• ベストアンサー

農協の出資証券

父が亡くなり相続の中に農協の出資証券があります 家裁から出資証券の価値(やめた時払い戻される金額)を証明するよう求められ、農協に確認したところ額面通りとの回答がありました 額面通りなら証明は要らないかと思うのですが、それでも証明を求められ何か府に落ちません 農協法かなにかに規定とか、それに基づく法律解釈で額面通りなのではないのでしょうか? 農協が内部の規定で額面通りなら証明が必要なのは理解できますが、なにか法律の縛りで額面通りなのなら家裁が証明を求めるのは筋違いに思えるのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

農協によっても違うかもしれませんが、通常、農協の出資については額面を上限として払い戻すものであり、仮に純資産が額面総額を下回る場合には額面よりも低い払戻金額となります。おそらく父上が加入していた農協はたまたま純資産が多かったということでしょう。 額面よりも価値が低い場合もあるので証明が必要ということだと思います。 一般的な農協は↓の模範定款に準じた定款となっているはずです。 http://www.marugoto.pref.hokkaido.jp/kokusai/jp/teikanrei/model-article-no-omission-j.htm 払い戻しについては第20条に書かれています。 ただし、これはあくまでサンプルであり、その農協がこの通りであると言い切れるものではありません。その農協に定款と財務諸表等を開示してもらえば払い戻し額について判定できると思います。

Hiro0606
質問者

お礼

ありがとうございます 定款と財務諸表ですね、早速農協に掛け合ってみたいと思います

関連するQ&A

  • 出資者が死亡

    家にある書類を整理していましたら祖母と母名義の農協(現JA)の出資証券が出てきました。 それは大変古く昭和33年と昭和46年の日付で、祖母は昭和35年、母は平成7年に他界しています。 相続の関係としては、祖母の遺産は母が相続し、母の遺産はわたくしが相続いたしました。 配当金もどうなっていたのかさっぱりわかりません母が総会記念品という品物をもらっていたように思います。 もう紙くずでしょうか。金額はわずかでJAに聞くのもなんですので皆様がご存知のことを教えてください+

  • 農協出資証券について

    20年位の農協の出資証券があります。換金したいと思いますが、 効力はあるのでしょうか?

  • 農協の出資証券について

    手元に農協の出資証券があるのですが出資証券とはどういう物なのでしょうか? 兼農業家なのですが今の生活が苦しくこの出資証券を換金できないものでしょうか?

  • 法律試験の解答が理解できない

    ある法律試験の解答が理解できません。 わかる人がいらっしゃれば、世事に疎いワタシめにお教え願いたい。 問題は、 「遺産相続人の相続分を算定する計算の際には、特別受益者がいるときは、その特別受益の価額を現存する相続財産に加算することになっているが、相続財産に持戻される特別受益の有無や価額は、共同相続人間の協議によって定まらないときには家裁が定める」 ○か×か。 解答は×。 解説は、 「相続財産に持戻される特別受益の有無や価額は、家裁が定めることではないし、共同相続人間の協議によって定まるものでもない。相続人間の協議が調わないということはない。」とあります。 >家裁が定めることではない 法律上規定がないからだと。なるほど。 >協議によって定まるものでもない 協議すべきことですらない、ということ? つまり事実があれば有無は言わさない、と? >相続人間の協議が調わないということはない これってなんでしょう? 異論のある者がいるときはどうするんでしょう? 以上、よろしくお願いします。

  • 遺言書の表記で教えてください。

    お世話になっております。 長男と次男に財産を相続させるのに、過去の援助を考慮して下記のような表記にしようと考えております。 金融資産は、ゆうちょ銀行と農協に対する出資証券だけですが、%表示とするのは有効でしょうか、 教えてください。 第1条  遺言者は、遺言者の有する預貯金・金融債権の42%を、長男○○(昭和○年○月○29日生)に、58%を次男△△(昭和△年△月△日生)に相続させる。

  • 農協出資証券の効力

    農協出資証券 合併前の出資証券は生きているのでしょうか

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 下記つき、よろしくお願いいたします。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。 記 (1)「会社法52条2項」については、つぎの解釈でよいでしょうか。 株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が、定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負うが、 ↓ ※1号: 現物出資と財産引受の財産について、裁判所によって選任された検査役が調査をしていれば、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、原則通り、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 ※2号: 「注意を怠らずに自分たちの職務を行っていたのにもかかわらず、そのようになってしまった(株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足してしまった)」ことを証明した者は、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 そのような証明をした発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 (2)「会社法52条2項」にある「前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。」の「(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」にある「第二号において同じ。」というのは、つぎのことを示しているのでしょうか。 「2号:当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合」においての「当該発起人」については、「第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人」を除く。 (3)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、「発起設立の場合:その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号)」「募集設立の場合:無過失責任(会社法103条1項)」となって理由については、つぎの解釈でよいでしょうか。 ※無過失責任は、簡単いえば加害者側への責任の加重であり、被害者側への救済につながり、加害者側が大きな力を持っていて、そもそも加害者側と被害者側が公平な立場でない場合などに適用がある。 ※設立前の会社における発起人の権限は極めて強く、発起設立、つまり自分達の金だけを使うならば、後は同じ立場の発起人同士の問題であり、一般原則どおりの過失責任主義でよいが、募集設立というのは、第三者の金を使っていて、その金を発起人がかなり自由に使うので、無過失責任としている。 ※特に現物出資等(現物出資等ができるのは発起人のみ)の場合、「出資された目的物を過大評価することによって、現物出資者に不当に多くの株式を与える危険性。」があるものを、発起人が自分で出資したものを自分で評価するという、他にはあまり例のみない強大な権限があるので、通常よりも責任を重くする意味で無過失責任主義がとられている。 (4)つぎの解釈でよいでしょうか。 現物出資等を行える者は、「(ア)発起設立の場合:発起人」「(イ)募集設立の場合:発起人」「(ウ)募集株式を発行する場合:発起人を含め、引受人となる者」であるが、「(3)」については、「発起設立」と「募集設立」の場合であり、当件で「現物出資等を行える者」は、「発起人のみ」である。

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 以下につき、よろしくお願いいたします。 (1)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、つぎのとおりとなっているのはどうしてでしょうか。 ※発起設立の場合→その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号) ※募集設立の場合→無過失責任(会社法103条1項) (2)会社法52条2項にある「発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」で、「第二号において同じ。」とあるのはどうしてでしょうか。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。

  • 農協への出資金

    親が亡くなり、農協への出資金を解約しようと思っていますが 証券?が見つかりません。 この証券の正式名称はなんというのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 農協の出資金は戻ってくるの?

    ある事情で農協の組合員になるのですが、出資金を出すのですが、これは組合員をやめたときに帰って来るのでしょうか?