バスの事故増加?規制緩和後の現状を調査

このQ&Aのポイント
  • 日本でバスの事故が増加しているという報告があります。特に貸切バスの規制緩和の時期に事故件数が急増し、その後は横ばいに推移しています。
  • 一方、自動車全体の事故件数も増加しており、バスの事故件数は自動車全体に対して微々たるものです。
  • バス事故の増加は規制緩和だけでなく、他の要因も関与している可能性があります。バスの規制緩和に詳しい方からの知見を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

バスの事故は増加??

規制緩和後、日本ではバスの事故が増加し、 労働時間などへの社会的関心が高まっていると聞きました。 そこで実際に事故が増加したのかを調べてみました。 すると、、、乗合、貸切ともに確かに増加しているようなのです。 とりわけ、(貸切バスの)規制緩和の時期である、 平成12年度には、 事故件数(「交通事故統計年報」の第一当事者別件数)、 輸送人キロあたり事故件数、 走行キロあたり事故件数、が前年度比で約20%増と急増しており、 その後はほぼ横ばいで推移しています。 (国交省の「交通関連統計資料集」より) ところが、自動車全体の事故件数(第一当事者)、 走行キロあたり事故件数もまた、 平成12年度には約9%増と、他の年よりも圧倒的に増加しているのです。 (バスの事故件数は、自動車全体からすれば微々たるものなので、 自動車全体の事故件数への影響はそれほどないと考えられます。) そこで質問なのですが、 平成12年度以降のバス事故の増加は、 「自動車事故報告規則」の改正、など 他の要因によるものなのでしょうか? それとも、規制緩和を境にバス事故発生率は本当に 高まってしまったのでしょうか? 事故の規定の推移に関する知識がある方、 バスの規制緩和に詳しい方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokusa
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

規制緩和後、新規参入の会社が大幅に増え、トータルの台数も増加しました。需要は変わらないか、少し減っているぐらいですから、競争は激化しています。 とはいえ、電鉄系の観光バス会社など、老舗の会社は、台数こそ減らしたものの、今でも車の整備や乗務員訓練をしっかりやっているところが多いです。会社で専属の整備士がいて、しっかり整備をやっていますし、乗務員もベテランが多いです。長年の経験の積み重ねで、車が故障しやすいところ、交通事故を起こしやすい場所・時間などが分かっていて、それを社員の訓練で生かしていると思います。 新規参入の会社は、レベルは様々だと思います。点検を怠っている会社、点検・修理の人員や設備を自前で持たず、バスを街の整備工場にアウトソーシングしている会社も多いです。そういう会社では、車の状態を正確に把握して乗務員が運転できませんから、故障も多くなっていると思います。また、経験がない分、乗務員を教育できませんし、資金的に教育している余裕がありませんから、速度やルールを守りません。さらには、労務管理する人員すらいない会社も多いです。社長が運転している会社もあります。こんな会社は何かあったら、誰が責任をもって対応を取るというのでしょうか?出勤のとき、点呼すらしないところもあります。 一度、JRの高速バスに乗ってみてください。運行速度は極めて一定で、車線変更の仕方、ミッションのシフトアップの仕方など、殆どの乗務員が同じような運転をしていますし、特徴的で独特な印象を受けると思います。大手では、乗務員毎に運転のクセはあっても、少ないです。新規参入の会社では、乗務員によって非常にクセが異なります。教育をしていないですから、当然ですね。 結論:事故率は増えた。しかし、それは事故の多い業者が増えただけ、という理由である。

sasurakaya
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 事故の多い事業者が増えた、というのはたしかに 大きな観点ですね。 やはり都市間の長距離路線の増加が事故率を 高めているのでしょうか? 新聞の記事の数を検索してみると、 規制緩和以降の時期が多く、 特に高速バスの事故の記事が多いです(乗合バスもツアーバスも)。 とはいうものの、そこまで具体的な統計データがないため、 はっきりとは確認できませんが・・・。 なかなか回答してもらえなかったのでたいへん助かりました!

関連するQ&A

  • 交通白書

    お世話になります。 交通安全白書を見ててわからないことがあります。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html 平成12年度に、「自転車対歩行者の事故発生件数」が件数で前年比約128%増となり、その後の増加件数も多いです(増加率はあまり変わりません)。17、18年度は自転車事故の全体件数が減少しているにもかかわらず、対歩行者の事故発生件数は増加しています(絶対数が小さいので統計データとして適当じゃないかもしれませんが)。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h19kou_haku/genkyou/h1/h1_02.html#z01_15 特に平成12年度の増加率についてですが、どういった事情があったんでしょうか。この時期に自転車人口や交通事情が激変したような記憶がありません。データの集計方法が変化したなんてことはないでしょうか。 その時期の白書の概要を見ても分析がなされていません。 どなたか何かご存知のことがありましたら、ご教授くださいませ。

