• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奨学金をどこまで利用すべきでしょうか。)

奨学金の利用に関する質問

star55_の回答

  • ベストアンサー
  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.1

私は、学部->大学院修士->大学院博士 と9年間借りる「つもり」でした。 1千万近く借りることになっても「大学院に行く!」という覚悟でした。 結局、大学院博士2年から日本学術振興会から給料がもらえるようになりましたので、 学部4年+修士2年+博士1年 までの借り入れになりました。 さらに、研究業績があったので修士2年+博士1年の3年間の借り入れに関しては、全額返済免除になりました。 学部のものに関しては返還免除の制度がないので、現在返済中です。 1千万近くのものが結局220万くらい?になりました。 でも、9年間借りている人なんてざらにいますよ(^-^;)私の身近にいます。 私の場合は「コツコツ返していけばいいや~」ぐらいのつもりでした。 ずっと1種を借りていましたから、利子もつかないし、 そんなに心配になるようなことなんでしょうか? すみません、私は結構お金に関して楽天的なのかもしれません。 やってみたいならやればいいんじゃないでしょうか。 私は、「自分のやりたいこと」>「お金」という考えですね。 意欲だけ、です。結果として、業績がついてきたので返還免除になりましたが。

lbd_1982
質問者

お礼

ありがとうございます。9年間借りている人なんてざらにいるというふうに聞くと、正直本当に心強いです。 「やってみたいならやればいいんじゃないでしょうか。」 結局そういうことだとも思います。この質問を書いている最中にも自分で少しそう思っていました。僕もつい2年前までは 「自分のやりたいこと」>「お金」主義だったのですが、いつの間にやらこの情熱の不等式が逆になってしまっていました。 僕にはわかりませんが、自分の力を過信しすぎて(それでも多少の過信がなければ数学で新しいことなどはできないのかもしれませんが)また情熱の不等式を逆にさせることのないように大学院入試に向けて地道に努力してみようと思います。

関連するQ&A

  • 障碍者を対象にした奨学金

    障碍者を対象にした奨学金で、日本学生機構(JASSO)の独自奨学金以外でどんなものがありますか?自分は障碍者等級で2級と診断されています。大学在学なのですが、 いいものが見つかっても応募は可能なのでしょうか?

  • 奨学金について

    奨学金についての質問です。 今は独立行政法人日本学生支援機構-JASSO(元育英会)から奨学金を借りています。 しかし、貸し出しの奨学金ではなく、給与の奨学金にしたいと考えています。 何か良い奨学金はありますか? 千葉県松戸市に住んでいる、現在大学4年生(理系:パソコンの通信関係) 来年度から大学院生です。

  • 社会人の奨学金利用は可能でしょうか

    高校後、そのまま会社員として勤務していた者です。 現在は退社し国立大学の獣医学科を目指して受験勉強しています。 仮に合格した場合、学生期間中の生活費と学費は「日本学生支援機構」の第1種、第2種奨学金の併用を考えているのですが、申し込み資格について気になる点があります。 JASSOのホームページより  申込資格:大学に進学を希望し、下記のいずれかに該当する人   (1) 平成26年3月末に高等学校又は専修学校(高等課程)を卒業する予定の人   (2) 高等学校又は専修学校(高等課程)を卒業後、2年以内の人で、     大学・短期大学・専修学校に入学したことのない人   (3) 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人     (大学等へ入学したことがある人は除く)、科目合格者で機構の定める基準に     該当する人、又は出願者 とあるのですが私の場合、該当するとすれば(2)ですが既に卒業してから2年以上経過しているため、JASSOの奨学金は利用できないということになってしまうのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 奨学金について。

    奨学金について。 日本学生支援機構の奨学金の借入条件に関して質問です。 現在大学4年次なのですが、今年卒業できそうになく、来年度になると現在受け取っている第一種奨学金が止まってしまうと聞きました。 そこで来年度から、第二種奨学金を借り入れたいと考えているのですが、学部5年目でも、第二種奨学金の借り入れが出来るのでしょうか? ちなみに、現在までは第一種奨学金のみ借り入れています。 よろしくおねがいいたします。

  • 奨学金の利子はいつから?

    日本学生支援機構JASSOでの 奨学金の利息はいつから計算されるのですか? 借りたときからですか? それとも(学生期間は据え置き) 卒業後の返済が始まった時からですか? どこを見たらいいのかわからず・・・宜しくお願いします。

  • 給付奨学金とバイト

    日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金を受けている者の母です。 それとは別に、育英会からも給付奨学金を受けており、その二つを合わせると年間で89万ほどになります。 この先、大学生の子がバイトをして、生活費等に当てたいと言っていますが、給付奨学金とバイト代を合わせると130万を越えそうです。 税法上では、給付奨学金は非課税となるようですが、社会保険は対象になるとの事で、バイトの収入によっては、親の協会けんぽの扶養からぬけて、国保に加入とも考えています。 そこでですが、国保加入となると給付奨学金は除き、あくまでも学生本人のバイト代だけの収入として保険料が計算されるのでしょうか。 それと、日本学生支援機構は、親と子それぞれの住民税、支給額算定基準額で決まりますが、現在一人親である私と、大学生、高校生の控除額が大きいため第2区分で、後に第1区分となりそうです。 もし、大学生の子が年間80万ほどバイトしても、私の控除対象となるのでしょうか。 もし、その控除がなくなると給付奨学生対象から外れる可能性があるため、心配です。 長々とした文章で申し訳ございませんが、御回答をお願い致します。

  • 奨学金

    現在、私は大学1年なのですが、 高校在在学時奨学金を全く申請していなく、大学入学後に日本学生支援機構奨学金を大学を介して申請したのですが、大学内の書類選考でおちてしまいました。 日本学生支援機構奨学金以外に大学生からでも受けれる奨学金というのはあるんでしょうか? お願いします

  • JASSOの第二種奨学金について

    私は日本学生支援機構(JASSO)の第2種奨学金を受けています。 貸与を希望する金額として、12万円を選択したのですが、 毎月の振込みが、12万円ちょうどではなく、11万3千円ほどしかありません。 これは正確な金額なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいいる?

    現在学部3年です。大学院進学を考えています。 私は今年度から日本学生支援機構の奨学金の第一種をもらっているのですが、大学院生で奨学金をもらっている学生はどのくらいの割合でいるのでしょうか? 大学院だと奨学金の借りる額も全体的に上がっているのですが、返還するときに大変だったりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 奨学金について

    現在、日本学生支援機構の奨学金を受けている、大学4年の者です。 進路の1つとして、専門学校への進学を考えているのですが、大学を卒業後、専門学校に進学した場合、日本学生支援機構の奨学金を受けられるのでしょうか。 それと、専門学校によっては、奨学金を受けられない場合があるのでしょうか。 お願いします。