• 締切済み

難しい問題なのですが・・・

noname#172048の回答

noname#172048
noname#172048
回答No.2

知人で、再婚した相手の女性が、自分の娘より8歳年上であるケースと、自分の娘の友人である同級生の女性と再婚したケースを知ってます。 前者はあなたと同じで「みっともない!」とさんざん私に言ってましたから、その子は自分の結婚式でさぞかし悩んだことと思います。でも、立派な式を挙げ、披露宴も満足いくものをしたようです。 後者は、年齢的にはあなたのケースよりももっと強烈なものでしたが、円満な生活だったようです。 「隠したい」。ですが、後者の場合は、身内が味方になってやらねば、誰が味方してやるのだ!の精神でしたので、親戚外の者は驚きはしても誰も悪く言う者はいませんでしたよ。そういう人もいるんだねえって感じでね。 あなた自身が、今のお母さんを「母親」として認めてないのであれば別ですが、認めているんなら、堂々と出席してもらったらどうですか? 他の親戚にはこんにちは!じゃなくて「はじめまして!」でしょうが、それはお父様が悪かった。こういうことがないように再婚した時に、式も披露宴もなくても、せめて挨拶親戚周りをするか、面倒くさかったら一度に済む食事会でも開けばよかった。 今からでも遅くはない、娘の為に一肌脱いで、自分達のお披露目会か、娘の婚約報告会でも開いて、その場で「私は再婚しました。」と公表すれば、あなた達の結婚式当日の根回し?打ち合わせ?代わりになるんじゃない? まあ、それをしたくないなら、責任はお父様にとってもらって、いい年した二人(お父さんと新しい母)が、あなたの式で恥をかけばいいだけ。そう割り切ったらどうですか? でもないと、せっかく新しい母と人間関係がうまくいってるあなたが、喧嘩してしまうことに! あなたも結婚して所帯をもつのなら、わがままを言わないで我慢という言葉を知りましょう。

関連するQ&A

  • 難しい問題なのですが・・・

    私は23歳の女性です。 2010年の7月に結婚式をあげる運びとなりました。 そこで聞いてほしい話があります。 長くなりますが、お願いします。 私の家族は4人(父・母・姉・私)なのですが、 母は実母ではありません。 実母は私が高校生のときに、病気で亡くなりました。 それから、18歳のときに父が新しい母を連れてきました。 その母は、35歳の若い人です。 父は53歳なのですが。 私は会社では、母は亡くなっていないと言ってあります。 (父が再婚したのは、就職してから1年後なので) 私が思うには、結婚式には会社の人も出席していただくので、 「母」ということで、今の母の出席をしてほしくありません。 第一に思うのは、父が再婚したときに、親戚に報告をしておらず、 結婚式で急にこんにちは。とはいかなくはないでしょうか? それに、年齢も私と一回りしか違っておらず、 父に対するまわりの目も厳しくなると思います。 それに母は、世間がわかっておらず、 結婚式には何を着てくの?などと1人でウキウキしています。 出席できるのをワクワクしているようです。 でも、母としては出したくありません。 上手に母として出席をしないように出来るには、 席次表は、1テーブルには渡さず(父・母・姉)、 「叔母」として出席してもらいたいのです。 どうしたらよいのですか? 私は隠したいのです・・・。 私は母親として、認めていないのが正直です。 花束のときも、父1人に渡したいと思っております。 それは新しい母にも伝えて了解をもらっております。 宜しくお願いします。

  • 義兄の両親の座席について

    再来月結婚し、披露宴をするのですが、席次表のことで悩んでいます。 姉は結婚しており、姉の夫のご両親も私たちの結婚式出席してもらうことになっていますが、どこに座ってもらったらいいか、うちの両親も悩んでいます。 考えているのは2パターンありまして、 1つ目は   テーブルA:両親・父方の伯父・伯母・叔父・叔母   テーブルB:姉・姉の夫・姉の夫・母方の伯父・伯母 2つ目は   テーブルA:両親・姉・姉の夫・父方の伯父・父方の伯母   テーブルB:姉の夫の両親・母方の伯父・伯母 うえのどちらがいいか?他にいい配置があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式で両親への手紙を省きたい

