説明が不足でしたらまた返答させていただきたいと思います。

  • 着物と帯合わせてみました。

    着物と帯を合わせてみました。 (帯のじょうげってこれでいいのでしょうか?) 皆様の意見をまとめると 半襟 白 薄ピンク 黒 伊達襟 金 草履セット 白系 帯揚げ 山吹色 ターコイズ 紫赤 帯揚げ 山吹色 赤 黒 というかんじですね!

  • お茶会に着ていく着物の帯締め帯揚げについて

    明日10/6(金)夕方から夜、観月茶会という一般客がたくさん訪れるお茶会に行きます。 私は着物が好きなので着物で出席したいと思っています。 紫色の一つ紋付の色無地と母が残した帯で出席しようと思うのですが困っているのがこの帯でお茶会に出席してよいのかどうかということと、よいとしたら帯締め帯揚げのことです。 帯の模様は黒字に蜂の巣上に六角形が連なっており金色や銀色で六角形の線や模様は描かれています。 結婚式とかに着る帯なのかなと最初は思っていたのですが、黒地では黒留袖には映えないし、お茶会に着てもいいかなと思ったのですがどうでしょう。 またこの帯にはどんな帯締め帯揚げが合うのか分からないのですが、今私が持っているもので合うものとすれば色留袖用に買った白の帯締め帯揚げになります。 これでお茶会出席はおかしいでしょうか。 なおこの帯での出席が難しければ他に合う帯はあります。 お答えお待ちしております。

  • この帯だとどうでしょうか

    お世話になっております。 母の振り袖 色の合わせ方 で質問させていただいておりますtoxtoko3です。 帯の長さは4mでした。 一通り母の着物箪笥を見てみました。クリームや白、紺などの帯が映えるとの意見を頂きましたので探してみました。この3点の中ではどうでしょうか? また、草履・バックはバリバリになっていました。新しく購入しようと思っています。 同時に帯締め帯揚げも購入するつもりです。 バックや帯揚げ、帯締め、半襟、伊達襟などの色使い、フルコーディネートにアドバイスいただけないでしょうか?

  • 着物と小物のコーディネイト

    某オークションで、うぐいす色の単衣のポリエステル小紋と、合わせて中古の夏物名古屋帯を買いました。 まったくの着物初心者なので、名古屋帯を2つ折りにして半幅帯にして、帯揚げ帯締めなしで手軽に着よう…と思っていたのですが、友人に「もったいないから普通に着たら?」と言われました(;^_^A そこで、帯揚や帯締め、半襟等の小物を買おうと思うのですが、着物と帯を同系色でまとめてしまったため、小物にどんな色をあわせれば良いか分かりません。 着物や帯の柄から1色取ると併せやすい、と聞いたので、それならば明るめの小豆色…と思ったのですが、「ちょっと渋くない?」と…(;^_^A どんな小物を合わせたら良いでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに30代に限りなく近い20代独身です(;^_^A

  • 白い小紋に合わせる帯と小物

    こんにちは。 先日、亡くなった母の着物を実家から送ってもらいました。 白地に緑や紫や金色の細い線でびっしりと菊の花が描かれています。 遠目に見ると白い着物!って感じです。 さて、この着物に合わせる帯はどんなのがいいか悩んでいます。 叔母が落ち着いた赤い色の帯を譲ってくれて、 「この小紋に合わせればいいよ」と言ってくれました。 もしこの白い小紋に赤い帯を合わせるとして、帯揚げ・帯締めは 何色がいいでしょうか。 或いは、手持ちの生成りの帯もいいかなと思っているのですが、 白に生成りは、合わないでしょうか。 合うとすれば、帯揚げ・帯締めはどんなのがいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 6月半ばに着物を着ます。その際の小物

    6月半ばに着物を着ます。 単でクリーム色で、柄は全体にありますが無地感のお召です。 合わせる小物についてなのですが、 半衿は、白ビーズか絽。 帯はまだ決めてないのですが、絽の袋帯か涼し気な感じの帯か、八寸帯を考えています。 帯締と帯揚は、夏用。 襦袢は、絽。 帯以外は夏物を考えているのですが、帯はどのようなものが相応しいでしょうか?