• ベストアンサー

4歳児 これは生意気?普通?

初めまして。 4歳女児の言動について、これが普通か、それとも生意気(要指導)か、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 家族構成 : 母36歳 父39歳 弟2歳半 4歳女児です。 当たり前ですが同じことを何度も言わせます。片付け、お風呂、食事、いたずら、、、 これは子供なら当たり前と思っているので、私も根気よく話したり、 注意したりしているつもりですが、やはり人間、たまには感情的に怒ったり、 脅してやらせたりすることもあります。 もちろん、気分を換えて楽しくやらせてあげられることもありますが。。。 そんな毎日を過ごしていますが、最近、娘の態度がとても生意気に感じます。 注意すると、 「何度も言われなくても分かってるよ!」 「ごーめんなさぁい~」(バカにしたように) 「謝ればいいんでしょ!」 私が注意していると、真似っこして返してくる。 「ママは怒っているんだよ」と真顔で言うと、それもそのまま 「ママは怒っているんだよ」と返してくる。 今日はそれで私もキレて、親をバカにするとひどい目に合うんだということを分からせようと思い、その後無視をしました。 娘は泣きながら「どうしてママ、お返事してくれないの~?」 「ママ、もう絶対やらないから~」「ママ、許して~」と言いつづけていました。 私もそういう娘を見ているのは辛いですが、親をバカにしちゃいけない!ということを分かって欲しくて、30分ほどそうしていました。 その後は、また言って聞かせたつもりですが。。。 今は私のこの対応が良かったのかどうかも自信がなく、落ち込んでいます。 今まで、物分りのいいほうであまり手のかからなかったタイプです。 おしゃべりも達者、物事の理解も早いほうでした。 4歳女児でこれは普通なんでしょうか? 私には「怒られなれてしまった」「親をバカにしてる」ように思えるので、どうにか改善したいと思っているのですが、 果たして、これは普通のことであまり真剣に改善したいと考えなくてもよいことなのか、はたまた今のうちに芽を摘んでおくべきことなのか、 またいづれもこちらの態度はどうすべきか、ということについて、なにか参考意見があれば拝聴したいとおもいますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.4

#2です。再度の投稿お許し下さい。 そんなに悪い環境ではない・・私もそう思いますよ^^ 人間関係が広がると、言葉遣いは変わります。時に「えっぇ!!」と思うこともあります。 しかし、家できちんとした会話がなされている子は、いづれ元に戻ります。(ご自分を思い出して下さい。^^ ねっ理解できるでしょ?) その時に注意するのは勿論ですが、日々の生活からお子さんは沢山学んでいます。 家庭という土台(日常)が、しっかりしていれば、曲がっても、くねっても元には戻ります。←これ我が家の長男が通っていた園長先生お言葉です。 今私はこの言葉の意味が分かってきました^^ また・・ 具体的に言うと「次はもうやらない」と約束させるとか、「ごめんなさい」と謝らせるとか、そういうことを思って書きました。 これね。。親の満足に終わる可能性があるような・・ 本人自ら「そうだった・・」と思い、自らの言葉で言い出さないと意味が無いと私は思っています。 言わせるのは簡単。だけど、本当に感じなければ意味が無い。 同じ事で怒っているのはいづれ子供にも理解できるようになります。 ごめんなさいと言う言葉とても大事だけど、声にならないごめんなさいもあるんですよ^^(伝わった時にやらなくなること・・みたいな感じかな)私はこちらのほうが大切だと思っています。 勿論、本人からの意志でごめんなさいという言葉が聞こえてきた時も大切ですけどね。 また、取り合わないのはよくないことと私は思います。 時に親が感情になることもあると思います。←皆さん、ここが悩みどころですよね。勿論私も含めて しかし、一貫して怒っていることは結構通じるものです。 長い年月が掛かりますけどね^^;ん??忍耐も大切です。 根気よく、諦めずに!! それでいいと私は思いますよ^^ ごめんなさい・・トクトクという意味が分からないのですが、 根気よく、諦めずに、お子さんの成長を見ながら、真剣に・・お互いがんばりましょう!! 最後に・・ 文面から愛情がないようには私は思えません。 なぜなら、ちゃんと回答に対してお礼を述べていらっしゃいますよね^^ 多分、お子さんにもきちんと向き合っていると私は感じています。 気遣いではありません。 他人と関われるお母様、礼儀もある。 必ずそいうことはお子さんに伝わります。必ずです!!←しかしこれ・・すぐに結果としては出ないものです。 焦らないで下さいね。

