• 締切済み

SAやPAから本線戻る時

sigkataの回答

  • sigkata
  • ベストアンサー率39% (34/87)
回答No.11

>私のナビはSAやPAでは案内してくれないんですよ >ああいう時はナビがどっちの方面行かせようとしてるか把握しといて歩いて看板確かめてから発進したほうが安心なのでしょうか? そんな事しなくてもSAやPAに入っているのですから、 発進前に、ナビなり地図なりで、前方を確認すれば良いのでは? ○○方面を確認するだけで良いでしょう? ナビに言われっぱなしではなく、もう少しナビを使いこなすことをお勧めします。

noname#114650
質問者

お礼

ていうか回答者の方の大半がSAで分岐している(2つの高速に連絡する)場合があるって解らなかったように私は本線=進行方向と思っていただけです。次からは気をつけますが皆さんも分岐してるケースを知らないようなので気をつけて下さい。 私の疑問(分岐しているSAはどこか?出る時に気をつける点)に対する回答が出ないようなので閉じます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高速道路のSAにあるGSって、

    高速道路のSAにあるGSって、 出口の近くにあることが多いですよね。 もう少し手前から走れば、そうでもないんですが、 給油後、左折で合流車線に入って、 そこから短い加速車線を本線の状況を見ながら加速して合流していくのが苦手で、 何度か走行車線の自動車が避けてくれなくて、併走して危険な体験をしたことがあります。 この前は加速車線が終わるところで停まらなければ、衝突していました。。。 私の運転も下手なんでしょうけれど、どうした方がいいでしょうか? と思いつつ、GSが出口の近くにある方がおかしいとも感じているので、 もう、出口の近くにある場所では、給油するのは止めようかとも思っています。

  • 高速道路、合流時のポイントについて

    私は、自宅近くにあるインターチェンジから高速(都市高速ではありません)に乗ってよくドライブに出かけるのですが、合流地点で戸惑うことがあります。そのインターチェンジは、現在社会実験として行われている無料区間の中に存在するため、休日ともなると交通量が多く、さらに片側一車線対面通行のため、制限速度が70キロになっています。また、登坂・追い越し車線も少ないため、大名行列のように車が連なってしまうことが多々あります。先日も、私がインターの加速車線から本線に合流しようとしたところ、ちょうど大名行列に出くわしてしまい、なかなか合流できないことがありました。 そこで、お伺いしたいのですが、高速道路の合流時に車が高速で流れているわけでもなく、停止しているわけでもないとき(時速50~60キロで列をなしているとき)、どのように合流するのが正しいのでしょうか。教習所等では、加速車線でしっかり加速、加速車線の先端では止まってはいけないと習いますが・・・。

  • 交通頻繁な片側1車線の高速道路への合流方法

    私の近くには、地方都市の間を結ぶ断定片側1車線の高速道路があり、 そこをよく走ります。 加速車線が比較的長いICからの合流はまだよいのですが、SAやPAから 本線車線に出るときは、加速車線が短く、本線車線への合流が一苦労 です。 この高速道路は、時間帯によっては交通量が多く(時折渋滞していま す。)、制限70Km/hのところ流れは常時100Km/h以上で、しかも殆どの クルマが車間を20mから30m程度しか空けていない、極めて危険な道路 です。 このような本線車線の車列に、SAやPAから短い加速車線で加速しつつ 合流するのは至難の業です。 高速道路のドライブ本などによると、加速車線上で止まらないようス ムーズに合流するのがマナーだと載っていますが、このような道路で は、私は加速車線の終端で止まって待機していて、車がとぎれたら合 流するのが賢明だと思います。 上手な合流方法や合流のポイントをご存じの方がいらっしゃいました ら、ご教示ください。

  • 加速車線(合流車線)の使い方について

    連休で高速道路を使用した際感じた疑問です。 本線が渋滞しておりました。インターチェンジから合流ポイントも当然渋滞しています。 合流ポイントに近づいて、加速車線を途中で合流しようとしている車で、加速車線が塞がれ、渋滞に拍車をかけていました。 渋滞合流時に、加速車線を最後まで使用しない方に質問です。何故ですか? 常識的に考えて、最後まで加速車線を使った方がメリットがあると思うからです。 1 多少なりとも、多くの車がアプローチに入れる。 2 合流が整然と行える。 3 走行車線(本線)にいる車もストレスを感じなくて済む。(何度も入れることがなくなる) 今日は、加速車線途中で入ろうとするドライバーばかりでしたので、是非合理的な理由を教えてください。

  • 高速入り口で加速車線の最後まで行って、本線に合流できなかった場合・・・

    自分は、日常的に高速道路を使いません。で、久しぶりに今日高速に乗ったんですが、場所は交通量の多い高速(片側2車線)です。 自分先頭で、ミラーを見ながらいつもどうり合流しようとしてたら、 追い越しも走行車線もズラーと結構な数の車が並んでいて走行車線の車がよけてくれそうになかったので合流車線の最後までいっちゃいました。最後の所で停まってしまって、走行車線が流れて行ってから急加速 して合流したんですが・・・。 これでいいんでしょうか?この場合はどういう運転したらいいんですか?教えてください。

