• ベストアンサー

心療内科

nemoax006の回答

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

不眠になってどれくらいですか、1ヶ月くらいだったら何らかの病気です。普通、病気の診断は2、3ヶ月の通院歴とその時の症状で判定します。内科のように血液検査で判定できるものでは無いので、病名の診断には時間がかかります。私の場合、2年の通院で病名が2度変りました。 顔見て病名を即言える人はいません。

56mam
質問者

お礼

2年の通院で病名が2度も変わる! そんなこともあるんですね。 判定にはかなり時間がかかるのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不眠で心療内科

    今年の5月から、不眠で心療内科にかかっているのですが、今は2ヶ月に一度、 ほとんどお薬をもらう為だけに通っています。 精神療法のようなものはなく、「最近どうですか?」ということを訊かれて、 「まあ普通です」というようなお返事をして終わりです。 不眠外来も検討しているのですが、自宅から近いのは今通っている心療内科のクリニックです。 普通、不眠で心療内科に通って、入眠剤(頓服)と安定剤(毎晩、就寝前)を処方していただくだけの場合、 どの程度の期間の通院が普通なのでしょうか? 今回は、今までになく何ヶ月にも渡る不眠で、お薬を飲んでいるのも不眠が改善しない原因と思っています。 毎回、淡々と「最近どうですか?…」「まあまあです…」というのも、違和感を感じています。 不眠で1年も2年も通っているのが、比較的普通、よくあることなのでしたら、 弱いお薬で通院を続けたいと思います。 処方薬のストックの都合で、今月の下旬には予約を入れて通院しなくてはいけないのですが、 まだ予約を入れていません。(不眠外来は今後も検討していきます。) ※一応、頓服でイライラした時の為のワイパックスを処方していただいておりますが、 普段は週に1錠も服用していません。 仕事上のストレスが大きい時は、週に2錠、どんなに多くても3錠という感じです。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 心療内科を変えたら、お薬は・・・?

    去年6月から心療内科にかかっています。 去年の後半には、この先生は信頼できないと思って、お医者さまを変えたいと思っていました。 (先月6月の診察の後、次回以降は違うクリニックにしようと思いました。 今、飲んでいる不眠と頓服のワイパックスが合っているのですが、新しいところでも 事情をお話すれば、同じお薬を処方していただけるものですか? 今は実は不眠のお薬の方はジェネリックです。 今の先生が、ジェネリックがあるお薬は、なるべくジェネリックで処方する主義だからだそうです。

  • 心療内科と薬についてなのですが…

    初めまして。 最近気分が重くやる気が出ず、仕事も休みがちになってしまい、 それで心療内科に行ったのですが、社会不安障害だと言われまして、 ユーパン錠0.5mg、デプロメール錠50mg、 あとは頓服薬で塩酸リルマザホン錠2mgとデパス錠0.5mgを処方されました。 初診だったのですが、問診表を書かされて、 それを元に簡単な質問をいくつかされ、採血されてその日は終わったのですが、 これが普通なのでしょうか? 因みに時間は全部で40分程度でした。 正直あんなちょっと質問しただけで分かるのかなぁと少し不安です。 他のお医者さんにも診てもらった方が良いのでしょうか? 薬もこんな4種類も貰うとは思わなかったので、吃驚しています… それと、先述した薬についてなのですが、ユーパンと頓服薬はともかくとして、 デプロメールが怖くて飲めないでいます… 薬剤師さんにも「吐き気が少し出るかも」と言われましたし、 ネットで調べてみたところ副作用が出る方も結構いらっしゃるようなので、 飲もうかどうしようか迷っています。 自分の判断で飲まないでいるのはやはり良くないのでしょうか? 文章がまとまってなくてごめんなさい。 どなたか少しでも教えて頂けたら嬉しいです。

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 心療内科はいつまで行けばいい?

    お世話になっております。こんばんわ。 20歳大学生です。 去年夏、ストレスや何やらで、動悸、息がうまくできない、不眠、頭痛・・・など、ちょっとつらかったので心療内科へ行きました。 それから、「ちょっとリラックスする薬」としてソラナックスとデパスをいただいて服用していました。 それから、だんだんとそれらの症状も解消されてきて、薬に頼りたくなかったので、薬は、ときどき飲んだり飲まなかったり・・・ということをしてました。 心療内科の先生にそのことを伝えたところ「薬を飲まなくても平気なら、それでいいよ。」と言われ、最近もたまに動悸がしたり、眠れなかったりするとき以外は飲んでないです。 自分で少し調べてみたところ、デパスもソラナックスもそんなに強い薬でないみたいだったし、自分はうつ病とかそんな感じは全然しないので、心療内科に行っても、先生も迷惑じゃないかなと思ってます。 それで、もう心療内科も行かなくていいかな、と思うのですが、どういうものなのでしょうか? やはりきちんと行って「もう来なくていいよ。」と言われるまでは行ったほうがいいのでしょうか? それとも、自分の判断で行くのをやめていいのでしょうか? 何か少しでもアドバイス・参考になるお話など聞かせていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科で出していただいたお薬