rankoro
質問者

お礼

onegai1様 またも回答、ありがとうございます。 そうですよね、子育ては自分を試されることなんだ、、、と 一夜経ってみて思えるようになってきた、、、かな。 口だけの謝罪、その場しのぎの「もうしません」は効果がないと私も思っています。 だからと言って私の言葉が娘の心に届いているのかどうか、、、ということが目に見えないので、どうしてもしつこく言ってしまいます。 私もかなりねちねち怒られて育ったほうだと思います。 今ではそれが親心とわかるようになりましたが、それまでになんと30年以上。。。4歳の娘に伝わるわけがありませんね。 長い年月かけて頑張ろうと思えました。 ほんとに皆さんからの親身の回答が嬉しく、いちいちうなずけることばかりです。分かっているつもりでも出来ていないということを痛感します。 かわいい娘です、真剣に向き合って、私の気持ちを伝えながら仲良く(笑)親子で成長したいと思います。 と、言いつつまた怒っちゃうんですが、、、(汗)。 長い御礼ですみません。ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • steaday
  • ベストアンサー率4% (3/64)
回答No.7

言葉や物で接するのではなく、心で接するということです。 たとえば、お出かけはどうしていましたか? 乳母車ですか? 抱っこですか? 手を握って散歩をする・・・ 普通は軽く握っていますが、危険なところになると強く握ったり、 歩道を歩くときに、車から守るように立ちふるまうとか・・・ 乳母車に乗せて連れて回れば伝わらない愛情が、 抱っこや、手をつなぐことで伝わります。 子どもはね、「心や体が、守られている」と思うから、 親を信頼するんですよ。 愛情を受けて育った子どもは、 「私をこんなに愛してくれている人から、見放されたくない。」という想いを知っているんですよ。 言葉でコントロールしないでください。 あなたの想いを、行動で伝えてください。

rankoro
質問者

お礼

お出掛け、、、娘とはよく歩いたほうだと思います。 弟と年が近いこともあり、本人には歩いてもらわねばならず、 時間がかかっても仕方がないからのんびりよく歩いたほうだと思います。 私を信頼してもらえるように、毎日の積み重ねで頑張ろうと思います。 コメント、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmos
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.6

3歳の娘を持つ父親です。 少なくとも文面からは、愛情が足りないとは感じられません。 寧ろ、愛情たっぷりに思えますけど。 だからこそ、お母さんに甘えているのではないでしょうかね。 まだうちはその時期にきてないので、経験による意見が出来ませんが、 あまり気にしない方が良いように思えますけどね。 無視したときの態度などは、ほんとに可愛いではありませんか(笑) 今はまだ4歳、理性も分別も足りません。 普通に接していれば、親を馬鹿にしたりはしないはずですよ。

