• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院進学か就職か..)

院進学か就職か..

star55_の回答

  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.6

理系・研究職の女です。 >大学院の場合、一種は月額約88000円です。(私はこれを借りてます) 私立であること・自宅通学であることからこの金額からは変わります。 どれくらいの金額かすぐに調べられるので、ご自分で調べましょうね。 何のために大学院に進学したいのでしょう。 大学院は勉強するところではありません。研究をするところです。 時間があってもあっても足りないくらいです。 もちろん、アルバイトをすることはできるでしょう。でも、それ相応の覚悟が必要だと思います。 質問者様の文章を読んでいると、修士2年で就職というのが見えます。 ということは、修士1年の秋くらいから就職活動をするということですよね? アルバイト、できますか? 修士論文も書かなくてはならないですよね。時間が本当になくなります。 適当に。。。なんて考えてたら、大学院に進学する意味はありません。 それでも行きたい!というのであれば、 学生支援機構の1種と2種の併用ということも考えられたらいいと思います。 私は、1種を修士2年間博士1年間もらっていました。(博士2年からは一定の収入があったので辞退。) そして、研究業績が非常にありましたので、その3年間の奨学金は全額返還免除になりました。 でも、学部時代4年間もらっていた奨学金を現在返還しているところです。(返還免除などがないため) 必死にやればなんとかなる、と思います。 大学院に対してどれだけの気持ちがあるのか、よくよく考えられてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 院への進学

     理系の大学生です。今年、院に進学したいのですが、今まで親の収入などの関係で授業料免除を親の確定申告書と所得証明書を学校に提出することで受けており、下宿の保証人にもなってもらっていました。  しかし、院へ進学することを反対されており、金銭的には奨学金やバイトなどでやっていこうと思っていたのですが、保証人なってもらえないことや証明書も出してもらえないということを冬頃に(親はそのつもりで言ってたらしいのですが)分かりました。  保証人はなんとかなりそうなのですが、奨学金が出るのは7月らしく、入学金・前期授業料が払えるほどに貯金が貯まっていないため、入学金や授業料の免除ではなくてもせめて猶予の手続きをしたいのです。それにも親の収入の証明書が必要らしく、大学の手続きにはすべて親の証明書がいるらしいのです。親はこうと決めたら考えを変えてくれないので、この先ほんとにどうしたらいいのか困っています。  自分の考えが甘かったのは認識していますが、この先どうしたら一番良いと思いますか?

  • 院への進学から就職活動

    院への進学から就職活動 私は今年、理系の大学を卒業した22歳の者です。 大学生活はバイトばかりしていて、4年生の時に自分に誇れる物がなく、院への進学を決意していましたが、「誇れるものを見つけるために院に行く」なんて理由で進学したら大変なことになると判断しましたが、やりたいことが見つからず、大学院浪人を決意しました。 今自分がやりたいことを見つけ出し、進学(東大院)のためにかなり努力している最中なのですが、お聞きしたいことは 合格したとしても、修士後の就職活動に影響はでるのでしょうか? 企業から「履歴書の穴をカバーするために東大行ったんだな?」と判断されてしまうのでしょうか? 「将来就きたい職業のために東大でその技術・知識を養いたかった」と言ってもダメなのでしょうか? 私は学んだ知識を、就職先で生かしたいんです

  • 学費が出せずに院を辞めて就職したいのですが

    はじめまして、hiregendと申します。 今現在、私は工学部の大学院一年生なのですが、不況のために今後二年間分の学費が払えず、 修学困難な状況となっております。奨学金でも足りません。 そこで、大学を中途でやめて四年制大学卒としてすぐにでも就職したいと考えているのですが、 不況の今、大学院中途退学で就職先が見つかるのか不安でなりません。 それとも、どうにか奨学金の他に借金をしてでも大学院までちゃんと出て、よりよい就職先を探すべきか悩んでおります。 ここで、自分の一番の疑問点としては、大学院を中途で退学することにはなりますが、四年制大学を卒業しているのだから、 院を卒業せずともそれなりの就職先があるのではないかと考えたいのですが、それは甘いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 院進学(出遅れ)か浪人か就職か

    初めて投稿させていただきます。至らない点がありましたら、申し訳ありません。 現在大学4年生で、院進学するか浪人するか就職するかで悩んでいるものです。3月ごろ、ある会社(働くことは決して嫌ではない)から内定をいただいて、それからは興味があった分野の勉強に励んできました。5月下旬ごろ、勉強を続ける中でやっぱり大学院に進学して研究したいと思えるテーマをぼんやりと見つけ、遅ればせながら院進学を考えるようになりました。 しかしながら、4年生の6月ということもあり、第一志望の大学院の出願(8月初旬)が間に合うかわからない状態です。加えて、英語の外部試験を受ける必要があり受けましたが、全く勉強しておらず推奨スコアの半分程度しか取れませんでした。 そういったこともあり、第一志望の大学院の年内合格は厳しいと分かってきました。他の大学院の候補もありますが、やはり第一志望の大学院が魅力的だと感じます。 こう言った場合、第一志望でなくとも他の大学院に進学すべきか、内定をいただいた会社に就職すべきか分からず悩んでいます。もしくは、一度研究生あるいはフリーターとして、院試や自分の知りたいことを研究しながら院浪人をするほうが実りがあるのでしょうか? 22歳になっての1年のブランクは大きいと言われることもあり、やはり何かしら院に行くなり就職するならすべきなのか悩んでいます。 すでに院進をご経験されている方や、見解をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変参考になります。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院進学の費用について

