• 締切済み

ミリの調整

イラストレーターの長方形ツールで、 正四角形を作ります。 縦100ミリ 横100ミリの 四角形を作りたいのですが、 変形と書かれたところに、X、Y、W、Hが表示 されると思うのですが、 縦を100ミリにセットしたいのに、 100.0003 とか 100.0015 になって、 ジャスト 100ミリで調整ができません。 上手に調整できる方法はないでしょうか? 微妙な誤差に戸惑っています。

みんなの回答

  • ta73ta73
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.2

ここ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5507416.html のNo.2で回答したのをそのまま転載します。 100分の1ミリ~1000分の1ミリ程度の誤差はどうしても発生します。内部的にはポイントで計算しているのを、ミリ表示するための誤差です。この程度の誤差は気にしてもどうにもなりませんので無視するしかありません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5507416.html
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

無理です。意味ありませんし。 100.0003って、10^6の違い、1kmでも±0.15mmですよ。

関連するQ&A

  • 方程式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 周囲の長さが30mの長方形がある。この長方形の縦の長さを3m長くして、横の長さを(ア )m短くするともとの長方形と同じ面積をもつ正方形になった。このときもとの長方形の縦の長さは(イ )m,横の長さは( ウ)mである。ただし、縦の長さと横の長さの差は10mを超えないものとする。 答えは順に6,3,12です。 という問題がわかりませんでした。 私は、長方形の縦の長さをx,横の長さをymとして、 2(x+y)=30 y=x-15 とやってこの次からわからなくなってしまいました。 正方形の式と結び付けたいと思っても式がわかりませんでした。 すみません。 解き方をご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • OpenglでのRotation(glRotatef)について

    OpenglでのRotation(glRotatef)について Openglで回転を行うとき、glRotatef()を使っているのですが、 表示画面の縦横の比が1でない場合、たとえばx-y平面に描画した正方形をz軸を中心に90度回転すると 形が正方形になりません。(X-Y平面をまっすぐに見ているので、2Dになっています。) おそらく、頂点情報は、あくまで画面の縦や横の長さを1とした小数点比で 記載するため、回転をすると、基準の長さが変わってしまって変形するのだと思います。 90度であれば、glScalefなどで、縦横のスケールを変えて正方形に戻すことは出来るのですが、 任意の角度にした場合は、Scalefなどでの補正がうまくいきません。 正方形を正方形のまま回転するにはどうすればよいのでしょうか?

  • スキャン性能?

    古いスキャナ(EPSONのGT7700U)を使用しているのですが微妙に拡大縮小(縦100mm×横100mmの正方形をスキャンした場合→縦99.5mm×横101mm)されてしまいます。 家庭用(趣味)目的なら問題ない範囲なのですが、寸分の狂いなくスキャンするのは不可能なのでしょうか? 使用目的として、アドビ・フォトショップ5で取り込んだものをアドビ・イラストレーター8(又は10)で編集などを行います。 安価モデルですし古いので誤差範囲内として諦めるしかないのでしょうか?微調整とか出来ますか?

  • ★大至急 高校数II 応用

    ●1辺が12cmの正方形の厚紙の四隅から、同じ大きさの正方形を切り取って蓋のない箱を作る。箱の容積を最大にするには、切り取る正方形の1辺の長さを何cmにすればよいか?※求める長さをxcm。箱の容積をycmとして、xの関数ycm3として増減を調べる。xの取る値の範囲にも注意する 式略 A,2cm という問題において 正方形の厚紙の代わりに、縦10cm、横16cmの長方形の厚紙で箱を作る。箱の容積を最大にするには切り取る長方形の1辺の長さを何cmにすればよいか x>0 x<8 x<5 であるから 範囲は0<x<8-(1) 取り敢えず立方体なので 式は縦×横×高さ で出来ます 高さ、、、xcm 縦、、、(16-2x)cm 横、、、(10-2x)cm よって (16-2x)(10-2x)xという式になると思います この式なのですが計算すると y=160-32x-20x+4x^2 =(4x^2-52x+160)x =4x^3-52x^2+160x y’=12x^2-104x+160 ↑ ここまではできたのですが、ここから先をどのようにしたら良いのかわかりません お力をお貸しください

