• 締切済み

火花が散った ヒューズ?

i-PodをFMに飛ばす器具を使っています。シガーソケットから 電源を取っています。 抜くときに失敗して火花が散りました。その器具の本体は手に、 先端部(先端の金具とガラス管?)はシガーソケット内にあり、 分裂してしまったことで異常な電流が走ったのかなと思っています。 それ以後、ETCが反応しなくなりました。 カーナビは動作しています。 どうしたらいいか教えてください。

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

先ず、シガレットソケット内に残った残骸を取り除いて下さい。ピンセットが有れば綺麗に取れますが、面倒なら掃除機で吸い取っても良いです。 次に、運転席のアクセル付近にあるヒューズボックスのフタを外してシガレットライター用のヒューズを抜いて下さい。ヒューズ中央が溶けてる筈です。ヒューズは15Aが大半ですが、念のため確認です。恐らく予備ヒューズが付いてると思いますが、無ければホームセンター等で15Aのヒューズを買ってきて差し込んで下さい。 これで99.9%は直ります。 因みに、ナビはエンジンルーム内のヒューズボックスから電源を供給してるのが一般的ですが、ETCはシガレットライター回路から電源供給する事が多いのでヒューズ切れの為に動作しなくなっているだけです。シガレットソケットのショートで壊れる事はありません。 尚、運転席下は暗いので懐中電灯等で明るくしてヒューズ交換作業をして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

・ディーラーへ持ち込んで修理 ・ヒューズ周りを調べて切れているヒューズを交換して様子を見る ・そのまま放置 好きな方法を選びましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シガーライター4連タイプソケットの電流

    カーナビ、FMトランスミッタ、携帯充電を同時にしたいので シガーライター4連タイプソケットを使用したいと思っているのですが 電流は足りるのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えてください。

  • カー用品に使われているガラス管ヒューズはなぜ

    私のシガーソケットで使うインパクトレンチや、後付けフォグランプのリレーに、250V15Aのガラス管フューズが使われているんです、なぜ12Vでないのですか?

  • 許容電流内なのにヒューズが飛ぶ原因は?

    シガーライターからマルチソケット(2穴)を使用し、カーナビ、レーダー探知機を接続していた所 いつの間にかマルチソケットのヒューズが飛んでいました。 (いつ飛んだかは不明、1時間位は使用していました) 以下、仕様になりますが、最大許容電流内にもかかわらず ヒューズが飛んだ原因は何でしょうか?(マルチソケットが不良品?) お手数をお掛けしますがご教示頂けると助かります。 マルチソケット:最大許容電流 合計10A カーナビ(NV-HD810):2.5A レーダー探知機(SKY-255GR):500mA

  • シガーソケットの故障??

    HONDAの logo、平成9年式にに乗っています。 カーナビの充電や、音楽を聞くためにFMトランスミッターを使うために シガーソケットを使っていました。 2つ同時に使いたい時のために2ついっきに挿せるソケット?を介していつも FMトランスミッターをさしていました。 もともと、シガーソケットに直接さしていたその二股みたいなやつの 接触はあまりよくなかったようには思っていたのですが・・・・・・ 先日その二股を抜いた時に、 車についてるオーディオも使えないし、時計の表示もパッと消えてしまいました。 その二股の先端がバラバラ(分解?)になったかんじだったので、もしかしたら、変にはまりこんでしまってつまっているのかもしれません。。。。 なにが原因なのでしょうか???  どうしたら直るのでしょうか?? まったく車に関して詳しくないので、できるだえ判りやすく教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします!

  • ヒューズからの電源取り出しについて

    オンダッシュのカーナビの電源を取りたいと思っています。シガーソケットからそのまま利用してもいいのですが、見た目の問題から消極的です。 そこでヒューズから電源を取りたいと思い、ヒューズ~ソケットタイプのものを購入したのですが、ニューズを外して挿すと常時電源のヒューズに挿したため常にナビに電源が供給されてしまい、バッテリーが上がってしまいそうです。 ACCのほうは、すでにETCの電源を取っています。 キーをまわして初めてナビに電源を供給するようにするにはどのヒューズに挿したらいいのでしょうか?

