• 締切済み

エンド幅135mmに130mmのハブ

katana-3の回答

  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.3

どこのハブですか? シマノだったら同クラス(構造)の シャフトを入れ替えるだけですが。

関連するQ&A

  • エンド幅135mmのフレームに120mmのハブ

    エンド幅135mmのフレームに120mmのハブを強引に付けることはできますか? また、仮にできたとして、なにか弊害が起きたり、特に注意することがありましたら教えてください。 それから、ついでと言ってはなんですが、強引に付けるよい方法があれば教えてください。恐らく、手で締め付けながらだとうまくいかないと思うので。 よろしくお願いします。

  • リアエンド幅135mmのものに130mmのホイールは?

    クロスバイク初心者です。 ホイールを交換したいのですが、 リアエンド幅135mmのものに130mmのホイールは入るのでしょうか? スペーサー?というのは販売しているのでしょうか。 探せば135mm用はありますが、種類も少ないので・・。 宜しく御願いします。

  • エンド幅135mmでカンパのドライブトレーン

    ロードタイプの自転車でリアエンド幅が135mmのハブ、ホイールを使用して、 カンパの2×10速のドライブトレーンは機能するのでしょうか? 132.5mmのエンド幅の自転車で、シマノの場合は、9速でも10速でもアルテグラ、ティアグラの2×10、2×9速が130mm、135mmの両方で機能しました。 リアエンドが5mm増えるということは、チェーンラインが5mm外側にオフセットすることになると思うんですが、ディレイラーとフリーの位置関係が同じなら関係ないのでしょうか?

  • 124mm対応のホイールを126mmのフレームに

    6速対応のDURAハブ700ccリアエンド巾: 124mm対応のクリンチャー用ホイールをエンド幅126mmのフレームに装着可能でしょうか?すみません、どなたか教えてください。

  • リアエンド幅135のフレームにロード用ホイールは装着可能か?

    先日、私のフラットバーロードのホイールを買い換えました。 で、それまで使っていたノーマルホイールを、会社の同僚がもし自分の自転車に使えるなら譲って欲しい、と言ってきました。 その同僚はクロスバイクに乗っていますが、そのクロスバイクは、リアエンド幅135mm(MTBと同じエンド幅)なんですね。 エンド幅130mmのロードのフレームに135mmのホイールを入れるのは無理があるのはわかりますが、逆に幅が広いフレームに狭いホイールを入れる分には、ハブの左右に厚さ2~2.5mmのワッシャーなどのスペーサーをかませば取り付け可能なんじゃないか、と思うのですが。 (ていうか、絶対に試した人っていると思うんですよ、これって) ホイール脱着の度にワッシャーがちゃんとした場所に入っているか確認が必要になる、などの多少の欠点はあると思いますが、現実問題として、スペーサーかましてロード用ホイールを装着して、通勤等の日常使用に何か支障は出るのでしょうか。 やってみたけど問題があった、もしくは、やってみたがごく普通に使えるなど、経験談も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • ピスト ハブ 100mmから120mmに

    ご覧頂き有難う御座います。 現在ピストに乗っております。 追加ピストフレームの購入を考えております。 既存の車両にはリアのハブ 120mmのグラコンペをつけています。 欲しいフレームのエンド幅が110mmなのですが現在のハブを流用して使用することは可能でしょうか?その際の方法やコストなどを教えて頂けると幸いです。

  • フレームとチェーンの干渉

    BRIDGESTONE WILD WESTと言う、古いMTBの変速機を3×7→3×9に改造することに挑戦しています。 フレームはリアハブのエンド幅が130mm設定の様ですが、最近のMTB用のリアハブは135mmが主流の様で、少しリムを広げて135mmのハブにてホイールをセットしてみました。 すると、スプロケットのTOP側で、チェーンがフレームと干渉するようです。 この干渉の解決方法は無いでしょうか? ハブ軸のスプロケットと反対側のスペーサーを抜き、ワッシャ等で調整し、その分スプロケット側の軸にワッシャを噛ませ、クリアランスを取ると言う方法は有効でしょうか?チェーンライン(?)が狂ったりして、スムーズなギアチェンジが出来なくなる等の恐れがありますか? よろしくお願いします。

  • MTB135mm幅のハブをロードに取り付け

    前にTRADISTのチェーンラインの質問をさせてもらったも者です。 今回の質問は、シマノの内段式Alfine11ハブ[エンド幅135]をどうにかしてロードエンドに付けれないかという質問です。私が考えたのは以下の2つですが、もしダメそうなら105で10速化しようと思っています。 1 ハブを両側2.5mm削る。 2 強引にフレームを広げる。 見た目重視、倒れてもディレイラーの損傷を気にしなくてもよい.......という理由からですが、大変悩んでいるので何かアドバイス下さい。お願いします。

  • MARIN san rafael 2009 リアエンド幅は何mm?

    MARIN san rafael 2009 のリアエンド幅は何mmでしょうか? この度、ホイールを交換しようと考えております。合わせまして、23~28cのタイヤを装着可能な完組みホイールの前後セットで2万円以内のおすすめ品がありましたら、お教え願います。それでは、よろしくお願いいたします。

  • リアエンド135mmに120mmシングルギアホイールの取り付け

    現在、エンド幅135mmのシングルスピードバイクに乗る初心者です。 フレームから組んだため、リアホイールのチョイスを誤り、グランコンペのシングル120mm幅のホイールをチョイスしてしまいました。(色々と諸事情があり...) 現在は強引にハブとエンドの間にワッシャーを入れて隙間を埋めて、ロックナットは半分ちょっとしかかかっていない状態でだましだまし乗っていますが、強度の面などでとても不安ですので対策をしたいと考えております。 エンドはピストエンド?になっているタイプなのでチェーンは張れます。 本来ならば、適正のサイズのハブを買い替えがベストなのは分かっていますが、予算が無いので現在のホイールで何とか対策を考えております。 どうやら120mmハブでも強引に使う方法があるらしいのですが、いまいちどのような部品を買えば良いのかが分かりません。(ロングシャフト?スペーサー?) 色々なキーワードで検索してみたのですが、どうしても解決できず困っております。詳しい方どうかお助けください。