• 締切済み

発達障害の姉について(長いです。。)

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

ADHDの診断との事ですが、それだけではなくて自閉(アスペルガーなど)も合併しているのではないですか? 質問内容からは”ADHDの多弁+人の制止がわからない故の多弁”に読み取れるのですが。 お姉さまの場合、ADHDへの対処ではなくアスペルガーの人向けの対処法を学ばれた方が良いと思います。 とりあえず一番改善されそうなポイントは、 「△△しないで!」 と制止しっぱなしではなく、 「(△△せずに)○○して」 とすべき行動を指示する。 「ちょっと黙って」や「ちょっと静かにして」ではなく、 「10分間だまって」など具体的に指示する。 など。 上記の2点を工夫するだけでも随分変わると思いますよ。 と言うか、アスペルガーの診断名がつくかどうかは素人の私にわかるはずもありませんが、 アスペルガーへの対処法の知識無くして今の状況が改善されるとは思えません。

limpide
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アスペルガーですか。。。 もしかしてアスペルガーもあるんじゃない? なんて言うと鵜呑みにしてめんどくさいことになりそうなのでアスペルガーは秘密にしておきます。 でも教えていただいた事は今度試してみます!

関連するQ&A

  • 彼女の発達障害について

    初めまして 僕には発達障害(ADHD)を持っている彼女がおります。 現在彼女自身も障害を理解し緩和出来る様にと病院に通ったりしております。 僕自身も大人の発達障害についての知識を高めて、彼女の特性と日々向き合い 対応や対策をしております。 今回の相談内容は「彼女がデートをした後、数日間僕の存在を忘れて予定を沢山入れてしまい僕との予定や本来やるべき事を忘れてしまう」事についてです。 ADHDの症状の一つである多動性の特性が表れてしまっているのだと思っております。 その為、本来約束していた事・優先度が高いものを忘れてしまい、予定を沢山入れて 収拾が付かなくなっている事がしばしばあります。 今考えると彼女の中で「今しないと今後出来ない!」という心理と多動がプラスされて、この様な事態が起きているのかなと推測しております。 同じ様な境遇や体験をされた方がおりましたら、どの様な対策をしたか?どの様なアドバイスを頂いたのか等、教えて頂けると大変参考になりますので、よろしくお願いします。

  • 40代の発達障害

    初めての投稿なので至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。 最近、ADHDという発達障害を知ったのですが40代の義姉がADHDの特徴にとても似ています。一度病院で見てもらった方がよいかと思うのですが、なんと言えば病院に行ってもらえるか悩んでいます。 義姉はてんかんの持病がありますが自分で調べた限りではあまり関係はなさそうに感じました。 てんかんについては倒れたりしたことは一度もなく、子供の頃から見ている主人からするとどこも悪いようには見えないそうです。 私が義姉の行動で気になった点は ・人が話していてもさえぎって自分の話を大声でする。(思いついたら口に出さずにはいられない感じ) ・料理の盛りつけが均等にできない。盛りつけ途中で毎回食べ物をこぼす。 ・お茶をしょっちゅう倒してこぼす。 ・落ち着いて座っていられない。 ・部屋が散らかっている。 ・簡単な計算ができない。 ・よく物をなくす ・中学校もほとんど行かず、働いた経験がなく、友人や恋人もいないそうです。 主人も自分の姉がどこか人と違うと思っていたみたいですが、なんといったらいいかわからないそうです。 義母は更年期じゃないかとは言っていますが(時々イライラしてきつく当たってくるらしいです) ADHDという言葉も知らないですし、どう説明したらよいのかわかりません。 義両親がかなり甘やかしていたので料理も家事もできません。 義父は他界しています。義母が元気なうちになんとか病院に行ってもらいたいと思っているのですが他人の私が義母には伝えづらいですし、なんと言ったらよいでしょうか。 また、今てんかんで看ていただいているお医者様には相談できるものなのでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ございません。 ADHDの症状とは違う等のご指摘、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 姉が障がいをもっていることについて

    私は10代後半で一つ上の姉がいるんですが中度の知的障害(自閉症)をもっています。 幼い頃は、姉に対するコンプレックスや障がいをもっている方に嫌悪感などを抱いておりました。 ですが姉のおかげといったらおかしな話ですが、今は以前のような考えではなく姉のこともとても大好きです。 ですが、友だちやお付き合いをしている方などに姉のことを聞かれるとどうしても言うのを留まってしまいます。 というのは、恥ずかしいのではなくそのことに関して同情(かわいそうだね、大変だねなど)されたり、心無い言葉を浴びせられたり悲しい思いをしてしまうからです。 最近は慣れてきましたが先日、私が思いを寄せている方に姉のことを聞かれ今までのように話しました。 すると相手は「そういう環境で育った子っていい子だよね」と言ってきました。 その後、私の姉が障がい者ということを知っておきながらも、友達との会話の中で「お前の顔障がい者みたい」と言っていました。 きっと本人は悪気ないしいつものノリで言っていたのですが、私はとても気分が悪くなりました。 しかし彼のいいところも沢山知っているので、そのことで嫌いになるのはどうなのかと思いました。 私はたまたま姉が障がいをもって産まれてきて、障がい者に関して理解があるだけで それを他の方に求めるのはエゴなのでしょうか。 このまま彼を好きでいていいのか分からなくなり質問させていただきました。 読みにくい文章で申し訳ないです。