  • 電源取り出しヒューズを接続したらシガーが使えなくな

    アテンザスポーツにネオン管(http://trick-poster.com/?pid=34902882)をつけ、 キーをONにしたら点灯するようにしたいと思い、 電源取り出し低背ヒューズ(15Aと差し替え、5Aの電流が取れるもの)を使って、 助手席のヒューズボックスから CIGAR という青いヒューズを抜き、電源取り出しヒューズを挿しました そして電源取り出しヒューズに配線をギボシで接続し、 プラスはネオン管の配線に、マイナスはネオン管の配線とボディアースに接続しました (ネオン管はシガーソケットのアダプタがついていたのでペンチで切ってオスとメスのギボシをつけました) これでキーを回したら一度ネオン管は点灯したのですが、 一通り作業が終わってもう一度確認しようとキーを回したらネオン管は点かず、 今度はオーディオも流れなくなりました シガーソケットからアダプタで接続しているLEDも点灯しなくなりました 電源取り出しヒューズを抜いて、 最初から刺さっていたヒューズをCIGARの場所に戻しても変わらず、 オーディオも動かずシガーソケットも使えません 恐らく点灯確認をした後、 何かやっちゃいけないようなことやってしまったのかもしれないです (低背ヒューズの向きを変えた?) 原因が分からなくて困ってます、 なぜオーディオ、シガーソケットが使えなくなったのか教えてください ちなみに時計も止まってます

  • カーナビ等に必用な電流値

    カーナビ、ドライブレコーダ、ETC専用のシガーソケットを増設しました。 電源取り出しポストのヒューズが10Aでは駄目で15AにしてOKとなりました。 一般的にこんなに電流を食うものなんでしょうか。 ご経験をお聞かせください。

  • DCの電流値って?

    シガーソケットからポータブルカーナビの電源を取る予定です ナビの定格電流が1.3Aの場合、800mAとか500mAのシガーソケットだと使えないのでしょうか?

  • ガラス管ヒューズの種類

    今の車本体はブレード(ミニ含む)ヒューズですね。平型ヒューズとも言いますね。 スペックも定格電圧32V以下 5A、10A とか になっています。(車を想定したDC用ですね) ところで、シガーソケット(プラグ側)にガラス管ヒューズが入っていますが、交換用を探すと、 定格が250V とか125V とかになっています。たぶんAC用なのですが、DC用のガラス管ヒューズというのはあるのでしょうか? どうも見つけられないのですが、、、。 シガー以外にも、テスター内のDC計測用ラインにも同じくガラス菅ヒューズがあります。 スイッチの定格などではAC125V と書いてあるならDCには使えない、とかDCの定格が記載してある物を選ぶように、と言われるので、、、。 ご存知の方お願いします。

  • FMトランスミッターのハウリング現象について

    BMW・miniに乗っています。ポータブルカーナビを積んでいて、テレビの音をスピーカーから聞きたいと思い、FMトランスミッターを購入しました。ところが、セットしてみるとテレビの音声に混じって、ピーというハウリングのような音が聞こえるのですね。いろいろ試した結果、カーナビのシガーソケットからの電源を抜いて、バッテリー駆動にするとピー音はしなくなるということが分かりました。トランスミッターもカーナビも電源はひとつのシガーソケットに3連ソケットをかまして、そこからとっています。なんとか、シガーソケットからカーナビの電源をとりつつ、スピーカーから音声を聞きたいのですが、いかなる方法が残されているのでしょうか?またピー音の原因が分かる方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授ください。ポータブルカーナビは、マイタックのC523です。トランスミッターのメーカー品番は忘れてしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 購入してひと月ですが、ブラザー製品MFC-J6583CDWの多目的トレイの用紙が入り口片方だけが詰まります。中をのぞくと黒い破片みたいなものがあります。
  • トラブルの原因は不明ですが、多目的トレイの入り口が詰まるという問題が発生しています。中をチェックすると黒い破片のようなものが見つかります。
  • ブラザー製品MFC-J6583CDWの多目的トレイで、入り口の片側が詰まる問題が発生しています。トレイを開けて確認すると、黒い破片のようなものが見えます。
回答を見る