• 締切済み

なぜ付喪神がついた古道具を買う人がいたのですか。

yuhkohの回答

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

>かつて器物は100年を経ると精霊が宿ると考えられており、そのため99年目で器物を破棄するという習慣があったと聞いたことがあります これは『付喪神絵巻』にある記述ですが… こんなことを実際に行われていたかというと、疑問に思えます。  なぜなら、当時において庶民が使う日用品が百年近い耐久性を持っているとは考えにくい。 またそれだけの耐久性を持っていれば、名器、名品だから「化けるから」などという理由で廃棄するとは思えない さらには実際に百年以上たった道具は寺社や名家には存在するのだから、「百年たった(という理由だけで)化ける」とは事実として認識できない。 「九十九年」というのは「つくも」という言葉を引き出すための設定です。 そもそも「付喪神」という名称も『付喪神絵巻』といったごく一部のおとぎ話でしか登場しない言葉で、一般の人々が使っていたとは思えません。 『付喪神絵巻』自体も極めて作為的な話で、内容も平安期の『今昔物語』や『是害房絵巻』のパロディであり、さらには「非情成仏」を説く宗派の優位性で締めくくられます。つまり「つくもがみ」は何らかの意図的に作られたおとぎ話であって、庶民の畏怖の対象ではなかったと思えます。 いうなれば現代人がホラー映画も見て怖がりますが、それは「実際にゾンビやエイリアンが存在するから怖い」と思って怖がっているわけではないようなもので それに「つくもがみ」という概念が、日常で使われていたのなら、それを祭り鎮める信仰が生まれてもおかしくはないですが、それも見あたりません。  もちろん、道具に神霊が宿るという概念は存在しますが、それはその道具に関わった人間の霊魂であったり、あるいは神仏などの力であって、たんに「時間が経過したから」というだけでは、畏怖の対象ではないと思われます。 口碑伝承でも「古道具による怪異」というのは、古くなったというだけでなく、その道具に何らか関わった人間や神霊に対する畏怖というものが多いですね。 「つくもがみ」は意図的に作られたおとぎ話のキャラクターであって、生活に密着した怪異・恐怖ではないと思います。また古い道具に霊力が宿るという信仰・概念があっても、日常の生活に多大な影響を与えるほどのものでもなかったのでしょう。 古道具の市が開かれていたのは、古道具が生活品として商品価値があったからでしょう。ですから当時の古道具市は現在のホームセンターでの買い物に近い感覚ではなかったでしょうか。 大量生産が可能となったといっても、それでも限度があります。だから古道具も売買取引された。 古道具に対する感覚が現代とは大きく異なっているのです。 弘法市や天神市も、人が集まる場所だから古道具の店も開かれた(現在のような骨董品という感覚ではない)というものではないでしょうか。

noname#173280
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 京都の骨董市について

    4月か5月に 母と京都に旅行に行きます。その際、骨董市も行ってみたいと思っています。東寺と北野天満宮の骨董市でお茶の道具や着物を扱っているお店があるそうですが、どちらがよいでしょうか?また市内で、手ごろなお店があったら教えて下さい。私たちは表千家のお茶会を楽しんでいます。

  • 京都の観光地について教えて下さい。

    京都の観光地について教えて下さい。 私は重度の?鳩恐怖症?です。京都にはたくさん鳩がいることは知っています。以前、東寺や西本願寺、清水坂の下の駐車場、嵐山の駐車場…色んな場所でショック死しそうになりました。でも私にとって京都は憧れの街です。今月末勇気を出して京都に行きます。鳩がいないお寺や神社をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?今回北野天満宮に行ってみたいと思っているのですが、北野天満宮には鳩はいますか?宜しくお願い致します。

  • 竜に所縁のある神社・仏閣について

    私はここ最近、年賀状には干支に所縁のある神社・仏閣で撮った写真を掲載しています。 で、来年は辰年ですね。 竜・龍に所縁のある神社・仏閣を探していますが、どなたかご存じありませんか? できれば近畿もしくは東海地方であるとありがたいのですが…。 情報お願いいたします。 参考として、過去にいった所 亥年 京都護王神社 子年 京都大豊神社 丑年 京都北野天満宮 寅年 奈良信貴山朝護孫子寺 卯年 京都岡崎神社  

  • 京都市バスで1日巡り

    京都市バスで1日巡り 1日500円の市バスの乗り放題を使い下記の順番で行きたいのですが一日で回り着れるかとバスがどれに乗ったら良いのかいまいち分からずお分かりになる方教えてください。 1日目東本願寺・西本願寺・二条城・北野天満宮・仁和寺・竜安寺・金閣寺・大徳寺・上賀茂神社・下鴨神社・銀閣寺・清水寺 2日目  伏見稲荷大社・東福寺・東寺・錦市場・三十三間堂 2日間でまわるには厳しいですか? 他に効率よく回れるルートがあったら教えてください。 お昼は北野天満宮の附近で食事する予定です。 二日目はまだ未定です。 今週末自転車で移動にしようかと思っていたのですが天気が怪しく急遽バスか電車を考えなければならず...急ぎです(^_^;)

  • 京都観光

    いくつか教えてほしいです。 1・野宮神社から天竜寺へ歩く道は両側竹林ですか? 2・北野天満宮の2月25日梅祭りなるべく   人の混雑を避けたいのですが朝一がいいのか? 3・嵐山から銀閣寺へタクシーでどの位時間かかります? 4・17時頃から暖かく観光できる所ありますか?   