rankoro
質問者

お礼

elmos様 アドバイス、ありがとうございます。 一夜経ってみて私も少し客観的に考えられるようになってきた、、、かな。 そうですよね、4歳児に理性も分別も足りてるわけはありませんね。 昨日はかわいいとはとても思えず、あの生意気さが恐ろしくさえあったのですが、皆さんからのアドバイスを読み、まだまだかわいいもんなのか。。。と思うことにしようかと思います。 子供を信じて、これからも頑張りたいと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 もともと手のかからないお子さんだったということなので、ちょっと今大変な時期かもしれませんが、まずまず普通の反抗期の4歳児なのではないでしょうか。 うちの4歳の娘も、まあ似たような感じですね。 ただうちの子は小さい頃はおそろしく手のかかる子だったので、私の感想としては「あ~楽になったな」「理屈こねてくるあたり成長したな」と日々思っているところです。 今までいい子できたお子さんはある意味世の中の悪いこととか汚いことを知らずにきたわけで、今外からの刺激を受けて調整中なのだと思います。 質問者さまの対処も別に特に問題があるとも思えないのですが。 >私もそういう娘を見ているのは辛いですが、親をバカにしちゃいけない!ということを分かって欲しくて、30分ほどそうしていました。 >その後は、また言って聞かせたつもりですが。。。 >今は私のこの対応が良かったのかどうかも自信がなく、落ち込んでいます。 親の反応をみて人の口真似をするとこんなふうに人って怒って自分に返ってくるんだということを学んだのですよね。 落ち込むほど悪いことではないと思います。 あまりねちねち責めると、叱られた理由も何もわからなくなり、なんだかわからないけれど謝らせられたという印象しか残らず、逆効果だとは思いますのでホドホドがいいとは思いますが。 (私の親はそのタイプで、とにかくハイごめんなさいというまでねちねちじとじと説き伏せられましたが、私は何を叱られたのか全く覚えていません。) あと自分だったらどっちかというと、親を馬鹿にするなというよりは人を馬鹿にするなということを言うと思いますが。 親を馬鹿にするかどうかは今後の親子関係で何年もかけて決まっていく問題で、言葉づかいとかうわべの問題ではなくちゃんと子供と真剣に向かい合ってい続ければ馬鹿にすべき相手でないことはいずれわかってくれるはず、わが子はそんな愚か者ではないと思っています。 そして何年後かに子供の下した審判が情けない親であるなら馬鹿にしてくれて結構、と思っています。 ただ他人は馬鹿にして欲しくない(というか他人に馬鹿にしているをいう印象を与えて欲しくない)ですから。 品性を問われて本人が損しますよね。 だから、「ママすごくがっかりしたけど、今みたいな言葉、先生や友達に言ってない?」みたいな叱り方ですね。 余談ですが・・・私はゆるい方かもしれません。なにしろうちの子が現状でも以前よりはずっとずっとマシになったということもあり、通常あまり一発で矯正しようとかは思っていません。 ただ先日娘が「○○すりゃいいんだろ」「しらねーよ」みたいな男言葉を使ったんですよね。 多分保育園で女の子もかなり使っているようで、悪気なく真似してる感じでしたが。 それには思い切りキレました。 「そんな言葉づかいもう一度したらうちから出て行ってもらって結構」と言いました。 人前で変な言葉遣いしないというのは、その後の人生を左右する大きいことだと思っていますので(わかった上で仲間うちだけでやっている女子中学生とかはまあ許容できますが)これは質問者さまのお言葉を借りるなら、絶対に芽を摘み取らないといけないと思いました。 私の剣幕に驚いて、娘は二度と使っていません。 え?そんなことで?しかも諭しもせずに怒鳴りつける?と驚かれるかもしれませんが、ダメなことは有無を言わさず絶対ダメでいいと思っていますので。 要するに私は自分の親の反面教師で叱るときはねちねち反対論者なのです。 要は親が子供の将来のために、自分の心の声に従って、判断していくしかないのです。 多少の判断間違いがあっても、揺らいだりしない親子関係を築くべく、毎日頑張りましょう!

rankoro
質問者

お礼

温かいお言葉、ありがとうございます。 「外からの刺激を調整中」というのはなるほどなぁ。と実に納得が出来るお言葉でした。 そうですよね、他の方もおっしゃっている通り、理性も分別もなく、ただ頭の中に入ってくる情報を整理する能力もないですもんね。 親が教えていくしかないんだよな。と思いました。 それから親をバカにするよりも他人様を見下さないというのも確かにそうです。 親も他人も尊重できる人間になって欲しいと思いますし、その両立は可能とも思いますね。 私ももっと心を広く、長い目で見た親子関係を築くべく頑張りたいと思います。 ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.3

