• ベストアンサー

EXCELでの計算式を教えてください

kent_aの回答

  • kent_a
  • ベストアンサー率18% (36/199)
回答No.1

式は変更しなくても、会社名と商品名でフィルタするばいいのでは?

ren_2006
質問者

お礼

確かにそうですね。私の質問の書き方が良くありませんでした。 項目(今回の質問の場合「会社」「売上」「商品名」)の上に表を作っておいて、商品名でフィルタした時にA社B社C社のそれぞれの売上計が、その表で分かるというような事をやりたいと思っています。 2項目をフィルタすれば、欲しい値はでてくるのですが、何度もフィルタしないといけないので、一度でできたら便利だなと思って質問させていただきました。

関連するQ&A

  • Excelの条件検索による合計計算

    ExcelでA列に日付、B列に商品名、C列に売上金額を入れて、日々の売上管理をしています。最大でも500行と仮定します。 B列のりんごの合計、みかんの合計など商品ごとの合計を算出したいと考えています。B列の商品ごとの合計です。 この場合には、どの様な関数・数式を使用するのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • Excelで困ってます。

    会社で売上表を作って集計をしていますが、どうもうまくいきません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? 売上表はこんな感じです。 A列に売上げ商品の一覧があります。 (例えば、りんご・みかん・メロン・りんご・桃・・・みたいな感じで100個ぐらい) もちろん同じ商品の重複もございます。 別シートに特定の商品リストがあります。 (例えば、りんご・みかんみたいな) 集計としましては、その日の売上商品の中で、別シートのリスト(上記の場合はりんごとみかん)と同じ商品だけを抽出し、その商品の隣の列(たとえばこの場合はB列)に「○」と表示させたいのです。 特に合計数を集計したいわけではありません。ただ○をつけたいだけです。 B1に試した関数は =IF(A1=シート2!$A$1:$A$2,"○","") です。 (この場合、シート2のA1からA2に特定商品のリストがあるとします) この関数だとエラーが出てしまいます。 マクロなどを使わずに、関数で解決できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Excelで表を展開するには?

    客先より下のような発注書が、エクセルで届きます。 商品名 単位 A社 B社 C社 ・・・ 合計 --------------------------------------------- いちご 20個  10   0   0 ・・・ (数式) いちご 50個   5  20   0 ・・・ (数式) みかん 10個  10   0   5 ・・・ (数式) みかん 30個   5  10   0 ・・・ (数式) りんご  5個   0   5  10 ・・・ (数式) りんご 10個   0   5  10 ・・・ (数式) これを以下のようなリストを作成するために展開したいのです。 商品名 単位 出荷先 個数 -------------------------- いちご 20個  A社  10 いちご 50個  A社   5 いちご 50個  B社  20 みかん 10個  A社  10 みかん 10個  C社   5 みかん 30個  A社   5 みかん 30個  B社  10 りんご  5個  B社   5 りんご  5個  C社  10 りんご 10個  B社   5 りんご 10個  C社  10 別シートにセル参照で書き出してみたのですが、出荷先名や出荷先数が変動するため、日が変わると合計が入ったり出荷先が漏れたりしてしまい、うまくいきません。 上記のような表を、別シートか、もしくはCSVでエクスポートする方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • エクセルの関数または、VBAでできますか?

    次のような表があったとします。 商品  1日目  2日目  3日目   必要部品  在庫  過不足 A     20              みかん   50 B     10   10         みかん   50 C         20    20     みかん   50   不足 A     30               もも   100 B     15   15          もも   100 C         30    30      もも   100 A     100              りんご   200 B     50   50         りんご   200 C         100   100     りんご   200   不足 ここで、みかんの在庫は50個となり、 商品Aの必要数は、20個で足りることになります。 商品Bの必要数は、20個で1日目の必要数とあわせても足ります。 商品Cになると必要数はさらに40個増え、合計80個となり、 在庫の50個では足りなくなります。 ももの場合は、すべて足りることになり、 りんごの場合は、商品Bで在庫が無くなり、商品Cの分は、足りないことになります。 この表の右端に、これらの結果を計算式で求めることはできないでしょうか? 判りにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • Arrayformula関数について

    Googleスプレッドシートで、Arrayformula関数とsumifs関数を用いて計算をしたいのですが、エラーになってしまってうまくいきません。どなたか教えていただけると助かります。     (1)表              (2)表  A   B    C       A   B   C 1社名 商品   売上     1社名  商品  売上 2A社 りんご  100     2A社 りんご  100 3B社 りんご  100     3A社 バナナ   70 4A社 バナナ   70   ⇒  4A社 メロン    0 5C社 メロン  200     5    計   170 6C社 バナナ   70      6B社 りんご  300 7A社 りんご  200      7B社  バナナ    0                 8B社 メロン    0                 9    計     300                 10C社 りんご    0                 11C社 バナナ   70                 12C社 メロン  200                 13    計    270 (1)表のデータから(2)表を作るのですが、社名と商品の組合せでsumifs関数で(2)表の条件を絞り込み、売上額を集計しています。そしてさらに各社ごとに小計を求め、それぞれの会社ごとの集計を入れています。 それまでは、(2)表のA列・B列は固定で、C列の売上については =SUMIFS('(1)表'!$C$2:$C$7,'(1)表'!$A$2:$A$7,$A2,'(1)表'!$B$2:$B$7,$B2)とし、 小計の欄(C5)には =SUM(C2:C4)と入れて、それを最下段までコピーしておりました。 今それだとレスポンスが非常に遅くなるために、ARRAYFORMULA関数を使って、時間削減を図りたく考えているのですが、難点が二つあり、ARRAYFORMULAとSUMIFSの組合せがうまくいかないのと、途中の小計がどうしても「循環参照しています」となってしまうことです。 色々調べておるのですが、どうしてもうまくいかず、お手上げ状態です。 どなたか詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • エクセルのSUBTOTALの使い方

