• ベストアンサー

集合がイメージできません

Kiramaの回答

  • Kirama
  • ベストアンサー率54% (45/82)
回答No.4

ベン図と定規で表しました。

関連するQ&A

  • 集合

    実数aに対して集合A,Bを A={x|(x^2)+(1-a^2)x+(a^3)-2(a^2)+a≦0,xは実数} B={x|(x^2)+(2a-7)x+(a^2)-7a+10<0,xは実数} と定める。共通部分A∩Bが空事象でないためのaの範囲を求める問題で 集合Aについて考えると (x-a+1)(x-(a^2)+a)≦0 x=a-1と(a^2)-aの大小について考えると a-1≦(a^2)-a 集合Bについて考えると (x+a-2)(x+a-5)<0 大小について考えると 2-a<5-a この後どのように考えるのでしょうか?

  • 集合(高校数学)

    集合AとBは 「A∪Bが実数全体」⇔「Aの補集合⊂B」 となる理由がよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 数(1)の問題。集合についてですが・・・。

    集合A=(1,4,2a+1、a二乗) B=(9、b、b-3a)について、BはAの部分集合のとき、実数a,bの値を求めよ。 答えはあるんですけど、やり方がわかりません! すごい困ってます。よろしくお願いします!

  • 集合に関する質問です

    実数a,bに対し、集合CDを次のように定める。 C={2,a^2-a-3} D={3,b^2+b-4} C=Dとなるのときのa,bの条件を考えたいのですが、解答には 「2つの集合C,DがC=Dとなるのは、 a^2-a-3=3 かつ b^2+b-4=2のときだけである。」 と、あったのですがどのように考えるとこの論理にたどり着くのでしょうか??

  • 2次不等式の解と2つの集合

    aは実数の定数とする。不等式x^2-x-6≦0を満たす実数Aの集合をAとし、不等式x^2-4ax+3a^2≦0を満たす実数Bの集合をBとする。 A∩B={x|2≦x≦3}となるのはaは何か 答え 2 A∪B={x|-4≦x≦3}となるのはa=何か 答えー4/3 B⊂Aとなるaの範囲は何か 答え -2/3≦a≦1 解き方を教えてください 解説が詳しい有難いです。

  • AまたはBが空集合⇔A×B=Φ ???

    実数において、 aまたはbが0 ⇔ ab=0 aかつbが0 ⇔ a^2+b^2=0 だと思います。同様のことを集合において考えたいのですが、 AまたはBが空集合 ⇔ AとBの直積 A×B=Φ でよいのでしょうか?また、 AかつBが空集合 ⇔ AとBの和集合 A∪B=Φ だと思いますが、実数の場合と比べて異なっているので、なんかすっきりしません。 統一的に解釈できないでしょうか?

  • 集合

    教えてください、(1)から(4)を、AからDのいずれか (1)実数成分2次上三角行列の集合 (2)実数成分2次正定値行列の集合 (3)ガウス整数 Z(i) (4)整数係数多項式の集合 A環だが可換環でない B可換環だが整域でない C整域だが体にない D体である という問題なのですが・・・ 簡単な説明とともに、教えてください!! 体や環になる定義は知っています。よろしくお願いします

  • 2次不等式の解と2つの集合

    aは実数の定数とする。不等式x^2–x–6≦0を満たす実数xの集合を Aとし、不等式x^2–4ax+3a^2≦0を満たす実数xの集合をBとする。 A∩B={x|2≦x≦3}となるのはa=(ア)のときであり、A∪B={x|-4≦x≦3}となるのはa=(イ)のときである。また、B⊂Aとなるようなaの値の範囲は(ウ)である。 この問題を式を含め解答を宜しくお願いします。

  • …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?

    1は自然数 1+1は自然数 1+1+…は自然数でない 1は実数 1.1は実数 1.1…は実数 {1}は集合 {1,1+1}は集合 {1,1+1,…}は集合 {1}は集合 {1}∪{2}は集合 {1}∪{2}∪…は集合 φは集合 {φ}は集合 {{φ}}は集合 …{{φ}}…は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、外側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 次に、φを{ }と書くことにすると、 { }は集合 { { } }は集合 { { { } } }は集合 { { { …… } } }は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、内側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 集合であるとしたらなぜか、同じ集合なのか、どういった集合なのか、なども含めて、専門的に教えていただけるとうれしく思います。

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。