頭のいいお子さんなんでしょうね。聞いたものをすぐに活用しているように思います。 まず、その環境を変えるべきだと思います。好ましくない言葉はどこかで聞いたものです。テレビや大人のおしゃべりがそれにあたります。取り除けるものは取り除きましょう。つまり、適切でない言葉は、まず、親が使わないようにしましょう。「まず隗より始めよ」です。 次に、お子さんが好ましくない言葉を使った時は、その場で注意しましょう。それも、子供とレベルになって怒るのではなく、そんな言葉は使ってはいけないことを、また、使ってほしくないことをしっかり伝えましょう。しばらくは「いたちごっこ」ですが、根気よく伝えましょう。 身についてしまったことをやめさせるのは、とても大変なことです。 大人でも、禁煙や禁酒、ごみの分別、省エネのための取り組みなどがなかなかできないのと同じです。中途半端にすることなく、頑張ってください。 今のうちに、愛情を持って、子供と向き合いましょう。

rankoro
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですね、都度注意し、環境もなるべく改善していくように頑張ろうと思えてきました。そんなにひどい環境にいるとも思えないんですが、それでも子供にとってはいろいろ刺激があるものなんでしょうね。 完全に身についてしまわないうちに、今なら間に合うという気持ちを持って諦めずに頑張ります! 回答、ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.2

ごめんなさい・・かわいらしい^^率直な意見です。 女の子はおしゃべりが上手ですよね。←良い意味でも、悪い意味でも^^ 私はお嬢さんの成長は普通と思いました。 注意すると、 「何度も言われなくても分かってるよ!」 「ごーめんなさぁい~」(バカにしたように) 「謝ればいいんでしょ!」 私が注意していると、真似っこして返してくる。 「ママは怒っているんだよ」と真顔で言うと、それもそのまま 「ママは怒っているんだよ」と返してくる。 ↑このフレーズ、どこで覚えたのでしょうね。 親が余裕があると、「遊んでいるのではないのよ」と伝えられるのでしょうけど、怒っている時は「余裕」なんてありませんものね。 頭に来るのもよくわかります。←私もそうです^^; 私がよく耳にしたのは、「手の掛からない子供はいない」です。 今まで楽?した分、少ししわ寄せ?と思ってもいいように思います。 4歳の頃と言えば、自我が芽生えてくる時期だと思います。 その為、園でのトラブルも出てくるようになります。←これ普通です。 今、この時期に手が掛かって良かったと思えるようになりますよ。 これが思春期の頃に全て圧し掛かってきたら大変!! しかし・・今のうちに芽を摘んでおくべきことなのか・・というのは表現が・・・ 芽を摘むってどういうことでしょうか? 芽を摘むというのは、直ぐに取り除くですよね? 多分・・それは無理だと思います。 子育てで一番難しいのは、すぐに答えが出ない事。 言いきかせる。何度も何度も言いきかせる。この繰り返し。そしてこれしかないように思います。 また、馬鹿にしようと思っているのではないと思いますよ。そんなに子供は頭が回らないと思うから・・・ ふざけて気を引きたい?ふざけて怒られるのを回避したい(この場合、本能?) 男の子は黙っちゃうことがあります。何かの本で読んだのですが、この際の心理としては「早く終わってほしいなぁ~」なんですって^^; 親と子の関係は日々の日常から学んでいると思いますよ。 それは今子供が理解は出来ないと思います。 遠い未来に・・なのだと思います。 真剣かつ、徐々に・・でいいのでは?と思います。 忍耐なんですよね・・子育てって^^; 回答にならなくてすみません。

rankoro
質問者

お礼

そうですか、普通ですかね。そういってもらえるとほっとします。 というかそう言って欲しくて、質問したのかもしれません。 お気遣いある回答に、泣けてきましたから。。。(恥) そうですね、しわ寄せと思えば私も少し余裕を持って対応できるかもしれません。 何度も何度も、根気よく言い聞かせようと思います。 「芽を摘む」という表現はきつかったかもしれません。 具体的に言うと「次はもうやらない」と約束させるとか、「ごめんなさい」と謝らせるとか、そういうことを思って書きました。 つまり、トクトクと言って聞かせる、分からせるということです。 そういうことをしたほうがいいのか、はたまた子供の反抗期と思って取り合わずに流してしまえばいいのか、ということを悩んでいたのですが、トクトクと言って聞かせることにします。諦めてはいけませんね。 回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • steaday
  • ベストアンサー率4% (3/64)
回答No.1