  • 発達障害と鬱病の関連性,

    先日ADHDの検査をしにいった18歳(男)です。 検査結果はADHDでなく知恵遅れとの事でした、 その理由を改めて医師に聞いた所、 ADHD患者はなにかひとつほどずば抜けて有能な部分があるとのことでしたが自分にはなかったからと言っていました, 実際にADHDの検査をして 他の病気が発覚するような事ってあるのでしょうか? 中学入学前までは成績も良い方でテストなどではいつも満点でした。 ただ中学に入ってから自分の祖父が亡くなったりして家族関係が乱れ 両親で毎日のように喧嘩している所をみてかなり精神的にも辛い状況で 学校でも不登校などを繰り返していました、 今でもあまり変わらず不満な状況です。 自分はもしかしたらその頃から鬱病ではなかったのかと思うのですが ありえませんか? もし今も鬱病にかかっていて ADHDの特徴である部分が隠れてしまっているような事ってありますか? もしその場合医師はわからないのでしょうか? 最近になって鬱病の事を調べたりしたのですが症状などもそっくりだったので 気になりました, よろしくお願いします。

  • 発達障害 

    私は働ける程度の発達障害を持っています。ADHDとASDです。知能は一般と同じぐらいです。現在飲食店勤務で、フルタイムで働いていますが、変わり者と繋ぎであるスーパーでも有名です。頭おかしいとも。発達障害で困っていることは、人間関係が苦手なのと、周りの状況が気になりすぎていちいち反応してしまうこと、変わったことに固執してしまうことです。例えば今固執している内容は、他の女性が男性と喋っているのを見ると嫉妬してしまったりして、雰囲気に出てしまいます。彼氏はいますが、固執し過ぎてしまい、治りにくくなってます。あと、HPSも持っているのかひどく疲れます。 障害雇用は一時期考えていましたが、給料が低くてやっていけないので、今までの職場でも社員と同じぐらいに仕事はできていたので、一般雇用で働こうと思っていますが、転職しようかすべきまいか悩みます。 転職したからと言ってうまくいくわけでもないし、今の職場で嫌がらせを受けていても、ここよりひどいかなと思うと、心配になります。転職するべきでしょうか?

  • 学習障害?発達障害?でしょうか?悩みです

    学習障害?発達障害?でしょうか?悩みです 20代で今、お付き合いしている彼女のことです。 お付き合いしていて、話し方、話す内容、行動、話を聞くこと、理解すること、が他の人とは少し違うと感じるときがあります。 具体的には 一度に2つのことを同時にすることが困難、苦手 同じ話を何回もする 話が止まらなくなるときがある 感情の浮き沈みが激しい 目を合わせて話すのが苦手 話を理解するのが苦手(内容を砕いで、詳細を分かりやすく話さなければいけない。) 周囲を見ないので危ない時がある(車にぶつかりそうだったり、人にぶつかったり) 不器用 細い作業、運動スポーツが苦手 私はこういった事を理解して、決して怒ることはしないで分からないこと、理解し難い事は優しく教えてあげています。 私が理解してあげて話もちゃんと聞いてあげてるのもあり、彼女からの好意は感じています。 仕事でも理解するのが苦手で覚えが悪いことで怒られたり自立できなくてご両親に怒られたりしています。その点は彼女もわかってはいるけど出来ない自分が情けなく涙したこともあります。 以前インターネットの幼児の学習障害の診断チェックをしたところ学習障害の可能性があると結果が出ました。 ネットの情報なので半信半疑なところはありますが、一度精神科に受診してみようかなとも考えています。 上記に書いた症状で、学習障害or発達障害の可能性はありますか? 今の状況で病院に受診した方がいいでしょうか? 愛情表現やプレゼントや手紙を渡すタイミングも苦手です。そんな彼女でも私はとても大切して、理解してあげて、少しでも楽になって欲しいと思っています。 今後の私と彼女との関係も上手く続くか不安で気になっています。 ご回答、よろしくお願いします。

  • ◆障害を抱えた姉が傲慢で困っています

    私には障害を抱えた姉がいます。 姉は長女という事と、障害を抱えているという事もあり、母親が相当甘やかしてしまいました。 もう、26歳なのに、外出する時は何処でも母が車で送り迎えをしていますし、生活もダラダラで自己管理が全くできません。 心臓の障害なので、他人には分からない当人の辛さはあると思いますが、それでも障害が消えるわけではないので向き合うしかないと思います。 いつまでも仕事をせず、母親に依存していては、両親がいなくなったときに困るのは姉だと何度も両親に言っていますが聞く耳を持ちません、 姉は精神科にも通い、大量の抑鬱剤も飲んでいます。 そんな状態ですので、我侭し放題、いつもイライラしていて家族に当たる、夜中でも構わず騒いだりする…など等困っています。 注意したらしたで、キレられます。もう話すのもイヤです。 姉の事を考えると、こちらまで気分が重くなります。 一時は私も精神科に通院していました。 もう、どうしたらいいんでしょうか。今でも重荷ですが、今後両親が衰えた時、もっと私に負担がかかるのではないかと不安です。

  • 私は発達障害なのでしょうか?

