• ベストアンサー

鬱から復職しましたが、また危ない状態です。

kokoruru00の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私もうつ病で通院しながら会社に通っています。 私が考える結論はケース1.です。 ただし、以下のことに気をつけてください。 1)「会社や周りのメンバーにも申し訳が立たない」という考え方は  止めましょう。自分自身にストレスをかける考え方です。  「今の自分にできることをやる」範囲で働きましょう。 2)頑張るのは止めましょう。頑張ろう→自分へのプレッシャーです。  ウォーキングやジョギング程度の気分で仕事に向かいましょう。 3)飲酒は止めましょう。薬の効果を薄めている恐れがあります。  また、内臓疾患の原因になっている可能性もありまし、  飲酒後の睡眠は浅いため、十分な睡眠が取れていないかもしれません。

nnnaotch
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 ご注意いただいたことを考慮して、前向きに解決を目指したいと思います。

関連するQ&A

  • うつで休職と復職を繰り返す

    うつ病で、会社を休職一年たちます。休職と復職を繰り返し、休職期間が通算5年、6年となっても会社は許してくれるのでしょうか。 それとも、通算で長くなりすぎると解雇されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うつでした。復職するかどうか迷っています

    うつ病で3ヶ月間休職しています。30代後半既婚女性(子なし)です。 薬に加え、鍼治療などを併用した結果、かなり早い復職ができそうです。気力・体力ともかなり復活し、そろそろ働きたいなと思っています。 しかし、うつ病のきっかけは仕事量と社内の雰囲気が合っていなかったことのようです。同じ会社に戻ってもいいのか悩んでいます。 非常に小さい会社のため、他の部署というものがありません。仕事量を軽減してもらうのは何とかなると思いますが、結局は発病前と同じ状況になります。また、社内の環境は変わっていないようです(うつで休むことになった際、上司が「職場の環境をよくする」といってくれたのですが・・・)。 環境は向き不向きがあると思うので、一概に悪い環境とはいえないのかもしれませんが、どうもエリート志向、オレ様系な人が多くてついていけませんでした。 同じところに戻ったらまた発病してしまうのでは・・・と不安に思っています。とはいうものの転職は難しいと思います。 社会に出たいし、何より経済的にきつくなってきてます。でもまたあの場所で働くのか・・・と思うと正直気持ちが萎えます。 ここはあきらめて復職した方がよいのでしょうか、もしくは退職して他の道を探す方がよいのでしょうか。 なお、会社の方からは「いつでも戻ってこい」と暖かい言葉をかけていただいています。 どうしていいのかわかりません。ご意見をお聞かせください。

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • 復職を成功させるには

    半年前にウツのため自殺未遂をしてしまい、3週間入院した後 会社を休職して、通院しながら自宅療養をしています。 本当は完全に寛解してから復職するのがベストだと思いますが 現実的ではないですし、そろそろ復職に向けて準備をして いきたいと考えています。 そこで質問なのですが、無事に復職を成功させたかた 秘訣を教えていただけないでしょうか? どんなささいな事でも結構ですので、アドバイスをお願い致します。

  • 復職、難しくないですか?

    数年前からうつ病を発症したらしいが、ずっと気が付かず、2年前にようやくメンタルクリニックを受診。休職をすることになりました。10ヶ月休職、復職後に新しい部署に異動。誰も知らないところで、新しい仕事。半年後にはまた休職。死にたくもなって、辛かった。両親と住んでいたが、うつ病への理解はなく、自殺未遂(経験はなしなのに)や薬(副作用のことらしい)の事柄に関して「怖いから知りたくない」と休職は受け入れても、自分の病気には拒否反応。自分も否定された気分になった。なんとか今月の休み明けから復職。また異動したくなかったから、同じ職場を希望したけれど。 やっぱり辛い。休職中本も読めるようになっていたのに、書類を読むと頭に入らない、眠い、疲れる、追い詰められる。4時間勤務なのに、毎日がやっとだ。夜9時に寝ても、朝7時に起きるのが大変なのは一体なんだろうか。。。薬も少なくなったのに。 もう、働くことはできないのだろうか??自分の考えが甘かったのだろうか?同じ復職で大変だった方、どうやって乗り切ったか教えて下さい。お願いします。

  • ☆鬱から復職寸前☆

    ☆鬱から復職寸前☆ 体調は正直まだ少し悪いです。会社に申請した休職1ヶ月の期間が終わろうとしています。 本当はもう少し休んでいたい。でも、このまま立ち止まり固まっている事に不安をいだくようになってきて、周りも愛想を尽かし始めた今、前に進むしかないとも思う様になってきました。退職者続発で会社に今、戻らないと確実に穴が空いてしまいます。退職する事を念頭に復職をし、最後の挑戦・調整をしてこようと決めたものの、ドキドキして目が覚めてしまい、復職の事、戻った時・退職までにやる事を紙に書き出して気を紛らわしている状態です。9月1日までの3日どうしたら?どう考えたら?落ち着くでしょうか… 復職する際、事前に直接挨拶に行くべきですよね? 経験が無く解らないのですが、お菓子など気持ちを形にし、持ってゆくべきでしょうか?