  • 1泊2日の京都旅行(日程について)

    下記日程で2月25、26日に1泊で妻と旅行に行きます。 詰め込みなのは重々承知なのですが、日程でも何でも良いのでアドバイス頂ければありがたいです。 昼食はコンビニおにぎり等で適当にすませるつもりです。 1日目 9:45 京都駅前→(9系統)晴明神社→(9系統)上賀茂神社→(4系統)下鴨神社→(205系統)四条河原→(207系統) 建仁寺→(以後徒歩)高台寺→八坂神社→知恩院→平安神宮 2日目 7:25 京都駅→(京都バス)三千院→(京都バス)出町柳→(203系統)北野天満宮→(205系統)建勲神社→(205系統 北大路→(地下鉄)) 京都駅→(徒歩)東寺→(徒歩)京都駅→(JR)伏見稲荷大社→(JR)京都駅→(206系統)三十三間堂→豊国神社  

  • 就活に効くお守り

    私には今好きな人がいます。 その人は先輩で、今就職活動真っ最中です。 なのでバレンタインのチョコと一緒に就活に効くお守りをあげたいと思っているんですがどこで売っているのか分からなくて困っています; 東京の湯島天神のような【就業御守】のようなお守りが関西で手に入る有名な神社やお寺を教えてください! 出来れば、清水寺、北野天満宮、住吉大社辺りで売っているか教えていただけると助かります;

  • 京都旅行について。

    3月26日から3泊4日で京都にいきます。 宿泊先は決まったのですが 行きたい所が多くどのような順番にすれば効率よく回れるのか教えてください。 宿泊先:26日 プチホテル京都 27日~28日 ホテルマイステイズ京都 行きたい所:二条城.金閣寺.晴明神社.太秦映画村.天龍寺.野宮神社.北野天満宮.平野神社.龍安寺.妙心寺.仁和寺.銀閣寺.平安神宮.金戒光明寺.清水寺.地主神社.八坂の塔.霊山歴史館.八坂神社.三十三間堂.壬生寺.西本願寺.東寺.上賀茂神社.錦市場 あとこれらを回るには 市バス1日乗車券と嵐電の乗り放題の券があれば問題無く回れるでしょうか? 因みに京都駅には13時着 帰りは15時には京都駅に戻っていたいです。 質問が多くてすみません。 よろしくお願いします。

  • 京都一人旅行について質問です。

    10月6日から2泊3日の予定で京都に行きます。 目的は、多くのお寺や神社を見ることです。 バスで京都まで行き、10時半ぐらいに京都駅に着きます。 1日目 ・鈴虫寺 ・松尾大社 ・天龍寺 ・野宮神社 2日目 ・上鴨神社 ・下鴨神社 ・金閣寺 ・龍安寺 ・仁和寺 ・妙心寺 ・北野天満宮 3日目は、まだ考え中です。18時くらの京都駅発のバスで帰る予定です。 他に行きたいお寺などは、 ・南禅寺・壬生寺・二条城・正伝寺・東寺・清明神社・三十三間堂 ・豊国神社・高台寺・八坂神社・六角堂・本能寺  です。 これらをどう組み込めば効率よくまわれるのか悩んでます。 ホテルは四条の高島屋の方にとってあり、6時ぐらいに入る予定です。 1.一日目・二日目は、一日でまわれる距離でしょうか? 2.他に近辺で見ておいた方がいいお寺はありますか? 3.一人でも入りやすい食事場所(昼・夜)があれば教えてください。 4.移動手段は、バスを考えていて調べたら「京都観光一日・二日乗車券」と「市バス専用一日乗車券カード」があり、どちらを買った方がお得でしょうか? たくさん質問してすみません。 少しでいいので皆様のお力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 車で百万遍と北野天満宮

    急な質問で申し訳ございません。 明日、愛知から車で京都に行く事になりました。 行き先は左京区にある京都大学です。折角、京都に行くので時間があれば北野天満宮の梅を楽しんでみたいと思っております。 検索で色々と調べてみました所、こちらには駐車場はあるものの、この季節は大変な混雑、渋滞があるとのこと。 皆様のご質問、ご回答を拝見しますと、車で行くのは控えた方がよいかもしれませんね、という内容がございました。 滞在時間は11:00~17:00を予定しております。 この時間帯では梅観賞に無理がある場合、梅にはこだわらず、この季節にぴったりの神社仏閣、観光地がございましたら、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。 京都大学の訪問時間は滞在時間内でしたら何時でもOKですので効率の良い回り方もございましたら、あわせてお願い致します。