    はじめまして 自分は現在私大電気科の大学二年生で、大学院進学をしたいと思っています。 しかし、親が大学卒業と共に定年になってしまうので費用を自分で工面するように言われています。 大学によっては学費免除などがあるなどと聞いたのですが、こういった場合では適用されないのでしょうか。 また、受けられる奨学金などもあるのでしょうか。 大学院は国公立を受けるつもりです。

  • 大学院進学と学費について。。。

    4月から大学2年になるのですが、大学院進学についての悩みです。 もともと理系志望だったのですが、学費等の理由で文系に進学しましたが、どうしても理系に進みたいです! なので大学院は理系を考えているのですが、親に学費を頼れないので院の授業料等は自分で捻出したいのですが、バイトで稼げるお金は高が知れてるので他にも良い方法はないでしょうか? 大学院にも奨学金制度があると聞いたのですが大学と同じような制度ですか? あと、大学院のことですが、今入りたい研究室があるのですが、2年でも訪問は可能なのでしょうか? 興味のある分野なので色々話を聞きたいのですが、あまり早い時期だと受け入れられないこともあるのでは・・・?と不安なので。。。 よろしくお願いします!!

  • 仕事を辞めて大学院に進学

    25歳女です。 私は都内私立大学理系出身で、大学生の時に院へ進学を考えていました。 しかし、家庭の問題で大学1年の時から奨学金を借りて学費代にあてなければ大学を辞めなければならない状態でした。(ちなみに実家は関東圏内、実家から通っていました。) そのため、大学4年間で奨学金を約500万近く借りていました。 もちろん、アルバイトもして交通費、教材費、雑費などにあてていました。 そして就職活動が始まる3年生の時に院への進学と就職で大きく揺れていました。 しかしこのまま院へ進学した場合、どんなに奨学金などで学費を払っても借金はどんどん増え、利子もどんどん加算されていくことに堪えられないと思いました。 私が就職活動の時は不況であったり、震災とも重なり、就職難でした。 このまま院へ進学しても就職できなかったら奨学金返済はどうすればいいのかと悩み、当時お世話になった研究室の先生に相談し、 「一度社会に出て、お金が貯まったら戻ってくるのもできるよ」 と言っていただき、就職を選択しました。 その後、学部を卒業して会社に勤めました。 1年目の終わりに体調を崩し、自己都合で退職して2年目の秋から正規の社員ではありませんが事務として働き、現在社会人3年目です。 奨学金はすべて返済し、現在貯金が270万程です。 そしてついこの間大学の文化祭があり、久しぶりに恩師に会いました。 恩師は「院に戻ってくるって言っていたけど、いつ戻ってくるの?」と言っていただきました。 今まで何度も何度も戻りたいと思っても、生活があるし、学費だけで貯金がなくなってしまう、今更戻れるのか、戻っても卒業後に就職できるのかと悩み、諦めていました。 しかし、やはり院に行きたいと思ってしまいました。 今から勉強して、来年試験を受けてもストレートに入学して修士卒業の頃には29歳になる年です。 就職もできるかわかりませんし、現在付き合っている彼氏と結婚できても子供を産むタイミングもかなり遅くなってしまいます。 欲張りと言われてしまうかもしれませんが、将来は結婚して子供がほしいと思っています。 彼氏には、もし私が再来年大学院に行きたいと言ったらどうする?と聞いたところ、 「その時の状況にもよるけど、院に行きたいっていう思いが強いなら頑張れって言うよ。揺れる気持ちは凄く分かる。今度一緒に考えよう。」 と言ってくれました。 私の気持ちを汲んでくれて、一緒に考えようと言ってくれた彼氏には非常に感謝しています。 自分のことなのに、どうすればいいのか分からず、進学したいとこのままの方が良いかもしれないの間をぐるぐるしています。 もし、社会人から大学院に進学したという方等いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 院を辞退して就職

    現在私立大学4年生(1浪)の者です。推薦で大学院に進む予定だったのですが、事情により最近になって院の学費を払うのが大変難しい状況になってしまいました。学費は両親に払ってもらっていたのですが、家庭の経済事情をしっかり把握していなかった自分に本当に後悔しています。バイトや奨学金を利用してもギリギリの状態で、今からでも就職しようか非常に悩んでいます。しかし、今から就職活動するのではとても間に合わないように思います。それで他の質問の回答欄で見かけたのですが、まだ少しでも負担が軽くなるよう留年して就職活動するという道を模索するというものがありました。質問は、もし今から就職しようとした場合についてのことなのですが、 ・そもそも卒業研究以外の単位は足りているのですが、推薦で得た院行きを辞退して留年などさせてもらえるものでしょうか? ・こんな私的な理由で留年(1浪1留年)した場合でもちゃんと就職できるでしょうか? ということを伺いたいです。 正直に言うと借金をしてまで大学院でやっていく自信を失くしてしまいました。お金のこと、家の現状を把握していなかったことへの自責の念も絡まって、焦りばかりが募っています。どんな厳しい意見でも結構ですので回答よろしくお願いします。