• 締切済み

住宅ローンの借換の相談です

amondyuruの回答

  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.1

 スター銀行は団信が別なので、他行の10年固定と同等だと思います。  通常は借り換え時のキャンペーン金利なのでスター銀行で10年に変更するつもりなら、最初から10年を選択して繰上げ返済したほうがいいと思います。  ソニー銀行等は金利変更の自由度が高く、乗り換え金利も当初金利も利率が変わらないうえ、借り換え手数料も格安です。  預金があれば金利0円はお得なようですが、元利均等方式だと利息を0円にしても元金が減らないので支払額は年々増えていきます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り換えについて

    誠に恐縮ですが、どなたか手ほどきをお願い致します。 (1) 銀行ローン借り換えについてですが、固定金利を選択期間中、特約期間終了を待たずして他行への借り換えはできるのでしょうか?(この場合だと、3年を待たずして) 繰り上げ返済が可能ならば、いつでもいいのでしょうか? (2) 借り換えの場合だと、旧金融機関の担保解除、新金融機関の担保設定などがかかると思いますが、一般的には、諸費用としては、どのくらいかかるものなのでしょうか? (3) 銀行から1400万円借りて(3年固定で1.5%)、もうすぐ特約期間終了します。まだ、1100万円ほど残高があるのですが、終了後の金利は、変動で、1.3%。3年固定で1.8%、5年固定で2.55%です。ただ、今東京スター銀行で、預金連動型の住宅ローンがあり、当初は契約期間の履行が必要ですが、終了後は預金連動型という面白い商品がありますが、私の場合、借り入れ金額があまり大きくはないのですが、小さいわけでもないので、金利が上がりかけてきている今、ある程度の対応策はとっておく必要があると思い、預金連動型のローンへの借り換えを検討しており、上記の質問を投げさせていただきました。 借り換え当初の3年固定で、1.2%、5年固定で1.85%(キャンペーン金利)なので、それが終了するまでに、なるべく預金を貯めて、支払う金利を小さくしようと考えております。ただ、気になるのが、担保掛目に応じた上乗せ金利を加算した利率が適用されるらしく、なんのことか分からないのですが、上記の金利よりもかなりあがる可能性があるのでしょうか? 借り換えのしかたも分からない素人ですが、よろしくご教授ください。

  • 住宅ローン借り換えについて。

    住宅ローン借り換えについて。 現在下記内容で住宅ローンを組んでいますが、変動金利に借り換えしよう と思っています。 【現在】 ローン残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7 年)金利2.4%、固定期間終了後1.0%優遇 【借換え検討ローン】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0. 875%(ローン完済まで1.6%優遇) 年50~100万繰上げ返済を予定。 変動金利は未払い利息発生の金利上昇リスクがありますが、かなり低金利 が魅力で検討しています。 市中金利が上昇しても4.0%までであれば1.6%優遇で現在の2. 4%と同じであり、未払い利息が発生するのは市中金利が7%程度になっ た時と試算しました。 実際に未払い金利が発生している方は沢山いらっしゃるのでしょうか。 変動はかなり低金利なのでよっぽど上昇しないと発生しないと思うのです が。 また、繰上げ返済しながら時期を見て固定への変更も検討しようと思って います。 このまま7年残の10年固定か、変動へ借換か、皆様の意見を伺いたいと 思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    3年前に組んだ住宅ローンを借り換えるか悩んでいます 現在の状況は  期間35年 20年固定 金利2.7% 2000万借入 残約 1680万                 (2年前に200万繰り上げ返済)  期間35年 3年固定  金利1.4% 1000万借入 残約 930万 今年12月より3年固定金利の期間が終わります。優遇金利は-1%です。 主人の会社のほうで、金融機関から特別金利の話があり、 そちらですと、借り換えで優遇金利-1.5%です。 変動金利で0.975%になるので、全部変動で借り換えようか 迷っています。 借り換えの諸費用がかかるようですが、来年1月に100万の繰り上げ 返済の予定でしたので、その分をまわそうと思います。 月々の返済が減った分と、ボーナスから少しずつ繰り上げ返済できたらなと考えています。 (現在の銀行は繰り上げ返済の手数料がかかりますが、借り換えを 考えているところはネットで無料です) 金利上昇もあるでしょうが、借り換えていいものでしょうか? 主人30代前半、年収790万 私は専業主婦で子供は今はいませんが考えています。 また、借り換えた場合、初めの銀行からは保証金の返還はあるのでしょうか? 住宅ローン減税は初めのローンを組んだ時のものが適用されるのでしょうか?        

  • 住宅ローン 借換え

    金融に疎いので借換えを今すべきか分からず悩んでいます。 現在変動金利1.875%(0.5%優遇後)で、平成15年2月に住宅ローンを35年で組みました。1度繰り上げ返済を100万し、残高が1775万1476円(平成19年1月の残高)です。期間は現在28年9ヶ月残です(346回)。 月々66,601円の支払いですが、19年1月から変動金利が上がり2.125%になります。借換えが良いか現状で対抗策がないかご意見いただけたらと思います。預金も300弱しかなく、子供が10歳なので極端な増額や繰上げは難しいですが、借換えるなら12月始めには手続開始予定です。 1.SMB〇銀行は10年固定2.35%(優遇後)1330万(手数料等も借入れる)、長期金利が3.33%(25年返済)500万のミックス。 2・新〇銀行は30年固定3.15% 3・今の銀行の変動金利のまま繰上げ返済で努力

  • 住宅ローン借り換え

    住宅ローンの借り換えを検討しています。 現在2.25%20年固定で借り入れしていますが、変動金利で安いものなら1%を切る商品もあり、変動金利での借り換えを検討しています。 ただ、不安なのは、これから東日本大地震の災害復興の為に、政府が国債の発行額を大幅に増やす可能性が考えられます。 これ以上の国債発行は世界的に見て日本国債への不安につながり、さらなる国債の格下げに向かうことも懸念され、市場金利の上昇が予想されます。 今はやはり変動金利での借り入れは危険でしょうか?

