• ベストアンサー

「BS・ロードマン」のBB交換の仕方について教えてください!

いつもお世話になってます。 現在乗ってるのは、「アンカー RNC7」というクロモリバイクで、2005年式です。 先日、自分でクランクやBBも外してチェーンリング等を交換しました。シロートの私でも簡単にできて嬉しく思いました。 (仕事は「自動車整備士」ですが、こと「自転車」のメカについてはシロートです。) で、今回、「たぶん昭和」の「ブリヂストン・ロードマン」をイジろうとタクランでます! とりあえず、クランクセット一式を現代のモノに換えようかと・・・。 RNC7と違い、「カップ&コーン」式のBBだと思います。 現代式にといっても、「カートリッジ」のに交換・・・というようには考えてません。(可能ならば そうしたいのですが。) これの分解・調整に必要な工具などをお教えくだされば幸いに存じます。 なにせ、シロートなので、他にどんな情報が必要かも判らず申しわけありません。 いちおう、全て自分でやってみたいと考えてます。 今までやったことがあるのは、アヘッド式のヘッドパーツ交換、フロントハブのボール洗浄とグリス交換(タマ押しの調整含む)、リアディレイラーのプーリー交換等・・・です。 このくらいのレベルの野郎だと判断してご回答くださると嬉しく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101038
noname#101038
回答No.4

申し訳ありません。ついついホローテックIIと間違えてしまいました(汗)。 お詫びといってはなんですが、自転車の自作に良さげなサイトがありますので載せておきます。自転車の規格はかなりバラバラなので、互換性など結構役に立つかと。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html http://cr2c-tsuzuki.blog.drecom.jp/archive/236 下のサイトは強行突破編とでも申しましょうか・・・ちょっと勇気がいる作業です。(高級フレームではとてもとてもな作業ですね。) あと、ブレーキなど現代のキャリパーブレーキを使う場合はピストフレームに取り付ける場合の手法が有効と思われます。先だっての質問欄で載せたサイトにはロードマンに10速のフルカンパを組んでおられる方がいましたしね。 ・・・しかし蓋を開けたらトンデモない代物がひそんでいましたね。・・・うらやましい。なんと素敵な意匠なのでしょう。わたしはこの時代の自転車は全く素人ですが、長い年月を経てそこに存在するのですから、それだけで素晴らしいことですね。ゆっくりと時間をかけてレストアしてあげてください。 RNC7・・・いい女?ですよねぇ(ムププ)。私は今モーレツにRNC7-PROに装着されていたクロモリフォークが欲しいです。カーボンフォークも良いですが、あの素晴らしく細く綺麗な足を見てしまうと・・・ムムム欲しい!! できれば一緒に走れる機会があると良いですね。気が合うことバッチリですしね(笑)。ぜひともロードマン完成させてください。

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます、アニキ!! ロードマンにフルカンパ・・・。それでグラっときてしまったんですよ! 「よし、ベースはロードマンで行くぜッ!」って。 本当に役立つサイトをお教えくださり、感涙でグチョグチョです! RNC7-PROのフォーク、いいですよねえ~ ほんのちょっと前までは、「全部鉄じゃあなあ~。フォークだけでもカーボンにしたのが救いだよなあ~」なんて思ってましたが、「クロモリフォーク、気になる・・・」な私になってしまってます! ロードマン改・デコチャリ、絶対完成させますから、アニキはカルフォルニア・ロードでご登場くださいよ! ついて行きます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#101038
noname#101038
回答No.3

おおー大分話が進んでいますね。期待しながら拝見しております。 他の回答者の方も書いていらっしゃいますが、ロードマンのBBシェルはJISの68mmですら、既存のカップコーンのBBを再使用しないのであれば貫通のマイナスドライバーなどで叩いて外すのも良いかと思います。また、一流工具でなければそんなに値段も張らないと思いますので、購入してしまっても良いのでは?と思いますけど(今後もしものために)。 シマノならスクエアテーパーかオクタリンク、オクタリンクIIのカートリッジBBに変えるも良いですね。フレームとの雰囲気ならスクエアテーパーかオクタリンク、意外性を考えて、あえて古いデザインのフレームとのミスマッチを図るとオクタリングIIですかね(このくらいの年代になりますとクランクも充分現代的なデザインですものね)。 ただ、チェーンラインは充分に考慮されてから決められた方が良いと思います。エンド幅は126mmなのでそれにあったハブやカセットとの兼ね合いもあるでしょうし。どこまで交換するのかも考えどころですよね。 色々ややこしいですよね。でもそこが楽しいところでもありますけど。 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html http://velo.way-nifty.com/velo/2005/02/___2.html ところで・・・RNC7を所有していらっしゃるそうですが、実は私もRNC7を持っているのです!ネオコットフレームが素晴らしいバイクですよね。ちなみにフレームはオーダーで塗って貰って、怪しい紫のイリュージョンカラーになってます。あの細くて華奢な体がたまりません(ムフフ)。今度ホイールを換えて、さらに引き締まった足首を(再度ムフフフ)・・・と目論んでおります。