  • 接合部分が短い場所での合流

    以前、田舎の自動車専用道路を走った時の出来事です。 ・片側1車線 ・制限速度60km/h ・実際の流れは時速100km/h前後 このような道路なのですが、添付した図にある通り加速車線が非常に短く、なおかつ赤線の部分にポールが立っており、合流できるスペースが限られています。 田舎の高速なので交通量も少なく普段は合流する時に本線に車がいることはあまりないのですが(いても車間を開けて走っているので十分合流できる)、その日は加速車線から本線を見ると車が数珠つなぎになっていました。 加速車線が一般的な長さがあれば速度を合わせて空いてるスペースに合流させてもらうこともできるのですが、その時は本線を走る車列がテールトゥノーズというか時速60~80キロくらいで前の車にベタ付けしてる車ばかりで入り込めるスペースがありませんでした。 幸い合流する時に車列が途切れたので良かったのですが、このように本線との接合部が極めて短い&本線の車列に入り込めるスペースが見当たらない場合、どのような合流方法が無難でしょうか? 強引に合流するのも事故のもとになりそうですし、かといって接合部が短いので判断が難しいという・・・。 対策として極力そのような道は通らないようにしていますが、これから先、出先等で似たような場面に遭遇するかもしれないので質問させていただきました。

  • 加速車線が異常に短い高速

    普段バイパスや高速を使うのですが、だいたいが2車線以上で加速車線もそこそこ長いため余裕を持って合流できています。 しかし、田舎の方の片道1車線の自動車専用道路を走った時なのですが、交通量が少ないとはいえ、加速車線が異様に短いところがありました。また短い上に加速車線と走行車線に側壁があり、合流する直前まで本線の車両が見えないところもありました。 そこは制限速度60~70キロなのですが、だいたい100キロくらいで流れています。 加速車線がもう少し長ければ「あの車の後ろに入ろう」みたいに上手く合流できるのに、そこは1車線+あまりにも加速車線が短すぎるのでかなり強引な合流になってしまいます。 このように異様に短い加速車線で上手く合流するコツはありますか?

  • 本線への合流及び左折での進入

    地元のかなり車の流れの早い国道(国道50号線という道です。ご存知の方に回答頂けたらなお嬉しいです。)をよく運転します。この道の最高速度は法定の時速60kmと記憶していますが、実際は+20kmぐらいのスピードで流れています。そこへ時折、特に大型や軽自動車ですが時速40~50kmぐらいの車が進入してきます。場合によっては合流入り口で止まっていて突然進入してくる車もいます。後続車がいない場合は急ブレーキも止む無しと思い迷わず踏みますが、後続車がいる場合は本当にヒヤヒヤものです。片側2車線の部分もありますが、右側車線は大型車が時速100km以上で爆走(煽り&信号無視は当たり前?)していることもあり、そちらを走るのもなかなか勇気がいります。 できれば側道から進入してくる車に時速60~70kmぐらいに加速してから合流して頂ければ、と思うのですが、合流車線が短すぎたり、あと、ひどいのは合流部分に駐停車している大型車がいて並走部分がほとんどなかったりして、速度を上げるのを躊躇わざるを得ない所があったりして、それもできないのが現状のようです。 あと、脇道から本線へ左折で進入してくる際に、本線上の車とかなり距離があるからといって速度差を考えずに突っ込んでくる車がいます。当然、本線上の私は"急"ではありませんがブレーキを踏み30km以上速度を落とすこともあります。逆に私がそのような場面で本線上の車にブレーキを踏ませずにすむタイミングまで左折待ちをしていると、クラクションを鳴らしてくる車もいます。このような場面では本線上の車に多少なりとも迷惑をかけてはいけないと思うのですが、どうなのでしょう。 このような道路を上手く(円滑に)運転できる方法を教えて頂ければと思います。今のところ無事故ですが、いつか事故起こしてしまいそうで怖いです。

  • 地方の高速道路運転について

    お世話になります。 こちらの質問や回答も拝見し、友人知人にも聞いてみましたが、まだ不安なので是非教えて下さい。 運転暦は10年以上ですが、高速道路は数回しか乗ったことがありません。今度長野道方面から新潟(妙高あたり)まで行くことになりました。どうにもこうにも遠いので長野道・上信越道を使うのですが、以下の点が不安です。 (1)例によって本線への合流 ご多聞にもれず合流は心配です。タイミングは本線を走る車を一台やりすごし、すぐその後ろに合流、くらいで良いのでしょうか。 加速車線で本線と同じくらいの速度まで加速するということですが、加速車線が終わってしまっても合流できなかったらどうなるのでしょう。 (2)合流されるとき 以前合流点付近で一時追越車線に移ったら、戻れなくなってしまい後ろからは煽られパニクって戻ろうとしたら真横に車がいてヒヤっとしたことがあり、それからは絶対に追越車線には移動したくありません。 自分が本線を走っていて、合流されるとき車線変更をせずに乗り切るにはどうすれば良いのでしょう。合流してくる車が1台2台なら軽く減速で前に入ってもらうつもりですが、連なってきたりしたらどうすれば良いのか・・・。 (3)最大の難関と思われる更埴JCT 長野道から新潟方面なら、走行車線を走り続けて大丈夫でしょうか。その他気をつける点はありますか。 (4)8月の日曜日は長野道・上信越道の混み具合はどの程度でしょうか。 長文すみません。ひとりではなく友人も乗せて行くので余計心配です。よろしくお願いいたします。

  • 東名・名神高速 SA・PAについて

    東名高速・名神高速の滋賀県~愛知県内のSAやPAで一般道から SA・PA内に入れるところはどこなのでしょうか。上下線同じ SA・PAの方が良いのですが。新名神の土山SAも考えたのですが 深夜1時ぐらいに旅行の合流をしようとすると交通機関があまりなく 近くの駅を検索すると草津線の油日駅が近いみたいですがそれでも 徒歩で2時間はかかるみたいです。他のSAやPAの情報を ご存知の方お教え頂ければと思います。 また、東名高速の港北PAで一般道から出入りができると聞きましたが 今も出入りができるのでしょうか。出入りができない時間ってあるので しょうか。