• ベストアンサー

山形新幹線新庄延伸10周年記念行事

yoshi_fujiの回答

回答No.1

JR内でも異動等で担当したことがない線区で乗務するならその路線についての教育を受ける必要があります。(インフルエンザの影響で動かせなくなっても応援に行けないというのはこのため。) 今回のためだけに教育を受けるというのは考え難いですから、乗務したのはJRの方じゃないですかね。 そうだとしたら、C11について事前に確認等は行っているはずです。 真岡の機関士の方は現地でサポートを担当したんじゃないですかね? 現地には行っていないので確実ではないです。参考までに・・・

AndYouAndI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新幹線(高架)とSL(在来線)の並走

    新幹線(高架)とSL(在来線)の並走 SLと国鉄色583系の並走 (1) 新幹線(高架)とSL(在来線)の並走が見られるところはありますか? 新潟駅と高崎駅と熊本駅で、見られませんか? 隣同士の並走は、 JR東日本の山形・秋田新幹線(厳密には在来線区間だが、 新幹線車両とSLの並走が、 イベントでできますよね。 最近はやっていないと思いますが。) (2) SLと国鉄色583系の並走は、 もうやらないと思いますか? やるとしたら、JR東日本しかできませんね

  • 並走の「つばさ」はいったい何者?

    お世話様です。昨日(12/5)新庄駅で、山形新幹線新庄延伸10周年記念行事があり、新幹線「つばさ」とSL「つばさ10周年号」の並走がありました。そこで質問です。時刻表を見ると、SLの出発は8:45になっています。ところが、もう片方の上り新幹線車両新庄発の8:45「つばさ」は記載されていません。いったい並走した新幹線車両は、何処からやってきて、どこへ行くのでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • 知人に代わって質問です。大井川鉄道のSLについて。

    知人に代わって質問です。大井川鉄道のSLについて。 私の知人が言ってました。 「大井川鉄道ってSLを沢山所有してるけど 沢山のSLをかかえているとものすごい赤字になるのでは?」 私もそう思いました。 SL1両運転するのには莫大な維持費とかの費用がかかります。 JRのように財力のある会社が複数の SLを所有してるのならわかりますが 大井川鉄道は沿線人口が少ないので 経営が元々非常に苦しいと思います。 しかも大井川の場合いろんなSLを持っているので 部品調達もたいへんだと思います。 故障中のSLはナショナルトラストの支援があるようですが。 SLは沢山所有していると そのぶん観光客や鉄道ファンが訪れて儲かるのでしょうか。 (もしも企業秘密に関係するようなことでしたらお答えしないでください)

  • 山形新幹線

     お願いします。  山形新幹線なのですが、以下のようなことが気になっています。  まず、山形駅で新幹線同士の交換ができない。山形駅で、福島方面と新庄方面を直通できるのは2番線だけで、そのため新庄駅発着便が使えるのは2番線だけになっている。  次に、羽前千歳駅で標準軌と狭軌が平面交差している。さほどの過密路線でもないのであまり問題はないかも知れないが、鉄道において平面交差はできれば避けたいはず。  山形駅から新庄駅までは標準軌の線路を見る限り全線単線で、高性能の新幹線車両を走らせても普通列車との交換のために待ち合わせが生じ時間短縮につながっていない。実際に、新庄駅~東京駅を走る列車を検索してもかなりの割合で陸羽東線で古川まで行きそこから新幹線利用のコースがヒットする。  新庄駅の構造上、新幹線乗り場と在来線乗り場が明確に区切られておらず、そのため中間改札を設けることができていない。新幹線の始発・終着駅で中間改札がないのは新庄駅だけ。  というようなことから、当初山形新幹線は山形以北の延伸を全く想定しておらず、山形~新庄間は後からとってつけたような印象がぬぐえないのですが、実際のところどうなんでしょうか?  そもそも山形新幹線自体、国鉄からJRへの分割民営化でいろいろ動きがあった中でかなり無理して作ったような感があり、開通直後は「順調に乗客を乗せています」という実績作りのために地元の議員がせっせと乗ったというような話も聞きます。  もしかしたら山形以北は政治力学的な理由で後から無理矢理作ったのではないでしょうか?  ご存じの方、いらしたらよろしくお願いいたします。