tomajuu
質問者

お礼

すみません、「補足」の欄に お礼文書いてしまいました。 アニキ、一緒に走ろうという気持ちにウソはありません!

tomajuu
質問者

補足

おおッ! 「カルフォルニアロード」の先輩、ありがとうございます! ホントにトーシロな私ですみません。 先日、アニキ(と勝手に呼ばせていただきます。)にご指摘いただいたので、保管してあるオヤジの実家へ「ロードマン」のグワイを行ったら、こんなものを見つけてしまったんですよ!      ↓  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5502343.html (すでに、この質問は見ておられるでしょうが・・・。) まあ、こちらは ボチボチ・・・というか、とても私の手に負えないモノですので、やはり「ロードマン」です。 たぶん、後々に必要になるかと思い、BBの幅(フレーム単体ではないので、メジャーでおおよその計測)と、リアエンドの幅(同じく)を計っておきました。 おっしゃるとおり、リアエンドは130mmには満たない数値でした。 が、無理やり130mm規格のハブやスプロケは入れられないものでしょうかね? (さすがに、10速はムチャでしょうが・・・。) ご提示くださったURL、とても参考になります。 チェーンラインひとつとっても 奥が深く、私フゼイが「改造する」なんてのは おこがましいのでは? とさえ思えてしまってます。 クランクの件でも、「オクタリンクII」なるものの存在すら知らず・・・。 現在、私が乗ってる RNC7は「ホローテックII」だったかと・・・。違うかな? なにしろ、「'70ふうデコチャリ」だけど、フツーに皆と走れる・・・を基本コンセプトにしてますので、フレームとの雰囲気は ハッキリ言って「どうでもエエ」です。 怒られそうですね、すみません。 RNC7、すばらしいバイクです。からだに優しくカッコイイ! 私のは黒塗りで、細身のフレームが よりいっそう細くみえるようにと、「ANCHOR」の文字は白いフチどりで中が黒のロゴ・・・。黒い車体に白抜きの文字が・・・ハアハア・・・ ・・・すみません。 とにかくアニキ、デコチャリで一緒に走りましょうよッ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.2

カートリッジBBに交換できますね クランクも交換されるのであれば、たとえばヤフーオークションでBBとクランクがセットで出てるやつがお勧めです 四角軸やオクタリンクBBは軸の長さが色々あって適合しない組み合わせ(クランクとBB軸)で間違って購入するとチェーンリングがフレームに干渉し回らないこともありますから。(たとえばトリプル用の軸長とダブル用の軸長は違います) 古いBBの外し方ですが、外すためだけに工具を買うのはもったいないので近所のサイクルショップに持ち込んで外して貰えばいいでしょう 気前の良い店員なら無料でやってくれますし、普通なら工賃500円程度でしょう。

tomajuu
質問者

お礼

これまた現実的なアドバイスをありがとうございます! 「ロードマンをいじる」といっても、ノーマルに忠実に・・・などとは考えておらず、先日このカテで、「70年代ふうのデコチャリを作りたい」とホザイた野郎です。    ↓  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5496364.html 実際、こんな古い自転車を、私のようなトーシロが対処できるか不安ですが、メカ好きなため、なんとかやってみたいのです。 今回、どのように改造するか(トリプルかダブルかとかも含めて)じっくり練ってから行動に移すべきだと判りました。 工具の件についてはおっしゃるとおりかもしれません。 ただ、いつもヤッカイになってる店に、「今回は自分でやる! だからBBだけ外して!」と言うのは、なんか 気が引けます・・・。 自転車屋さん、気ぃ悪くされないか心配です。 でも、この1台限りでもう使わないことは明白なので、できることならご提案の方法を試みたいところです。 または、No.1さんのように叩き外すか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.1