  • うつからの復職が認められない。

    うつにて休職中です。主治医から復職許可が出たため、会社と交渉中ですが、なかなか復職を認めてもらえません。産業医面談の前に社内にての判定を行っており、そこで産業医面談を拒否されています。(社内判定では産業医にも相談していると言っていました。) 会社側の対応も不誠実であったり、交渉がなかなか進まなかったりと困っています。 これまで、労働基準監督署、弁護士、労働組合に相談したらどうかとアドバイスを受けましたが、これらに相談した場合、実際にどのような流れになるのでしょうか。また会社側と決定的な決裂にはならないでしょうか。 できれば復職し、その後も穏便なかたちでの勤務を希望しています。 同じような経験のある方、詳しい方のご意見を聞かせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • うつからの復職について

    ちょっと疲れ果てた感じです。 うつからの復職の交渉を8ヶ月続けていますが、前進するどころか、後退しているように感じます。 精神科医による産業医面談の前に、会社に様々な資料(再発防止策や念書など)を求められ、提出、面談を繰り返してきましたが、毎回ダメだしで終わり、次の資料を要求されます。 この様な状況でしたので、労働局に相談し、退職勧奨との判断を頂きました。しかし会社側は一切労働局の指示に従うつもりが無い、裁判なら受けて立つとの事でしたので、再度地道に復職に取り組もうと思いました。 しかし今度は、退職勧奨と訴えておいて、再度復職させて欲しいとは何事だと言うことでまたもめる原因を作ってしまいました。 法律的には労働局の判断を伝えることで不利益を与えてはいけない事になっていますが、その心変わりの理由が理解できない、自分の都合だけ考えていると言うことで、曖昧な状況(休職?退職猶予?)、判断保留になってしまいました。 また復職の取り組みとして行っていたリワークも承認して貰えない状況になってしまいました。 せっかくうつの状況が消えていたのが、またおかしくなってきました。 次回の面談で、納得のいく説明が出来たら保留状況を解除すると言われましたが、説得する自信がありません。 どうしたらいいでしょうか?誰に相談すればよいでしょうか? 毎日、死んでしまおうかと考えています。 よろしくお願いします。

  • うつ状態からの復職で作文がつらい

    うつ状態で3ヶ月休職して、明日から復職することになりました。 復帰するにあたり、最初に面談をするので今後どんなことをやりたいかを文書にして提出するよう言われて、作文に取りかかっています。 しかし、自分でも不思議なくらい作文を作れなくて、考え続けると気分が悪くなってきます。 作文はしばらく免除して欲しいとは思うんですが、会社としては自分に退職して欲しいと思ってるようなので、あまり特別扱いしてもらえそうにないのですが、こういった場合どう対処すれば良いでしょうか?

  • 鬱からの復職で困っています。誰か相談にのってください

    鬱、適応障害、不安障害で1ヶ月休職しています。 来週復職の日が迫っているのですが、復職の日が近づいてくるにつれて鬱が酷くなり、一日中寝込むようになってしまいました。鬱の程度は起き上がる事ができないほどです。(今やっと起き上がってパソコンにむかえました。) 2度目の休職という事でこれ以上休めない可能性があります。 復帰の時は部署を考慮してくれると上司に言われたのですが、それでも、会社の事を考えるだけで鬱、酷い不安に襲われてしまいます。 医師は、私の適応障害の原因がパーソナリティの問題もあるからと、あて復帰や仕事の事については指示せず自分の好きなようにしたら良いと言われています。 今は鬱が酷く自分がどうすれば良いかわからなくなってきています。 適応障害なので、新しい部署に行ったら以外と適応できて鬱が軽くなるかもしれないし、しかし、今起き上がれない状態だったら勤務する事は不可能だとも思います。 やはり勤務は難しいでしょうか? 上司に相談して、もし融通が利くならいつまで休めば良いでしょうか? 他にもアドバイスあればよろしくお願いします。