    先週、初めて心療内科に行ってまいりました。 不眠のお薬を出していただき、それは副作用らしいものもなく、快適なのですが、 頓服でイライラした時(かなりストレスを感じている場合)に服用するように ワイパックス錠0,5mgを処方していただきました。 翌日(試しに?)1錠服用しましたら、軽い頭痛がなくなりました。 イライラしてもいないのですが、翌日も軽い頭痛で試しに服用しましたら、頭痛が消えました。 かなりストレスを感じているイライラ時に服用するように、ということでしたが、 飲みますと快適な為、昨日も飲んでしまいました。 良くないとは思うのですが、建前として?1日3回14日分処方されていて、錠剤の数は充分あります。 他にマイスリー0,5mgとレスリン25mgを不眠用に処方されております。 今後も1日1錠飲んではいけないですよね? 次回の予約は(14日後)来週ですが、その前に、心療内科の先生に確認した方が良いでしょうか?

  • 熟眠できないので心療内科に通っていますが・・・

    今思えば7,8年ぐらい前からですが睡眠をよくとっているのに朝すっきり起きれなくて昼間も眠い事が多いです。(夜、寝つきも悪いです) 心療内科に行ってカウンセリングを受けて眠りが浅いのではないかと処方箋の薬を飲むように言わて飲み続けています。 2ケ月ぐらい前から週一回通っています。 薬を飲んでも少しはマシですがやっぱりすっきり起きれない、寝つきが悪いです。 じゃあもう少しきつい薬にしましょうかと言われて飲んだらきつすぎるのか疲労感が出てきます。 そう言うとじゃあまたゆるいのにしましょうと。 きついゆるいの繰り返しでなかなか治りません。 この前もらった薬はきつすぎるのか翌日すごくしんどかったです。 カウンセリングは五分ぐらいなのに1500~1600円、薬代は別で400円ぐらいかかります。 この医者ってやぶ医者かもって思ってきました。 もう変えた方が良いでしょうか?

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 心療内科で睡眠薬は処方してもらえる?

    先日、不眠とストレスの症状があり心療内科で安定剤を処方してもらいました。 不眠の症状だけはどうしても改善されず一日1時間ちょっと寝れるかというくらいです。今の安定剤がなくなったらまた医者にいってこようと思っているのですが心療内科では睡眠薬というものは処方してもらえるものなのでしょうか? また不眠の症状を訴えればもらえるものなのでしょうか・・? 経験があるかた、知っているかたがいましたら教えてください。本当に困っています。 心療内科でもらえない場合は何科にいったらいいのでしょうか? それもできたらおしえてください。もらえるようならいいのですが・・毎日本当に苦しいです。

  • 心療内科で処方された薬について

    こんにちは。 長文です。 先日仕事中に過呼吸発作を数度起こし、意を決して初めて心療内科に行ってきました。 処方された薬について、アドバイス頂ければと思います。 症状は主に「突然の動悸、過呼吸、日常的なめまい」です。 処方された薬はジェネリックのメデタックス1mg、頓服にクロチアゼパム5mg、ユーパン0.5mgです。(1回1錠) 気になるのは「不安になったら飲んで下さい」という、不安対策の眠くなる薬ばかりという事なのです。 私は不眠どころか快眠で、人ごみも好きですし、不安も「仕事中にまた起こったらどうしよう」というくらいです。 死んだらどうしようとか、将来に対する不安等もほぼ感じていません。 逆に明日死んでも構わないと思っているタイプです。 ストレスが原因なのは、思い当たる事が山ほどあるので確かなのですが、それも落ち込むような不安ではなく「怒り」からくるものだと自分では思っています。 理不尽な状況に対してだったり、憎い相手を許す事への葛藤などなど・・・ ようやく平和になってきたと思ったら今度は発作が起き・・・「チックショー!」という怒りなのです。 今も「転んでもただでは起きない!」と思っていますが、そんな闘志とは裏腹に潜在意識は拒んでいるのか、薬を飲んでも少し良くなった程度です。 「動悸、過呼吸、めまい」というパニック発作的な症状には、不安を抑え眠くなる薬が基本なのでしょうか?何しろ初めてなので知識もないですし、先生に意見するのが申し訳なく、言われるがままになっています・・・(先生は良い方です) 年齢が40なので、更年期もあるかもという話もしています。 他にこんな薬や漢方、対処法がありますよ…等、何かアドバイス頂ければ有難いです。 宜しくお願い致します。