    今月入籍し、秋頃に結婚式を控えています。 結婚式は、主人の会社の人や親戚を呼ばなければならないので、必ずやらなければなりません。  でもうちは小さい頃から家庭環境が複雑で、父と母はくちを聞かず顔も合わせない家庭内別居が10年近く続いてました。 私が成人して両親は離婚、母は再婚したけど離婚して一人暮らし、私は独立、姉と父が一緒に住んでいます。  私は両親と交流がありますが、姉は母とは仲良しですが、父や父方の親戚を嫌っており、父と住んでいても会話せず、顔も合わせません。  私も母の方が仲良しですが、結婚費用を出してくれるのは父ですし、両親どちらも結婚式に呼びたいです。 でも父と母は険悪で、姉はわがままで気が強く、妹のために我慢するとかは一切ないです。  みんながみんな、誰が来るなら私は俺は行かない、みたいなことを言っています。 こんな状況でも、なんとかテーブルを別にするということで、3人は出席の方向ですが、あと気が重いのが席と両親への手紙です。  父は親戚も来る手前、姉は当然、自分の隣りに座るものだと言っていますが、姉は父や父方の親戚が嫌だから母のテーブルにいたい、それが無理なら私は行かないみたいな感じです。  あと、両親への手紙は必ずやらなければならないのでしょうか? それがないと不自然ですか?  父と母が別のテーブルにいる時点で、離婚がわかるかもしれませんが、ふたりを並ばせて私が手紙を読むなんてありえないと言いますか、気まずすぎますし、演技になってしまいますし、気が重くてやりたくありません。 ふたりも、会うのすら嫌がっていたのに、近づいて前に出て並ぶなんてありえないと思います。  主人の会社の人も来るのに、うちの家族の仲の悪さを大勢に見られるのも嫌ですし、主人にも申し訳なくて… でもそれはやりたくありません。  私はどうしたらよいのでしょうか? 結婚式の準備だから、本当は私もみんなみたく、もっとわくわく♪しながらやりたいのに、全く楽しめず悲しいです。

  • 席次表について

    11月に挙式、披露宴をやります。 出席者はお互いの親兄弟、叔父、叔母だけの30人ほどで、ケーキカットやキャンドルサービス、祝辞など何も無いこじんまりとした披露宴です。 その際の席次表での私と親の関係の事なのですが、私の両親は私が小学生の時に離婚しており、私は母と2人で暮らしていました。その後父も母もそれぞれ再婚しましたが、私の籍はずっと父親の方にあり、戸籍上はその再婚した女性が母で、連れ子の男の子が弟となっています。それなので、実の母夫婦の席次表に書かれる私との関係を式場の方に、母が2人いるわけにはいかないので、実の母とその夫は『知人』として下さい。と言われました。しかし、実際は私と暮らし、ずっと育ててくれた母の事を『知人』と書かなくていけない事に私には抵抗があり、とても悩んでいます。 なので例えば実の母夫婦を父や母以外に『実母』『実母の夫』と言った形で表現したりする事は非常識なことでしょうか? そういった経験をお持ちの方など、どなたか助言宜しくお願い致します。

  • 結婚式の肩書き

    結婚式の時の席次表の肩書きで、困ってます。 自分の両親が離婚し、それぞれに今は、再婚しています。 父も、母も、今は仲は良いのですが、それぞれのパートナー(入籍済み)と一緒に出席します。 席次表の肩書きは、どの様に表記すれば良いでしょうか? 新婦父・新婦義母・新婦義父・新婦母ですか? 教えてください。

  • 再婚した父に披露宴に出席して欲しい(長文)