    QNo.405923でSUBTOTALの使い方を質問したものですが その後、自分でやってみましたが、以下SUBTOTAL形式で 最後に合計を出すと商品Aを計算せず商品BしかSUBTOTALで合計が出てくれません。やり方に問題があるのでしょうか。(ちなみに、商品Bのように、複数行のSUBTOTAL 同士 では、うまくいきます) 商品  個数  単価  値段 計算式  A 1 60,300 \60,300 =SUBTOTAL(9,RC[-1]) B 1 157,920 157,920 (B付属品)2 14,400 28,800 \186,720 =SUBTOTAL(9,R[-2]C                      :R[-1]C) 合計 \186720 =SUBTOTAL(9,R[-4] C:R[-1]C)  

  • エクセルの関数について

    エクセルの関数について 【Sheet1】 B列・・・J列 売上日  商品名 9/12   りんご 9/12   みかん 9/12   りんご 9/14   りんご という売上表があったとして、Sheet2にJ列の項目ごとに売上日を表示できる数式を教えていただきたいです。こんな↓イメージです。 【Sheet2】 A列・・B列・・・C列・・・・ 商品名 売上日1 売上日2・・・売上日31 りんご 9/12  9/14 【Sheet1】の売上表は、売上が立つごとに入力していく表なので、 一日に同じ商品名(J列)が何度もでてきますが、同一売上日は、1回だけの表示にしたいです。 売上表は月でしめるので、毎日売れたとして、売上日は最大31日です。 【Sheet1】の売上表は、パソコンの苦手なパートの方が作成しているので、いじりたくありません。 当方あまりパソコンが得意ではないため、説明が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • エクセルの関数を教えてください。

    エクセルの関数について教えてください。 条件を満たした数を合計させる関数を教えてください。 たとえば果物屋さんで下記のような売上個数の表があったとします。        A       B     C     D 01行  4月01日  青森産  りんご   1個 02行  4月01日  秋田産  りんご   5個 03行  4月01日  新潟産  りんご   4個 04行  4月01日  青森産  みかん   3個 05行  4月01日  秋田産  レモン   4個 06行  4月01日  青森産  レモン   2個 07行  4月02日  青森産  レモン   1個 08行  4月02日  青森産  みかん   8個 09行  4月02日  秋田産  みかん   7個 10行  4月02日  秋田産  りんご   3個       ・       ・       ・       ・ 31行  4月31日  秋田産  りんご   2個 といった一ヶ月の売り上げ個数リストがあったとして 教えてほしい関数は、上記の中から ”青森産” の ”りんご” が 1日~31日 の間に 売れた数の合計を求める関数が知りたいのですがそんな関数はありますか? =SUMIF(C1:C31,"りんご",D1:D31)として『りんご』のみの合計の出し方はわかるのですが 『りんご』に『青森産』などといった複数の条件をつけた際の合計の方法がわかりません。 また、フィルター機能で青森産、りんごと絞り込んだ後での合計ではなく あくまで、関数で求める方法を教えていただけませんでしょうか?

  • エクセル関数について

    例えば次の表があって   A   B   C D    E    F   G 1店名 商品名 金額  店名 商品名 合計 2東京 りんご 120 東京 りんご 3大阪 みかん 130 大阪 みかん 4東京 りんご 120 京都 ばなな 5京都 ばなな 150 Gに店名と商品名が合致する合計を出したいので、教えてください。G2のセルには240というようにです。

  • エクセルの関数について。

    すいませんエクセルの作業で教えてください。こちらはエクセルのデータをコピーしたものを張り付けています。 下記のように同じ商品を数社に購入した場合にそれぞれの仕入れ先で何個購入出来て 仕入れ合計と売り合計がどうなのか簡単に表示できるようにしたいです。瞬時にわかりたいです・。 売り合計と仕入れ合計がいくらになるのかこちらのエクセルの下あたりに関数で入力しようと 思っているのですがなかなかやり方がわかりません。おそらくVLOOKUP関数でやれば簡単なのではと 思っているのですがどう入力設定をすればわかりません。忙しいところ申し訳ございませんが どなたか教えて頂けないでしょうか_? よろしくお願いいたします。 みずらくて申し訳ございません 品名はがアルファベット 仕入れ先もアルファベットになっております。 よろしくお願いいたします。 商品 数量 売り単価 合計 仕入先 仕入単価 仕入合計 リンゴ 50 65 3,250 A商店 49 2,450 リンゴ 50 56 2,800 B商店 42 2,100 リンゴ 50 35 1,750 B商店 25 1,250 リンゴ 50 43 2,150 A商店 30 1,500 リンゴ 50 170 8,500 A商店 120 6,000 リンゴ 50 43 2,150 A商店 30 1,500 ミカン 50 36 1,800 A商店 18 900 ミカン 50 36 1,800 A商店 18 900 ミカン 50 37 1,850 A商店 25 1,250 ミカン 50 70 3,500 C商店 50 2,500 ミカン 50 70 3,500 D商店 50 2,500 パイナップル 50 55 2,750 D商店 40 2,000 パイナップル 50 135 6,750 D商店 100 5,000 パイナップル 50 45 2,250 C商店 30 1,500