ウチにも先日までロードマン2台転がってました。それの整備経験から。 BBですがせっかく外すならカートリッジ式に替えちゃった方がいいですよ。調整不要で寿命まで使えますし精度も全然上ですから。元のクランクを使うなら確か旧SORAかTIAGRAのスクエアタイプが適合するかと。それ以外なら現行のホローテックIIでもオクタリンクでも、クランクに合った物で。確かサイズは68mmJISでよかったかと。 BBを外すには年式にも因りますがカニ目レンチとフックレンチ辺りは必要になると思います。再使用しないなら貫通ドライバを当ててハンマで叩いちゃえばいいんですけどね。 で、必要な工具 http://www.takizawa-web.com/shop-tool/park_hcw4.html

tomajuu
質問者

お礼

ありがとうございます! ・・・「こんなことくらい、自分で検索してなんとかしろ!」 な回答を危惧してましたが、ご親切な回答、身に染み入り感謝いたします。 カートリッジに替えられるんですか! それなら ゼヒともそうします。 なにせ、今持ってる、新しめのバイクをチョコっといじった事があるだけで、こういう古いのは判らず・・・。 今回BBについてお訊ねしましたが、ヘッドとか、リヤディレーラの取り付けに関しても 「?」だらけです。 特に規格の問題で・・・。 自分なりに勉強もしてみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BB交換

    軽快車(27インチ)に乗っていますが、クランクがガタガタするようになってしまいました。BBのゆるみやグリス切れ等のメンテナンスで直すことができない場合、BBの交換となりそうですが、シェル幅と軸長が合えばシマノ等のカートリッジ式BBと交換することはできますか?

  • アルベルトのBBについて

    2006年10月に[ブリヂストン アルベルトS型 AB7TPS 27インチを購入しました。 ずっと乗っていましたが、クランク・BBあたりのメンテナンスはまったくしていませんでした。 しかし今年に入ってからは、クランク・BB付近から異音が度々発生し、そのたびにロックリング調整をしていましたが(知り合いの自転車屋で調整)、とうとうベアリングが損傷しBB自体にも傷跡がついてしまいました。 これを気に、自分でBBの交換をしたいと考えているのですが、どのBBが装着できるかがわかりません。どなたか、装着可能なBBもサイズを教えていただけませんでしょうか?標準仕様のBBで構いませんが、装着可能な上位BBも教えていただけると幸いです。

  • BBの交換について

    現在スペシャライズドのSTUMPJUMPER FSR COMP 29の2012年式に乗っています。 BBから異音があり一度お店でベアリングを交換してもらったのですが すぐにまた異音がしてしまい分解清掃してみました。 少しの間は異音などなく走れるのですが すぐに異音が発生してしまうのでBB交換を考えています。 しかしBB30やらPF30やら何だかいっぱいあって何だかよくわかりません… どのBBセットを選んでいいか調べてもどれがつけれるのか分からなくなってしまいました。 使用しているクランクはCustom SRAM S-1250です。 BB交換の場合、耐久性や防水性があって、そんなにお高くないお勧めBBあったら教えて下さい。

  • BBの違いについて

    旧車のレストアをしています。 クランクを変更したところチェーンラインが出ないので BB交換が必要かと思われます。 外見からカップ&コーン式のように見受けられるのですが カートリッジ式に変更は可能なのでしょうか?

  • ESCAPE R3のクランクの交換

    BBのサイズについて質問です。 ESCAPE R3の2013年モデルに乗っています。そして、クランクをデフォルトのものからFC-M411-L ALIVIO(48X38X28T)に交換しようと考えています。ただ、クランクの交換をするのは初めてなので、クランクを交換方法を調べていたところ、クランクを交換する時にはチェーンラインを考慮しなければならないということを知りました。そこで、BBもクランクに合わせて交換すべきなのかと思い、クランクと一緒にBB-UN55も買おうと思っています。ただ、どのサイズのBBを選べばいいのかがわかりません。車種がESCAPE R3なので、BBのサイズは68mmを選べばいいのはわかりましたが、軸長はどれをえらべばいいのでしょうか? ESCAPE R3はリアディレイラーをSRAM X4に交換した以外は、すべてカタログ通りのパーツ構成となっています。 ESCAPE R3(2013)の詳細 http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#specifications FC-M411-L ALIVIO(48X38X28T) http://item.rakuten.co.jp/bebike/fc-m411bk-4?s-id=adm_bookmark_item02 BB-UN55 http://item.rakuten.co.jp/bebike/bb-un55?s-id=adm_bookmark_item02 よろしくお願いします。