  • 超格安高速バスの死亡・重傷事故率について

    超格安高速バスは非常に危険で飛行機を使えと言われたのですが、 死亡・重傷事故については、バス停まで行く自家用車の方が危険な気がします。 ニュースを見ても、走っているバスの数に比べて事故は少なそうです。 ただ、友達曰く、報道されないだけで凄い数の重大事故があるからやめろと言われました。 本当に、家庭用自動車よりも事故率が高く、当たり前過ぎて報道されないような話なのでしょうか? 個人的にはそうは思えませんが、高速バスの死亡や重大事故の件数が見あたらずあやふやな状況ですのでこちらで質問させて頂きました。 どこかに、この情報が分かる資料はありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 交通事故発生件数などの推移を知りたい

    小学校の算数で折れ線グラフの指導をするために、交通事故発生件数、自動車の普及数等の推移が分かるデータをさがしています。過去30年くらいの大まかな推移が分かるデータでいいのですが、掲載されているホームページをご存じの方は教えてください。

  • 表の読み取り問題について

    高卒認定を受けた際に 社会の問題に、かなりの割合で表の読み取り問題が出たのですが (4~5択問題で合っているもの、ないしは間違っているものを1つ選ぶ) その際は数字を見比べたり、簡単な引き算・足し算等で 読解力さえ問題が無ければ勉強しなくても平気でよかったのですが 今度受ける試験の表の読み取り問題はそれとはレベルが違い 頭がパニック状態になってしまっているので質問させていただきます。 冷静な状態で考えれば予備知識を入れなくても しっかり読めば解けるものではあるかと思いますが 試験中はそういうわけにいきそうもありません。 過去問を見ていても、 表の内容としては、 国名ないしは種類の項目が有り、その項目に対して、数年の数値の表です。 その数値はほぼほぼ、ある年度を100とした場合の指数の推移 または対前年増加率です(△付きはマイナスうを示す)。 この2つは問題として見るのは今回の試験が初めてで 上記でパニックになっているといったものです。 5択問題ですが、問題の出方として 「確実にいえるのはどれか」という形です。 質問をまとめて書かせていただきます。 1.指数の表に関しての質問 例として 役所における相談種類別受理件数の指数の推移 A~Eの相談種類があり、平成15年度の件数を100(指数)として16~19年度までの指数が乗った表とします。 ・Aの受理件数の対前年度増加数は、Bの受理件数のそれを上回っている。 ・16~19年度までの各年度とも、Cの受理件数は、Dの受理件数を下回っている ・18年度のDの受理件数の対前年度増加数は平成16年度のそれの2倍を上回っている。 この2つは調べるまでもなく、この表からは読み取れないものという考えは合っていますか? ・16~19年度までの各年度のうち、Aの受理件数の対前年度減少率が最も大きいのは17年度である。 ・19年度において、Bの受理件数の対前年度増加率はCの受理件数のそれより大きい。 こちらは、表を見て計算等をして、正誤を確認する物という認識で合っていますか? (1個目は、17年度の数値÷16年度の数値をすると17年度の減少率が出るという計算方法で合っていますか? 2個目は、16年度の数値÷15年度の数値で増加率が出るという計算方法で合っていますか(1個目2個目とも、数値の兼ね合いで減少率を求めるか増加率を求めるかの違いだとは思いますが) 2.増加率の表について 対前年増加率(国別の輸入額)の表ですが、 この場合、増加額を比べるような選択肢は調べるまでもなく表から求める事は出来ないという認識で合っていますでしょうか?

  • 対前年増加率の推移

    折れ線グラフの読みとりに苦戦しています・・・。 「自動車保有台数の対前年増加率の推移」 (縦軸に%、横軸に平成10年から14年迄) 以下の二つの質問、どちらか一つで構いませんのでお答え頂けると助かります。 平成10年の縦軸の%が2で11年は1 12年は0,7となっている時、11年の対前年増加率は1ー2/2でマイナスになるという考え方は違いますか?問題の解説にはただ、+になるとしか書いていないので、計算方法が解りません。また、13年、14年になるにつれてグラフは右下がりなのに、どんどん+になると書いてあります。どうやって計算したら良いでしょうか? 平成10年からグラフが載っているのに問題に 「平成9年に対する14年の比率は・・・」と書いてある時は、どこから平成9年の数字を出せば良いのでしょうか?? 問題が把握出来ていない為、質問も解りにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 通勤てあて、路線バス廃止

    通勤手当に関する質問です。 最近、路線バスが廃止され、最寄り駅まで車で通勤し始めました。 ガス代と駐車場代を請求したところ、規定に無いからダメ、との対応をされ、代わりに、今までもらっていたバス代相当額を請求して少しは足しにしようかとしたところ、これも現実に使ってないのだからダメ、との対応でした。 規制緩和により、路線バスの廃止はしやすくなっているご時勢で、同様の境遇に置かれた片もいるかと思いますが、通勤費の自己負担増の軽減に関し、何かお知恵は無いでしょうか?