  • 下館駅でSLの撮影

    10月14日に東京近郊区間を普通の130円ぐらいのきっぷで1周する日帰り旅行に行こうと計画していますが、ルートの中に水戸線も組み込まれていて、よければ下館駅で真岡鉄道のSLを撮影しようと計画しています。でも、Googleのイメージ検索を見たところ、下館駅の真岡鉄道のホームに柵らしいものが見受けられる写真とそうでない写真がありますが、下館駅にはJRと真岡鉄道を分離しているような改札もしくは精算所があるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • どうして蒸気機関車は消滅したのか

    私はこれまで蒸気機関車が牽引する客車にはイベントでの運転時しか乗車したことがありません。当然ながら生まれた時にはすでに蒸気機関車は日本全国で引退して久しい時代でした。 蒸気機関車現役時代を知る方々に聞きます。そもそもどうして蒸気機関車(今でも走る大井川鉄道や山口線や真岡鉄道等は除く)は、1975年に日本全国からいなくなったのでしょうか? また当時SL現役時代に乗車経験のある方々も、蒸気機関車は嫌われていたのでしょうか?

  • 某掲示板に山形新幹線廃止と言うデマ

    今日、某掲示板に >来年3月のダイヤ改正情報 急行はまなすの廃止 岩泉線の廃止  山形新幹線の山形~新庄間の廃止(変わりに快速列車の運転)らしい と 言う書き込みがありました。http://11.teacup.com/keiichi/bbs 念のため、JR各社のHPを見てみた所そう言う話はありませんでした。 単なる冗談(デマ)で済めば良いんですが、これが本当の話なら 運行している地域にとっては死活問題になってしまいます。まあー 来年3月に行われるJR各社のダイヤ改正では西日本エリアで列車の 減便(本数が減る)がある路線はありますが、新幹線の廃止なんて 聞いた覚えがありません。本当に山形新幹線の山形⇔新庄が廃止に なってしまうんでしょうか?私みたいな心配性の人を暗い気持ちに させてしまうような、デマ情報の書き込みは控えてもらい所です。  

  • JRのリフレッシュ工事の仕組みについて教えてください

    こんにちは。 JR東日本で、リフレッシュ工事と称して京浜東北線や埼京線のメンテナンス?が行われて、その際は併走する別路線への振り替え的な事が行われています。(京浜東北線でしたら田端-田町間が山手線の線路を走る等) 特に京浜東北線のリフレッシュ工事が多いと感じるのですが、京浜東北線や埼京線は併走する路線があるので何とかなると思いますがそうでない路線は夜などにメンテナンス工事をしているのでしょうか? また、首都圏ですとなぜ京浜東北線のリフレッシュ工事が突出している様に見えるのでしょう? ※鉄道会社への苦情などではなく純粋に鉄道運営の仕組みを知りたいと思っての質問です。 鉄道にお詳しい方、教えて頂ければ幸いです。

  • JR→第三セクターの乗務員

    青い森鉄道やしなの鉄道といったJRから第三セクターになった鉄道がいくつかあります。 この乗務員や駅員はどなたが務めるケースが多いでしょうか。 1.JR時代にその線を担当した方が第三セクターに出向 2.   〃   第三セクターに移籍 3.新しく採用 関係者には失礼ですがもし2.の場合、かたや新幹線や通勤路線を持っている会社に比べて地方の第三セクターの待遇が同程度になるとは思えないのですがもめることなくうまくいくのでしょうか?

  • 新たに作られた新幹線に平行するJR在来線は3セクに?

    新たに作られた新幹線に平行するJR在来線は3セクに? 1990年からJR在来線に平行して新たに作られた新幹線は、 JR在来線をJRから切り離し、第三セクターにしたのでしょうか。 県からの援助も虚しく、最終赤字の路線ばかりです。 しなの鉄道、青い森鉄道、…。そして、JR北陸線もその運命に…。 なぜですか? JRという会社の存続だけを優先させて、地元住民の脚はなくなってもよいということでしょうか。