• 締切済み

損切り貧乏にならないためには

Stefanieの回答

  • Stefanie
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

順張りタイプで実績を上げているシステムトレードを探してみてはいかがでしょう。逆張り手法も含め、バランスよく勉強してみることをお薦めいたします。

関連するQ&A

  • 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! について。

    通常は、30pips程度を狙っていて、相場が良ければ100p越えを狙います。 損切は早く!! 利は伸ばせ!!! と言いますよね。 損切については言うことはありませんが、 利益を伸ばそうとすると、反転して結局ストップで損失になります。 これって、悔しいです。 もしくは、うまくストップをずらして、利益確保高みの見物に持って行っても、 結局、設定したストップにかかり、微益に終わります。 気持ちよく利益が伸びたのは、震災後の暴落反転時くらいでしょうか(取引回数は少ないです)。 それでも、反転の数日早くにストップにかかりました。 この、利は伸ばせ! について何かアドバイスを頂けませんか? 今は伸ばすべきか? すぐ利確すべきかについて。も。 チャートを見ても、狭い範囲であるし、 30p狙いだとストップ幅も狭いし、現実ほとんど不可能なのでしょうか? これって、日足で長期取引の人に対する言葉なのでしょうか?

  • この場合、どこに損切りを置くか、ご意見お願いします

    こんにちは。4年目の素人株トレーダーです。よろしくお願いします。 タイトルの通り、損切りが下手すぎて自分でも嫌になります。 最初は損切り自体が出来ず、それで大きく損をする経験を何度も経験しました。 最近はようやくストップ売りの注文が出せるまでには到達したのですが、どうも設定値の決断が上手くないようです。 スタイルとしては、アップトレンドの株の調整時期を過ぎた辺りで飛び入って再度上昇する波に乗ろうというスウィング投資です。 仮の数字を使っての例ですが、 「最初500円だった株が右肩上がりに上がって、750円(1)になり、その後少し下がって650円(2)、それからまた前より上がって900円(3)をつけ、そのあと少々下がって現在850円近辺(4)という形」とします。 週足チャートは上昇トレンド、そして自分は780円で第一回調整時期の後(2と3の間)で順張りで買いに入ったと想定した場合・・・ 損切りの仕方は色々あるようですが、最近の私は自動的に何%でなく、チャートを見て、大体(1)の750円ラインとしていました。その時点の損失が30円、元手の4%近い損益です。  しかし最近3度ほど続けて、正にその部分ドンピシャで売られてしまい、すぐ反転して上昇。 「損切りは大切だから出来るようになりたい」と頑張っていたのですが、これで心が折れてしまいました。 ここで、経験豊富な方に教えていただきたいのですが、皆様は上記の例だとどこで損切りをつけますか? 最初の調整ディップの650円との中間辺りまで損切りラインを下げるべきか、または私の損切りラインがそもそも高すぎる(自ら「損切り貧乏」街道まっしぐら)なのか、混乱してきました。 皆さんの損切りラインと、何故そう考えるか、教えていただけると助かります。お忙しいなか、お時間を頂戴してしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • FXの損切り

    FX初心者です。エントリー毎に損切りになってしまい、損切り貧乏状態です。損切りの幅はどのくらいがよいのでしょうか?通貨によって変えたほうがよいのですか?

  • 損切りの目的は?

    基本に戻って質問させて頂きます。 損切り(ストップ・ロス)の目的は、何でしょうか? 何のために損切りするのでしょうか?

  • なぜ「損切り」をするのか?

    株を始めてまだ1週間程度の初心者です。 始めるにあたって、色々なサイトや入門書で 勉強したのですが、損切りについてピンと来ない 所がありまして質問させて頂きます。 ほとんどのサイトや入門書では 「損切りラインを決めてそれに達したら容赦なく実行しなさい…」といった内容があるのですが 損切りって必ず行わなければならないのでしょうか? 株価は波があるから、いったん落ちて損切りライン と呼ばれる所に達することがあっても そこで売らずに持ちこたえれば、また上がることもありますよね? そこまで粘って持ち続けるというのではだめなのでしょうか? ど素人の質問かもしれませんが、よろしければアドバイスをお願い致します。

  • FX ロスカット 損切り

    私は損切りラインがロスカットラインというスタイルで取引していきたいと思っているのですが、 それでも、ストップや逆注文を入れておく必要がありますか?

  • FX初心者です。損切りの幅は?

    FXをはじめました。 おもしろいですよね。 「損切り」がどれだけ大事なことかはわかっているつもりです。 でも、買ったときより、どれだけ下に逆指値を入れておけばいいのかがわかりません。 あまり幅が小さいと、負けてばっかりになる気もしますし、 幅が大きいと損失が大きくなりますよね。 通貨によって異なるとは思いますが、 何円下がったら(または何%下がったら)損切り、 という良い基準があったら教えて下さい。 とりあえず、1円下にストップを入れてあるのですが。 (ニュージー、カナダ)

  • まぐクリックを損切りできません!

    本日ストップ安になり引けは127,000です。 購入は数日前に高値でかってしまって149,000×2株です。 典型的な初心者パターンで含み損が膨らむ一方 損切りする勇気もなくとどまってます。 来週以降はもっとさげてしまうんでしょうか・・ 含み損42000円。 アドバイスください。 自己責任もちろん承知の上です お願い致します。

  • 投信の損切りについて

    投資信託をもう二年以上積み立てで購入しているのですが、グローバル株式タイプの成績が良くありません。 購入開始後、基準価格がどんどん下がりつづけ、アメリカの同時多発テロ後、一時底を打ったかなとも思ったのですが、最近また下がりつつあります。 投資信託は、2~3年で手放すものではないというのは分かっているのですが、このファンドは買い付け手数料などが高めなので、損切りして他のファンドに乗り換えるか、もしくはとりあえず積み立てはストップしたほうが良いかなとも思います。 他に、日本株式型と世界債権型、公社債投信を同じく積み立てで購入しています。割合はグローバル株式型、日本株式型、世界債権型、公社債投信を1:1:1:3で、現在、トータルでは6%ちょっとの損失となっています。 投信の損切りや乗り換えについて、アドバイスいただけますでしょうか。また、投信の選び方やお勧めのものなども教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 利確が早すぎ、損切りが遅すぎ

    ちょっとでも上がると「これで十分」「今売らないと下がるかも」と直ぐ売ってしまいます。 その後売った株は大きく上げる確率が高いです。 しかし、少し下げても「直ぐ上がる」「大丈夫」と理由の無い確信で、 結局大きく下げてしまってから損切りする事になります。 一応自分なりにチャートを見て買っています。 デイトレではないので急いでその日の内に売らなければいけないわけではありません。 どのような考え方に変われば良いでしょうか?