    最近、自分が発達障害なのではないかと気になっています。 注意欠陥・多動性障害(ADHD)なのではないかと心配しています。 そう思うに至った経緯は以下のとおりです。 私は家電量販店の新入りです。 先日、店長に頼まれた仕事がありました。 しかし、他の人からもどんどん仕事を頼まれるうちに(新入りなのでいろいろ簡単なことを頼まれます)店長の頼みを忘れてしまい、そのまま数日経過。 もちろん途中で忘れていることに気づきましたが、仕事が多過ぎて手が回らず。 店長から追って指示されることもなく、気づけば安易に考えるように。 一週間後、最終的には厳しく叱責されるという結果になりました。 それだけなら新入りのポカで済むかもしれませんが、今までの人生を振り返ると、心当たりが多すぎるのです。 ADHDは7歳ごろに発覚することが多いといわれます。 小学一年生のころ、落ち着きはありましたが、担任からボケっとしやすい子だと思われていた記憶があります。 それ以後も宿題忘れ、プリント提出忘れが多くありました。 学校が嫌で、少しでも考えないようにしていたからだと思っていました。それも今になって振り返ると、そういうことなのではないかと思えてしまいます。 最近ですと、月替わりにもらったシフト表を会社ロッカーに忘れてきたり・・・挙げれば限がありません。 自分がただのうっかり者なのか、それとも何かあるのか、自分でも判断がつきません。 文献を調べれば、当てはまったり当てはまらなかったり、半々だったり。 アドバイスお願いします。

  • 姉はADHDでしょうか

    30代前半の姉がADHDかもしれません。 姉から仕事でミスが多くて…と話を聞いていたら、あまりにもケアレスミスが多く、自分の周りにもあまりいないレベルでした。 あまりにもひどいので、調べてみたらADHDという障害によく当てはまりました。 以下の症状を聞いてどう思われますか?聞いた事と、昔を思い出しての事なので他にもあるかもしれませんが… ・人の話を集中して聞けない。聞きモレがあり後でミスに繋がる。 ・忘れ物がとても多い(学生時代から) ・課題や試験、面倒な仕事を必ず先延ばしにしてあとで慌てる。 ・ケアレスミスが多い。金銭授受の間違い、商品の渡し忘れ、計算ミス。かなりのスパンでミスをしています。 ・時間配分が苦手。朝起きてから家をでるまで30分でも3時間でも必ず最後にバタバタ。約束の時間も守れない事が多い。 ・勉強や仕事を集中してできない。必ず途中で他の事をしている。 本人は間違うと迷惑がかかるからと間違えないように必死のようですが、それにも集中できず途中他の事を考えてる自分に気づくそうです。 結婚しているのですが、旦那にもだらしないと思われていて、会社が終わるとミスがなかったかを常に考えている姉の話を聞くのが辛いです 。 もしADHDの可能性があれば、病院へ行く事を進めたいのですが自分の考えてだけでは不安で、ここに相談させてもらいました。 ちなみに多動にあてはまるものはほとんどありませんでした。 姉はADHDの可能性はありますか?どうぞよろしくお願いします。

  • 発達障害の診断とは?

    20代女です。 昔からADHD、アスペルガーなどの発達障害、それから精神的な疾患が気になるため本日初めて精神科に行ってきました。 お医者さんと看護婦さんにそれぞれ30分ほど悩んでることを話したり、ADHDの問診票をやりました。 その結果、ADHDチェックでかなり当てはまるのがあるわりに、集中力が多少かけてるが多分性格の問題レベルでは?とのことでした。 お医者さんも病気か性格か判断は難しい、治療するほどのレベルかどうか少しずつ見ていくこうとのことでした。 とりあえず今は二次障害的な不安感などの症状が強くあるので、安定剤をもらいまた来週通院します。 精神科って変なところだとろくに話しも聞いてもらえずバカにするような医者もあると聞いてたので、じっくり話しはできて満足でした。 しかし一番気がかりな発達障害に関しては微妙な返答でなんだかもやもやします。 そのせいで私は自信をなくし仕事に就くこともできなくなってます。 そもそも発達障害の診断って問診だけでわかるものなんでしょうか? 一応発達障害を扱ってる精神科ですが専門的な病院ではありません。 調べたら脳波を見たりするところもあるみたいなんですが、それはやらない病院もありますか? 簡単に判断がつく病気ではないのはわかってますが、今後の治療などに不安を持ちましたので、経験者の方などご回答よろしくお願いいたします。