愛情を受けずに育っていますね。 愛情とは何でしょう? 愛情を知っている子どもは、根源の恐怖を知っています。 わかりますか? 愛情を知らない子どもは、怖いものを知りません。 当然生意気になります。

rankoro
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 愛情不足が原因、、、ということで愛情を与えればこのような態度が治るということでしょうかねぇ。 愛情、与えているつもりですが、、、足りないのでしょうか。。。ますます自信をなくします。ふぅ。 この場合、愛情ゆえに厳しく接するのがいいのか、愛情ゆえに許して聞き流すのがいいのか、、、どうしたらいいかよく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生意気って突き飛ばされました(´`)

    生意気って突き飛ばされました(´`) 先輩と付き合っている関係で2年生の男子先輩とも仲良くなってしまって名前で呼んでいるんです。 みんなは???先輩とか田中君とかなんですけど、私はユーヤって呼んでたんですけど今日女子の2年生に生意気だって押し倒されてしまいました(;_;) 女子の先輩に生意気な態度や言葉使いしてないし、今までお姉さんみたいに優しかったのに(;_;) なれなれしいって男子先輩から注意してもらっても大丈夫でしょうか(´`)

  • 信じられないほど生意気な餓鬼は

    殴ってもいいですよね なにもしてないのに突然 レジに横入りされ注意すると うるせーよ、バーカなぐってみろ 歩いていたら突然後ろから邪魔なんだよ 黙ってると何もいえないんだよね~、弱っ といわれたり注意してもずっとちゃかしたり 親が全面的にかばったり 買い物してるとき色々なやんでいたら はやく選べよ かごにいれたらそれは贅沢だよ これいったのはあきらかに 身長、それから私立の小学校の制服きてたのと 一人は6才くらい、他は3年生位です 帽子をかぶってました これを注意すると親に警察をよばれ こちらが悪いことになってしまう 言ってるとあんな小さな年少に いっていてダサい 頭がおかしい、バカじゃないのかと いわれます はっきりいって驚くほど生意気です こんなに小さいのにどうして大人に そんなことかいえるのか いえば周りは白い目 でみますがそれはおかしいですよね 皆私立の制服きた子どもです 親もそんなこと言われたくらいで とかなに言ってるんだと言う感じです いってもまだ悪態ついてきて こんにちは遊びましょ~といってくる ガキを殴ってもいいですよね なめすぎですよね こういう経験したことあるひと どうしてますか

  • 6歳(年長)の娘がとにかく生意気!!!

    6歳の娘なんですがほんとに生意気でわがままでもう毎日切れまくりなんです。 こちらへの口の利き方もタメ口なんです。もちろんその都度注意しますがその時は言い直しますがまた一緒。まだ親にだけならいいんですが(本当は良くない!!)親戚の叔母さん(身内)達にもそうなんです。もう恥ずかしくて恥ずかしくて。家で好き放題させてるみたいですっごく嫌なんです。 自分の思う通りにならないとす~ぐ泣くし・・・。 もう一日中そんなことで怒りたおしてます。 2歳下(4歳)の弟とは毎日ケンカばっかりしてるし。(同レベル) ほんと疲れます。手が出ることなんてしょっちゅうです。 でも叩かれても叩かれても言うことは聞かないし生意気な口はち~っとも直らないし。 私だって本当は叩いたりしたくないから口で注意したり怒ったりしてるんですけど、それだけではどうしても聞かないんです。 そんな我がままさせ放題で育ててきた覚えは無いんですがどうしてこんな風になっちゃうんでしょうか? 今でもこんなに生意気で言うことは聞かないし自分勝手なのに小学校とかに行くようになったらどうなるんだろうとすごく心配です。 6歳にもなれば一回とは言いませんが何回か注意すれば直ったりしないんでしょうか? ほとほと疲れますし、これからが不安だらけです。