  • ロードバイク こぐ度に異音

    コラテック コロネス2というロードバイクに乗りはじめ、二ヶ月ほどになります。 最近、クランクをこぐ度に、「チッ、カチッ、チッ、チッ・・・」という音がするようになりました。 異音と言っても小さいのですが、走っていても十分に聞こえます。 この異音の原因はなんだと考えられますでしょうか? 補足として何点か... クランクを回していない時は、音がしません。 スタンドを取り付けて、手でクランクを回す分には、音がしません。 異音は、クランクひと回しにつき、一回の周期で鳴っているようです。 鳴っているのはリアディレイラーの辺り(のような気がします) リアディレイラーのストローク調整は問題なさそうです。 リアディレイラーのインデックス調整をしましたが、相変わらず異音がしています。 BBはレンチが無いので増し締めした事はありません。手で触った感じでは緩んでいる印象はありませんでしたが... 文章のみでのご相談には限界があると思いますが、思い当たる点があれば是非お伝えください!

  • チェーンリングの交換について

    クラインの2001年式アデプトコンプというMTBに乗っています。クランクセットがボントレガーで、フロントディレイラーはシマノのLXです。リアスプロケットはXTです。どんなに調整してもフロントにシフトが良くなりません。ネットで調べるとボントレガーのクランクセットとの相性が悪いようで、クランクセットごとシマノに変更する人が多いようです。 私としては予算の都合上、クランクやBBはそのままでチェーンリングだけシマノXTに変更しようと思っておりますが、やはりクランクごと交換した法が良いのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • キャノンデール バッドバーイ のBBのサイズ

    キャノンデール バッドボーイ 2005を乗っているのですが、」 BBのサイズがわかる方いらっしゃいますでしょうか?。 このたび、クランクセット一式とBBを交換しようと思っているのですが、 BBのサイズがわからず、 開けて見てみるのも、固くて自分では開かず BBを購入してから、自転車屋さんにお願いしようと思っています。 お願いいたします。

  • コンポーネントの交換

    はじめまして。 パナソニックのレ・マイヨLという自転車を乗っています。最近、コンポーネントの交換を考えています。交換するのは、フロントディレイラー(FD)・リアディレイラー(RD)・クランクセット・BB・スプロケット・STIです。 交換は以下のように考えています。  FD:SORA FD-3304(トリプル)⇒NewSORA FD-3400(ダブル)  RD:SORA RD-3300GS(8速:13×26T)⇒NewSORA RD-3400(9速)  STI:SORA ST-3300(3×8速)⇒TIAGRA ST-4500(2×9速)  クランク:SORA FC-3304(52×42×30T) ⇒TIAGRA FC-4500(52×39T)  BB: BB-ES30(シェル幅68mm・軸長113mm)               ⇒SM-FC4500 JIS規格シェル幅は68mm と自分なりにいろいろ調べたのですが、BBの互換性と交換部品の適正(交換可能)かどうかが心配になり皆さんに教えていただきたいのです。  現車はスクエアタイプで交換予定のSM-FC4500はホローテックIIの形状で、しかも軸長がよくわからないのでつくのかが心配です。 もしだめならクランクも別のにしないといけないので購入を迷っています。 あとBBを交換するときに必要な工具を教えてください  取り留めのない質問で申し訳ありませんが、できるだけショップではなく自分で変えてみたいので交換時の注意点も含めよろしくお願いいたします。

  • MTB-クランク交換

    どなたか、お知恵をお借りできないでしょうか。 MTBで、中古で譲り受けたシマノXT-M730へとクランクを交換したところ、ミドルギアが本体フレームに当たり、使用できません。 どうやら、クランクの根元からギアまでの高さ(クランク平面を横から見た場合です)が異なるようです。 これを解消、または調整する方法は、あるのでしょうか? ・以前は、シマノXT-M750を使用 (ペダル用のボルト溝が破損したため、要交換) ・BBは交換なし

このQ&Aのポイント
  • LAVIE tab T10を使用している際、YouTubeの視聴時に画面がプツプツする問題が発生しています。有線LAN(Wi-Fi)接続を使用しています。
  • 購入したLAVIE tab T10を使用しているのですが、YouTubeを視聴する際に画面がプツプツしてしまいます。接続方法は有線LAN(Wi-Fi)です。
  • LAVIE tab T10を使用していますが、YouTubeを視聴すると画面がプツプツと乱れる問題があります。接続方法は有線LAN(Wi-Fi)です。
回答を見る