  • 田舎、僻地でのバス・他の移動手段の運営状況について―

    田舎、僻地でのバス・他の移動手段の運営状況について― もし高齢者の方の運転技量を確認し、 免許を取り消す事が社会的に「必要に迫られた」場合、 (今後の高齢者人口の増加で、事故数的に見過ごせなくなる等) バス等の他の移動手段は、どういう条件でなら運営が できるのでしょうか? 私の住んで居た地域は、バスが午前午後2便しか有りませんでした。 20km離れた所に行かないと、食料をまともに売っている所は有りません。 そのバス路線も赤字で廃線の話が度々上がっては消えてしています。 バスの運営というのはどういう現実が付きまとうのでしょうか? 定員、料金、利用者、距離など色々な条件が絡むのでしょうが、 何か例を教えて頂ければ- と思います。 そして、その現実の「現在の運営情況」をお知りの方、 もしこの先「高齢者人口が増加」し「免許の無い方が増加する」 となった場合、かつて廃線されたようなバス路線が復活できる 可能性は有ると思われますか・・? またもし可能ならば、完全に廃線した路線の復活には どれほどの歳月がかかるのでしょうか?(利用者が居るか調査等) 少し詳しく教えて頂けると幸いです。 そして最後に1つ。 現在バスの廃線を避ける為に補助金が有るそうですが、 それを受けると規制を受けると聞きますが、 その規制が問題になる状況とはどのような状況なのでしょうか? 以上の ・バス運営の支出、収入などのギリギリの場合の現実 ・もし免許失効と高齢者人口の増加が起きたらバスは増やせるのか? ・バスの補助金の規制とは何なのか? この3点について、 簡単な話、詳しい話、色々教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人身事故にしようか迷っています

    先日交通事故の当事者になりました。 自動車対自動車の事故で原因は相手のセンターラインオーバーです。私の車は前方が混雑していたので衝突時は20キロ程だったと思います。 双方軽い怪我で私は全治3日の打撲と診断されました。 相手側の保険屋さんからはこちらに過失はなく0:100でとのことで車の修理代も全て向こうの保険もちです。相手も人身事故にするつもりはなく、私も怪我も軽く物損事故でもいいかと思うのですが、私が診断書を警察に提出し人身事故にしたことにより、相手も診断書を提出した場合、私も罰則を受けることはあり得るのでしょうか?そのあたりが気がかりです。 なお、相手側から1度も謝罪がないこともあり人身事故にするかどうか迷っています。  アドバイスよろしくお願いします。

  • 指数と実数の組み合わせの問題が分かりません。

    A県内のガソリン販売量等(指数)の推移 ガソリン販売量 平成12年  100.0          平成13年  101.3          平成14年  108.8          平成15年  111.9          平成16年  114.2          平成17年  110.5          平成18年  108.2 給油所数      平成12年  100.0       平成13年  97.9           平成14年  94.1           平成15年  92.1           平成16年  89.2           平成17年  86.4           平成18年  82.7 自動車保有台数 平成12年   100.0          平成13年   101.2          平成14年   102.2          平成15年   102.6          平成16年   103.4          平成17年   104.7          平成18年   105.1 平成18年におけるA県内のガソリン販売量等 ガソリン販売量 (千kリットル) 4144 給油所数(か所) 2183 自動車保有台数(千台) 4935 上の表は、平成12年から平成18年までのA県内のガソリン販売量等の推移について平成12年を100とした指数で示したもの、及び平成18年におけるA県内のガソリン販売量等の実数を示したものである。この表のみから判断して誤っているのは次のうちどれか。 1.平成12年から平成18年までのうち、自動車保有台数1台当たりのガソリン販売量が最も多い年は、平成16年である。 2.平成16年の自動車保有台数の対前年増加率は、平成18年の自動車保有台数の対前年増加率の2倍を上回っている。 3.平成12年から平成18年までのうち、給油所1か所当たりのガソリン販売量が最も多い年は、A県内全体のガソリン販売量も最も多い。 4.平成12年から平成18年までのうち、ガソリン販売量が最も多い年のそれとガソリン販売量が最も少ない年のそれとの差は、50万kℓを超えている。 5.平成13年から平成18年までのうち、自動車保有台数の対前年増加率が最も高い年における自動車保有台数の対前年増加台数は、5万台を上回っている

  • 自動車関連の増税について質問です

    初年度登録平成15年 平成26年5月に継続車検を取りたいとおもいます 車両重量1580キロ 3ナンバーの自家用車です 26年4月から増税との事ですよね~? 車検に関わる自動車税、重量税や印紙代、自賠責保険等 車検に関わる 増税金額を知りたいのです またそれらを調べるサイト等はありますか?