  • 生意気な新入社員

    こんにちは。社会人になって3日目の新入社員です。 今日、配属先の課での打ち合わせが二回ありました。私はまだ入って3日しか経っていないのですが、何か意見を言った方がいいかなと思い、どういう理由でそれをするのかだとか、こうしたらどうかとか、今思うとすごく生意気な口をきいてしまいました・・・。 何故そうするのか、こっちの方がいいのではないかと思ったことをすぐ口に出してしまうので、絶対に先輩に生意気な新入社員だと思われたと思います。本当に鬱です。大体、右も左も分からない新入社員がそんな偉そうなことを言っていいわけがありません。ものすごく後悔しています。明日先輩に生意気な態度をとったことを謝ろうと思います。 これらの態度で仕事を干されたりすることはありますか?これからは気をつけようと思うのですが遅いですか? また、教えてもらったことは一発で覚えひとりでやりたいのですが(先輩の仕事を中断していつも教えてもらうのは悪いので)、それで一人でやろうとするのも生意気ですかね...。しばらくは動作を完了する前に先輩に確認するつもりではありますが...。 本当にこれからの人間関係が不安です。

  • 一人っ子の下校のお迎えは、過保護ですか?

    一人っ子決定の娘がいます。今年の4月から新一年生になりました。学校は、片道21分かかります。下校の時に心配なので、トワイライトに預けてお迎えに6年間行こうと思うのですが、周囲の批判やイジメなどが不安です。過保護、親ばかなど批判されるかもしれないと実母は強く言います。実際、同じクラスのママに、ばか親とイヤミで言われました。不審者情報が、携帯に常に入ってくるのですが、女児がさわられたり、露出や話しかけなど多いです。他の3人子持ちのママは、うちの娘は普通に一人で帰ってくるよと行って、なかなかやっていることが浮いたことなのか躊躇してしまいます。通学路は、歩道が広い道が長いですが、人気は全くありませんし、歩道がせまいところもあります。信号を渡らなければなりません。女の子だし、連れ去られても一人、しかいないとなると怖いと思います。周囲の批判など、すごいと思いますか?そのことがきっかけでイジメられやすいでしょうか。 トワイライトは小学校の中にあり、好きな時間に下校することができ、お迎えがあるかなしかを選べます。アドバイスやご意見など、よろしければお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • 生意気な息子

    今年長の息子、 よく言えばリーダーシップ、 悪く言えばかなり威張っています。 年長になってからは先生から「お友達の失敗を 面白おかしくからかう」など注意を受けたりして 心配していました。 私が園へ行って様子をみても先生の話を聞く時にも 「つっこみ」をいれていたり。 いちいち人の揚げ足を取るというか何というか。 見ていて正直「嫌な奴」です・・・。 兄弟が病弱な事などが原因でさびしい思いをしているのか など考え夏休みは思いっきり遊びも付き合い 息子の心に向き合えたらと思ってあまり叱らず (以前は結構叱っていたので) 時間も沢山費やしていたつもりです。 でもやはりダメなのです。 習い事でお友達にあっても相手を見下す様な発言をしたり先生の言う事には生意気言うし。 このままでは息子からみんな離れて行ってしまいます。 今日は我慢ならずに久しぶりにキレてしまいました。 普段から「自分がされて嫌な事は相手にもしない」と 話してきたつもりなのに。あんな息子を見ていて 悲しかったですしガッカリでした。 逃げどころのない位責めてしまいました。 普段私が同じ態度を息子にとってしまっているの? どうして?何もかも私のせい? 夏休み良い方向へ向かって欲しいと思っていたのに 焦りもあります。 息子はどうすれば優しく相手に接する子になるのでしょうか・・・。