    来年9月に結婚する事になり、結婚式は前々からやりたいと思っていましたが、両親は私が20歳の時に離婚し、父は再婚しました。私としては、父と母には両親として出席して欲しいと思っています。 父は母と離婚してからも、私達には金銭的な援助は続けているので、父も母も憎しみ合ってはいません。それに、私は父の家の近くに住んでいるということもあり、頻繁に父と再婚相手の方とは会っています。 なので、まったく交流がないわけではありませんが、式の話になると、父的には叔父として出席するのが妥当だと思っているので、披露宴時のテーブルは母と分けて欲しいと。 父は再婚相手の方や、父の兄弟も呼びたいと言っているので、父は父の親族席で、母は母の親族席が一番よいのではないかと。 彼のご両親も離婚していて、彼は自分の父親は式には呼ばないので、私の父には父として出席して欲しいと言っています。 私としても結婚式で、父と母に子供としての最後のお別れをしたいと思っているので、式だけでも二人そろって出席して欲しいと思っています。 私の母は、父と両親として出席することを望んでいます。ただ、父は再婚し新しい家庭を持っているので、父と母が両親として出席するのは難しいのかと。 ちなみに、父と再婚相手の方との間には子供はいません。

  • 披露宴の席次表について

    父が10年ほど前に他界し、母は再婚してその相手の方の家で暮らしています。 もうすぐ私は結婚披露宴を行うのですが、席次表を自分で作成していて、その母の再婚した相手の人の肩書きをどう書けばよいのかわかりません。 「新婦父」? それとも 「新婦義父」? お願いします。

  • 結婚式の親族の席次について

    結婚式の席次を考えているのですが、親族内の並びについて迷っています。 父には3人の兄弟姉妹がいて、伯母(姉)、伯母(姉)、叔父(弟)の順番となります。 この場合、両親は除いて、一番末席には一番上の伯母になるのか叔父になるのかどちらがよいのでしょうか。

  • 親族のみの結婚式の席次について

    親族のみ21名で結婚式を行う予定です。 挙式後の会食会の席次についてアドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。 まずは正式な席次を把握して、失礼のない範囲でアレンジをし、なるべくみなさんがすごしやすいような席次にできたらと考えております。 長テーブルにする予定です。 どうぞ宜しくお願いいたします。 <質問> (1)上座の位置について 図のような会場の場合、入口には近くなってしまいますが、新郎新婦に近く、窓の方を向いた7の席が上座になりますでしょうか。 (2)席次について 両親が末席、血縁関係の薄い方が上座になるかと思いますが、正式な席次は図のような形で合っていますでしょうか? ※特に新郎祖母、新婦従兄夫婦(18、19)の位置に自信がありません ◆新郎親族(9名) 1.父 2.母  ※遠方 3.兄 4.義姉 5.姪(学生) 6.姪(4歳) 7.叔父 8.叔母(母妹)  ※遠方 9.祖母   ※遠方 叔父叔母と一緒にいらっしゃる予定 ◆新婦親族(10名) 10.母(長女) ※父は他界 11.兄 12.義姉 13.叔母(母の妹・次女)、14.従姉(社会人・叔母と同居)、15.従妹(社会人・別居) 16.叔父 17.叔母(母の妹・三女) 18.従兄(父の姉の子)、19.従姉 ※従兄の未入籍のお連れ様(従兄は40代、従姉のご家族と同居)

  • 結婚式  継母の出席

    今度私の結婚式をすることになったのですが継母を出席させるか迷っています。 両親が離婚してすぐ父は再婚しました。(私が二十歳くらいのとき)相手は私が小さい頃から知っている、父の店で昔働いていた女性です。実母もこの女性のことはよく知っています。 父には『結婚式をすることになったけど祖父母も来るから継母の出席は考えてくれ』と言ったのですが、数日後『夫婦で出席させてもらいます』という返事が来ました。 ちなみに父方の祖父母は他界しています。 継母が出席するとなると母も祖父母もいい顔はしないと思います。 やはり断るべきなのでしょうか? そして一般的にこういう時どうするのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう