• ベストアンサー

ETCの休日割について

ETCの休祭日割が適用する期間(¥1000)とは 高速を降りる時(ETC清算時)が休祭日じゃないとダメですか? 例えば12月23日(祭日)のPM11時55分にETC入り口を通過 翌24日AM3時に出口通過(ETC清算)だと1000円にはならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

1000円になりますよ。 対象日にNEXCO東日本/中日本/西日本が管理する割引対象道路を走行すれば割引が適用されます。 質問のケースでいえば、23日(対象日)の11時55分から5分間対象道路を走行しているわけですから、割引対象です。 金曜日に入口を通過して、月曜日に出口を通過した場合、出入り口では割引対象日ではないですが、土曜日曜に高速道路上にいたのでこれも割引対象です。 詳しくは参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/index.html
bantyou18
質問者

お礼

>金曜日に入口を通過して、月曜日に出口を通過した場合、出入り口では割引対象日ではないですが、土曜日曜に高速道路上にいたのでこれも割引対象です。 本当ですかww ダメだと思っていたので、さらに割引の幅が広がりました リンクも貼っていただき有難うございます 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

入口または出口を通過する際に、どちらかが休日期間であれば大丈夫です。 よって記載の状況であれば、休日割引が採用されます。

bantyou18
質問者

お礼

すばやい回答有難うございます 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ETC割引きについて。

    年始に埼玉から福岡まで車での帰省を考えています。 そこでETC割引きを最大限に活用するにはどの時間帯の割引きを使えば良いでしょうか? ちょっと調べたら100キロ超えると適用されないとか・・・内容がよくわかりません。 たとえば深夜割ならその時間帯に入口か出口を通過すれば良いのでしょうか? それともその時間帯に入口も出口も通過しなくてはいけないのでしょうか? ETC作ったばかりの初心者なので教えてください。 宜しくお願いします。

  • ETCについて教えてください。

    今日、ETCカードを「手」で清算して(ETC車載器をつかわず)「乗り継ぎシステム」を試してみました。すると興味深いことが起こりました。 (1)阪神高速藍那入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ(藍那入口) (2)阪神高速長田出口を出て (3)柳原阪神高速入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ入りました。 この(3)の時に、係員に「乗り継ぎなので0円です。費用はかかりません」と言われました。 つまり、(1)の入口で「プレートno」を記憶されて、(3)の入口で再度「プレートno」を記憶され、(1)で一度費用を払っており、時間内なので(3)では無料処理となったようです。この区間では長田で出たという情報は不要だということでしょうか? 長田出口にETCセンサーが有ったとしても「今回はセンサーに反応していないはずです(ETC車載器は使っていないので)」ので出口情報は捕らえられていないと思われます(出口にNシステムがあるのかは不明ですが)。 阪神高速中之島出口には「ETCセンサー」は付いています。 やはり、どのようにして乗り継ぎ情報を得ているのでしょうか?無料になる「システム」をお教えください。

  • ETC深夜割に関して

    ETCの深夜割に関して不明点があります、お力をかしてください。 出来るだけ早く確認したいです。 AM3:55頃に首都高速に入る。 AM4:40頃、東名東京IC通過。 AM6:00頃、沼津IC到着。 上記時間帯の通過方法では深夜割がきかないのでしょうか。 4時前に東名東京IC通過する必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ETC割引

    ETCをつけようと思います。深夜割り引きは、入り口通過の時間ですか?出口通過の時間ですか?長距離の旅行を計画しています。(大阪から九州)そのため深夜のみで走行はできませんが、その場合は入り口、出口どちらを深夜割の時間に通過したらいいのでしょうか。

  • ETC通勤割引について

    ETC通勤割引についてお伺いします。 ETC通勤割引は100キロメートル以内の距離を午前6時から9時、午後5時から8時の間に入口か出口のゲートを通れば対象になると聞きました。 そこで質問ですが、仮に3枚のETCカードを持っている人がいたとして午前6時直後に出口ゲートを通過し、カードを入れ替え再び入口ゲートを通過し100キロメートル直前の出口ゲートを通過し、3枚目のカードに入れ替え出口ゲートを通過すれば約300キロメートルを半額で高速を利用できることになると思うのですが、 さすがにNEXCOはその様な利用者の考えも折込済みで対策は取っているでしょうか?

  • 東京、福岡間のETC休日割引適用について

    東京、福岡間の車での往復を検討しております。 「首都高速・東名・名神・中国・山陽・九州自動車道」と経由した場合、大都市圏近郊区間を含めて普通車で3750円(休日割引適用)とあるサイトで見ました。これは、日曜に入口料金所(東京)を通過していれば、出口料金所(福岡)の通過は月曜でも火曜でも構わない、と思っていて大丈夫でしょうか? また、復路において、入口料金所(福岡)の通過が平日昼間であっても、出口料金所(東京)の通過が土日祝日の0時~24時の間であれば、休日割引が適用される、と思っていても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ETC休日割の適用に関して(ETC車載機が間に合わない場合)

    ETC休日割に関して、教えていただけますでしょうか。 休日割の恩恵を受けたくて、GWまでに車載機の搭載を考えていたのですが、ご存知の通りの品薄で取り付けが間に合いませんでした。 そこで、主人の実家の車がETC搭載だったため、拝借して休日割を利用することができたのですが、GWの際の休日割に関するTVニュースで、 車載機が取り付けられていなくとも、ETCカードを一般レーンで提示することで休日割を受けることができると放送されていました。 実際、親戚がこれを行った際、最初は通常料金を請求されそうだったのですが、指摘したところ、休日割にしてもらったとのことです。 ただ、NEXCOのETC休日割の適用条件を見ると、下記のURLの割引適用条件の部分に http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/about.html 「ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行」することとありました。ということは、 割引を受けるにはETC車載機が必須ということですよね? 長くなりましたが、ようは、本来は ・ETCカードだけでも休日割が適用されるのか ・ETC車載機を搭載していないと休日割が適用されないのか どちらなのでしょうか?もし車載機が必須でなければ、当分購入しないで (民主党が政権をとったら、高速無料にしてくれるかもしれないので、今買っても無駄になる可能性もありますし。。。) おこうと思っています。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 自動料金徴収装置 「ETC」 について質問なのですが

    ETCについて 首都高などではETCは専用ゲートを通過した場合に料金を徴収されますよね。 首都高などの料金が定額な有料道路はいいのですが、 距離によって料金が違う都市間高速では どのように計算するのでしょう? 1.入口(ETCゲート)出口(ETCゲート) これは入口で情報が入力され、出口で計算されるので問題はないと思います。 2.入口(ETCゲート)出口(通常ゲート) この場合どうなるのでしょうか? 入口では通行券を受け取りませんよね? 出口で通常ゲートに入ってしまった場合どうなるのでしょう? もう一度ETCゲートに入り直すわけにも行かないと思いますが。 また、たまたま出口のETCゲートが故障していた場合 どこの入口から入ったか解らないと思うのですが? その場合、ハンディ読取装置とかあるのでしょうか?

  • 高速道路への入り方を教えてください。

    免許を取って数年経ちますが、今まで高速道路を使う機会がありませんでした。 自分で入ったのは、自車校の車で入った時だけです。 その時は、車に付いてるETCだったので、ゲートを通過するだけだったのですが、 私が現在乗っている車にETCは付いておりません。 ETCが無くても入れるのは分かってるのですが、入ったことがなく不安で、交通の妨げになるのも怖いです。 高速道路に入る際のゲートですが、どのように通過するのでしょう? 入口で発券して貰い、出口で清算ということで宜しいのでしょうか? お手数ですが、無知の人間にも分かるよう、詳しく教えてください。

  • ETCの割り引きに関して疑問点

    ETCの通勤割引は100キロ以内ですが、入り口が有料道路¥100(別払い)を経由し、そのまま高速道路につながって入っていくような道では、通勤割引は最初の¥100が割り引き対象となってしまうのでしょうか? そうだとすれば、もったいないので入り口有料道路の¥100を現金で通行し、出口をETCで出たいのですが、よく考えたら¥100で入っているので(ETCで入場していないので)出口の清算の場合には入り口がシステム上でわからなくなってしまいますよねー!  それとも最初の¥100を含む100キロ以内が割り引き対象になると考えてよいのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに疑問を抱いているのが愛知県にある入り口(名古屋瀬戸道路の長久手IC)万博用にできた有料道路です。から、東名高速に入りどこかのICで出る場合です。

SF850ランニング動作不良
このQ&Aのポイント
  • ランニング中、SF850が勝手に終了する問題が発生しています。
  • 以前はデータが保存されていましたが、最近は頻繁に終了し、データも保存されません。
  • 初期化しても問題は再発し、GPS時計としての機能が失われています。EPSON社製品について改善策を教えてください。
回答を見る