  • 正方形と、最小公倍数&最大公倍数の関係について

    ある長方形を敷き詰めて出来る最も小さい正方形は、長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる ということと ある長方形に敷き詰めることの出来る最も大きい正方形は、長方形の縦と横の長さの最大公約数になる ということの理由は、下の考え方で良いでしょうか? ■正方形と最小公倍数の関係 縦72×横72の正方形で考える 縦72を24ずつ3分割して横に直線を引く 横72を18がつ4分割して縦に直線を引く すると縦72×横72の正方形が、縦24×横18の長方形で敷き詰められていることになる 縦72を24ずつ3分割しているということは、72は24の倍数と考えることが出来る 同じく横72も18ずつ3分割しているということは、72は18の倍数と考えることが出来る よって正方形の一辺の長さ72は24と18の公倍数と考えられる。 24と18の最小公倍数は72であり、公倍数の時しか正方形にならないことから一辺が72より小さい正方形は作れないので ある長方形で敷き詰めて出来る最も小さな正方形の一辺の長さは 長方形の縦と横の長さの最小公倍数になる と考えることが出来る ■正方形と最大公約数の関係 24を長方形の縦の長さ 18を長方形の横の長さ とする 長方形の縦の長さ24を長さ6で分割して横に直線を引く 横の長さ18を長さ6で分割して縦に直線を引く すると、24×18の長方形が、一辺の長さが6の正方形で敷き詰められていることになる。 縦24を6ずつ均等に分割しているということは、6は24の約数と考えることが出来る 同じく横18も6ずつ均等に分割しているということは、6は18の約数と考えることが出来る よってこの正方形の一辺の長さ6は長方形の縦24と横18の公約数と考えられる。 24と18の最小公倍数は6であり、縦24と横18の長方形を一辺が6より大きい正方形で敷き詰めることは出来ないので ある長方形に敷き詰められている最も大きい正方形の長さは長方形の縦の横の長さの最大公約数になる と考える事が出来る。 よろしくお願いします。

  • 2次方程式?の解き方

    正方形の縦の長さを2倍にし、横の長さを20m短くしても面積は変わらない。 このとき、もとの正方形の長さは、何mか? 2x^2 - 40x = x^2 x^2-40x=0 x=0, 40 と,回答がありますが、なぜxが0,40になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Excelの列と幅のミリ単位調整

    パソコン歴は10数年あるのですが、もっぱら文章作成だけで、Excelは、ほとんど初心者です。 現在、10人分の名刺大の身分証明証をExcelで作成しているのですが、列と幅をミリ単位で調整する方法が分かりません。名刺のサイズは、横が90ミリ、縦が55ミリです。そして、印刷用紙には10面のマルチカードを使用しようと考えています。 ところが、「書式」の項目で「列と幅の調整」をクリックして表示される数字の単位がなんであるのかが分からず、悪戦苦闘しています。 どなたか、Excelの列と幅をミリ単位で調整できる方法をご教授願います。

  • 方程式で正方形の1辺の長さを

    正方形があります。その縦を3cm長くし、横を5cm短くして長方形に直すと、面積は84cm2になります。元の正方形の1辺の長さを求めなさい。 という問題で、 元の正方形の1辺の長さをXとすると (X+3)×(X-5)=84 ここまでは分かるのですが、Xの求め方が分かりません。数学の苦手な私に救いの手を。。。よろしくお願いします。

  • 規則性

    一辺の長さがxセンチである正方形の黒紙と、縦xセンチ、横3センチの長方形の白紙がある。1番目は黒紙のみ、2番目は1番めの黒紙の横に白紙、3番目は前の二枚の横にまた黒紙をと、一枚ずつ帯のように交互に並べていく時、y番目の図形の周辺の長さをyを使って表しなさい。という問題です。縦は常に2xになるけれど、横の長さの規則性が、自分の考え方では奇数番目と偶数番目が違ってて、答えが出せません。間違いを教えてください。

  • ベクトル解析入門(発散)

    ベクトル解析入門(発散) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?)

専門家に質問してみよう