  • 生意気な性格を治したい

    こんにちは。20代前半のOLです。 さっそく質問なのですが、生意気な性格を治すにはどうしたらいいでしょうか。 というのも、最近痛切に自分の生意気な性格のせいで、人間関係がうまくいかないと感じるのです。 例えば、会社で、社歴20年ほどの男性から指示された仕事があったとして、私はその人の指示通り処理をしたのに、そもそもその人の指示が少し間違っていた為に、私も知らずしらずのうちにミスをしてしまったとします。そこでその男性から、ミスを厳しく指摘された場合、そもそもその人の指示が間違っていたからなのに、何故そんなに厳しく言われなければいけないのかと思い、私は少し強気なトーンで「え、でも◯◯さんが~って言ったんですよ。」と言ってしまうのです。 全然可愛げがないですよね。 会社の他の女性達は、古き良き時代の女性という雰囲気で、男性を立てるのがとても上手なので、可愛がられているのが見ていて分かります。 その比較対象もあってか、以前、上司から、「☆☆さん(私)は、学歴もあって、容姿も良くて、きっとずっと褒められて来たんだろうね。もしかしたら、敵を作りやすいタイプかもしれないね。」と言われたことがあります。 上司がいうほど学歴も、容姿もずば抜けて良いわけでは無いのですが、(多分平均より少し上くらい)確かに今まで割と優等生タイプで、学校でも、家庭内でも、怒られた経験はあまりありませんでした。 むしろ、家では、褒められてばかりいたかもしれません。 また恋愛においても、私のこの性格のせいで、先日彼氏に振られてしまいました。 最初の頃は、相手を思いやり、優しく、可愛くいられるのですが、付き合いに慣れてくると、どうしても素が出てきてしまい、生意気で可愛げのない態度ばかりとってしまうのです。でもこれでは相手に冷められてしまうので、自分から好きと言ったり、キスしてみたり、何とか愛される彼女になりたいと努力はしてみたのですが、そもそも不器用なので、うまくいかないのです。 可愛くない女なんて、振られて当然ですよね。。 でも本当は、会社でもみんなに好かれる人になって、良好な人間関係を築きたいし、恋愛でも、もっと愛されるかわいい女性になりたいと切に感じています。 どうしたらいいのでしょうか、どう改善していったらいいのでしょうか、ぜひ皆様のご意見をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 普通

    両親AB型で私は普通のA型で能力も普通の人。だいたい親が28才で結婚したんですが私今29才もしや婚期のがした!?私的に25才あたりでいかないといけない気がしたが、貧乏で嫁にいけないしかもバカでケチときた。親は慎重な人なので晩婚うまくいくんですが私はちょっと破天荒な性格なんで晩婚って自信ないでも貧乏なんで晩婚化になってしまたもしや私に未来はない?ご意見お願いします。

  • 娘が彼の家に外泊するのは普通のことなんでしょうか?

    大学2年の娘が、彼の自宅で彼のご家族と飲んでいて、時間も遅くなり 「泊まっていって」と言われたとのことで外泊してきました。 私が学生の頃は親がうるさく外泊はご法度でした。 また私自身に男の子がいないので、男の子の親の気持ちがよくわかりません。 何人かのママ友に聞いたところ、今は時代が違うのよと、割と肯定的に 捉えられていました。 もう成人している娘のことなので、あまり干渉するつもりはありませんが、「常識」がわからなくなってきました。 色々とご意見をいただけると嬉しいです。

  • 生意気な子供への対応

    小学2年生と一歳の子供がいます。 一年生の近所の男の子についてです 一回目はわかりませんでしたが 二回目公園でとにかく態度が生意気なんです 長男がなめられてるのかバカにする感じで 言葉遣いも悪いし 私がこっそり睨んでも全く無視で この子やだな~と思っていました。 三回目一歳の子がジャングルジムで伝い歩きをしていた所 後から登ってきたその子が上に登り、 明らかにわざとジワリジワリと子供の真上から降りてきました。 私は、オイッ何もすんじゃねーぞ的な目で 睨みつけましたが ニヤニヤ頭から踏むぞ~みたいな顔をし 靴の泥をズリズリわざと落としてきたので 『砂が頭にかかってんだろ~が』 と冷静な顔で言いました。 本当胸ぐらつかんでギャフンと言わせたかったんですが そこまでの度胸もなく 親の顔も分からないので 問題起こすのもイヤだし でもまたこんな事があった時 皆さんならどうするか意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はHL-L2375DWのトナー交換を行ったが、交換エラーが解消されない状況だ。
  • 印刷自体は問題なくできるが、交換エラーが表示されているために困っている。
  • 電源のon/offやトナーの抜き差しを試したが改善しない。
回答を見る