  • 住宅ローン借り換えのについて教えてください。

    住宅ローン借り換えでフラット35にできるのか? 下記にて・・・ 住宅ローンの借り換えを他銀行が勧めてきました。 どちらがお得でしょうか? 当初2006年に35年ローンで10年固定金利2.3%1800万でA銀行より借りています。 一年前に150万内入れし残高1460万くらいになっています。 あと五年くらいで再度金利見直す予定ですが優遇金利がなくなり3年固定2.1%、5年2.6%、10年3.1%という金利になってます。現時点で 最近B銀行がウチに来て新規借り換え25年ローンで当初10年固定金利1.5%で借り換えしないかと言ってきました。 その翌日にA銀行も来てB銀行によりいい条件よりメリットが出るといって10年固定借り換え手数料なし、金利1.7%でどうですか?といってきました。書面に記入するだけでよいと・・・こんなうまい話があるのかと心配してます。 皆さんにお聞きしたいのは (1)固定金利よりフラット35に借り換えできるのでしょうか?できるかわかりませんが今でフラット3520年以下だと金利2.41くらいです、五年分くらい今内入れし今後の金利上昇に備え安心を得る。 (2)今回の案件どおりA銀行で10年1.7%で借入し10年後に残り15年をどう支払うか再度検討する。 私的には今の不景気が続くのはいいことではないので金利がいずれは上昇すると思ってますし10年後に3-4%くらいになったら怖いし・・・総支払額は1.7%10年で組んであとは3年固定を繰り返したほうがお得感はあるような気が・・・ どうしたらいいかわかりません。皆さんなら7どうされますか? だれか7ご教授お願いします。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅ローンの借換について 現在、地方銀行で固定金利5年、金利2.75%でローンを組んでいます。 来月に固定金利期間が終了するので、借換を考えています。 そのことを地方銀行に告げたところ、 「がんばりますのでどうかうちで続けさせて下さい。上司に相談します」 とのことでした。 その結果、「ローン最終月まで(返済期間残り28年、残2600万円) Δ1.6%優遇します。現在では変動金利1.075%になります。」と。 借換を検討している銀行はネット銀行で、変動金利0.875%です。 残り期間も長い上、残高も大きいので借換を検討していますが、 この返答を聞いてどちらがよいのかわからなくなってきました。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    似たような質問も沢山あるのですが、 是非、相談にのってください。 現在、住宅ローンがあと24年で残2200万。 変動金利で銀行にて借りています。 それで先日、借り換えのシュミレーションをしてもらったの ですが、変動が-1.0%、固定が10年で-1.5%優遇と 言うプランになりました。 もちろん変動を選ぶと現在より金利が大きく下がるけれど、 まだ返済期間が20年以上あるのに無謀と思われ。。。 固定10年にすると今の変動金利よりほんの少し下がりますが 諸費用等で差し引くと、トントンな状態です。 毎月の返済額は数千円下がります。 なんせ、先がまだ長いので金利の上昇が気になります。 だから、とりあえず固定10年で借り換えをして 10年間に何度か繰り上げ返済をして期間を減らして行く つもりなのですがどうでしょう? 今の変動金利のまま放置して返済していくのは 無謀だと思うのです。。。。 また、これは知人なのですが信金で住宅ローンを変動金利で 借りていて10年毎に金利の見直しプランがあるらしく 今回2年固定で金利1.4%に変えたそうです、で、その後は また何もしなければ変動に戻るそうですがまた優遇金利が適用 されるそうです。 ここで聞きたいのですが、金利の見直しプランというモノが あるのですね?これだと手数料が1万かからないとの事。 結局、(今更言っても遅いのですが)借り換えという形をとらず、 こういうプランのある住宅ローン(金融機関)を初めに選んでいた方が得だったという事なんでしょうか? (借り換え等で多額の諸費用を使わないで良いという点でです) 私自身、本当に無知で勉強不足なので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換えのタイミング

    住宅金融公庫の期間30年のローンが今年の10月で8年目を迎えます。金利2.2%の借入残高が約1100万 3.2%の特別融資の借入残高が約500万あります。10年目を迎える平成21年の11月からはこれらが4%の金利になります。借り換えのタイミングは今が良いのか、それとも平成21年11月の直前が良いのか迷っています。今が借り換えのチャンスかそれともぎりぎりまで待つべきか、アドバイスをいただけると助かります。また、借り換えはSBIの20年固定金利2.75%(事務手数料は4%)で考えていますが、銀行系の特約期間3年間1.4%固定 3年目以降1.1%優遇で借り換えておき、金利上昇を見極めてからSBIの固定金利に借り換えるのが良いのかでも迷っています。給料の上昇が見込めないので、月々の支払いは5万以内、ボーナスは18万~20万以内が支払い限度と考えています。

  • 住宅ローン借り換えについて

    スター銀行で 2700万。 残り16年。 固定金利で現在1.95で借りています。(貯蓄があるので実質1.6ぐらいかな?) 貯蓄を増やす予定でしたが、会社都合で難しくなりました。 現在の支払い16万弱。 あと2年で5年固定が終わりますが、無知なものでそのあとは普通の変動の金利になってしまうのですよね。(-1.0%)とかありますが) なので、新生銀行に借り換えしようかと思っているのですが、そのままにしておいたほうがよいでしょうか? 少しでも月の支払いを少なくしたいと思っています。 アドバイスお願いいたします。