• 締切済み

早慶と国立の就職について

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93 このように国立大が強いと言われる公務員試験でも今はパッとしない。 合格者数で、東北大は中央と変わらない。 確かに私立は国立の3倍だから、国立を3倍にすればいいけど、逆に考えれば中央の上位にさえいれば東北大の奴には勝てる、ってことになる。 あとは地理の問題。今は企業は交通費のかかる地方生を採らない。東京でしか説明会を開かないとかが増えてる(大手は採用選考だけで、毎年5億ぐらいかかるそうだよ) そうなると、地方生は不利。企業側も地帝は東大に行けなかった「1、5流だ」と言う意識だし、中でも上位は地元県庁やインフラに進むのを知ってるから、地方まで行って採用活動しようと思わないわけ。 あと銀行などは多くの後輩を引っ張って来て、学閥を広げることの自分へのメリットが大きいから頑張って広げる。 地方大卒の銀行員も広げたいけど、地理的な面、あと人口的な面で広げきれない。 全部文系の話です。理系は地方でもOK。 さっきも挙げたけど地方生も上位層は、地元インフラとか1流どころへ行ける。だから問題はない。 問題は「上位層は常に一部」ってこと。 特に地方国立に行ってしまうと下位組も含め、3年5年と周りにチヤホヤされるから、自己イメージが増大して、適わなかった時のショックが大きい(明治で中小いくことになったからって引きこもる奴はいないわけ) 問題は、田舎でチヤホヤしてくれる人って、農家とか中小企業の人、先生、親族などなこと。 エスタブリッシュメントは東京にいて、東京の理屈で考えてる。だから地方生の意識とギャップが出来るし、向こうが合わせてくれない以上、合わせなきゃならん。それが出来ないから撃沈する。 ニッカウイスキーが死ぬほど本場スコットランドを研究しまくって、本場を越えたようなことすりゃ話は変わってくるけど、実際には地方はどこも東京の後乗り状態になってる。それでは勝てるわけがない。 東京が100やってるなら、地方は150,200やってナンボ。実際に70,80しかやってないんだから現実に勝てるわけがない。 これは企業もそう。地方は公共事業関連企業と役所しかない。あとは農家が食べていけるギリギリを稼いでるだけ。 飲み屋で大金を使えるのは医者ぐらい。 中央集権にした国も悪いが、何十年もそういう状況をほっておいた地方も悪い。税制優遇して企業誘致するとか、思い切った策もせずに、やったことが美術館やら遊園地やら。そんなんじゃ勝てるわけがない。 アジアはどうもそうだけど、首都一極集中が酷いよ。 残念ながら地方にいる限り未来は暗い。 これは賭けてもいい。 もし地方で勝ちたいならそこに「ふつうに」埋もれてるようじゃダメだ。東北大に入るのは当然で、そこから上位に位置し、更に努力しないと。

tod2_judas
質問者

お礼

1さんもですが、東京が大きな要素なのですね。 居住地も東京まで電車で1時間ほどなので、頑張って通ってみようと思います。 (1時間が通学、将来の通勤時間として短いのかどうかはわかりませんが…) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 理系早慶

    理系早慶の評価が低過ぎるような気がします。 旧帝大の人が理系早慶を大したことない(使えない)と言っている質問をみて、それは無いんじゃないかと思い書きました。 僕は理系早慶なのですが東大・京大を除く大学には負けない(同列)と思っています。 東大京大は東西の頂点ですから不動としても他は東大京大を受けるレベルでない人が受けるのが大多数だと思います。もちろん受けるレベルにある人もいるでしょうが、それは早慶も同じ。地方旧帝大は首都圏にいたら普通受けたりしませんし。 良く研究を引き合いに出す方もいらっしゃいますが、実際どれほどが研究に行くのか、、、。 旧帝大・東工大・一橋などは確かに優秀でしょう。ですが早慶を馬鹿にできるレベルではないと思います。 みなさんはどう思われますか? ※ものすごく帝大を批判していますがこれは早慶を馬鹿にしている帝大の人に対するもので、そうでない方には何とも思っていない、というかむしろいい印象があるので気にしないでください。

  • 早慶と旧帝大(東大京大を除く)はどっちが入るの難しい???

    一般世間では早慶ブランドは絶大で、あたかも旧帝大(東大京大を除く)を凌ぐほどの評価を得ているような気がします。けれど、やはり国立はセンター、2次と2段階の試験を突破してきているわけですし、やはり勉強量は私立より多い気がします。それに比べて、私立は3科目か、多くて4科目。いくら早慶と言えどもこの3、4教科に的を絞って集中的に勉強すれば難関国公立よりは受かりやすい気がするのですが、どうなんでしょうか?もちろん東大京大が早慶を凌ぐのは周知ですが、阪大や名大、東北大、東工大、一橋などと早慶は現実どっちが難しいのでしょうか?

  • 就職と学歴について

    以下、理系の場合としてお考えください。 就職において、個人の資質やコミュニケーション能力が最も重要な要素の一つであると思いますが、実際、学歴的要素を除いて就職を考えることはできないと思います。そして、現在では理系の場合、大学院(修士課程)まで行き、就職することが主流になりつつあります。 そこで、以下の学歴を比較した場合、どれが就職に有利であると考えますか?有利であると思われる順番に並べ替えてください。ただし、個人の能力は同等であるものとします。 大学→大学院 1.早慶→早慶 2.理科大・上智→東大 3.東大→理科大・上智 4.理科大・上智→東工大 5.早慶→東工大 アンケートのカテゴリですので、お気軽にお答えください。恐縮ですが、理由も答えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道

    Aランク大学の理系学部卒業後、院に進学修士課程修了した人間はどういう道をとることが多いですか? こんにちは。 東大や京大、阪大や早慶の理系学部を卒業し、自前のでも外部のでも、大学院に進学して修士を修了した人間はその後、どういう道をとることが多いですか? 就職でしょうか? いわゆる就職活動なんかもするのでしょうか? 教えてもらえませんか?お願いします。

  • 早慶から見て地方国立や日東駒専はどう感じますか

    YAHOO知恵袋の大学カテを見ていて、疑問を感じました。 ここは良識ある方が多く、あまり荒れていないようなので、質問させてください。 皆様の御意見をお聞かせください。 ある方が、 (1)東大、京大、東工、一橋、早稲田、慶應 ~~~~壁~~~~ (2)地帝(北大、東北大、名大、阪大、九大) (3)マーチ、関関同立 ~~~~壁~~~~ (4)地方国立、 の順で、 有名企業は先ず(1)から大量に、残りを(2)(3)から採用し、地方国立などほんの僅かだ、と主張されています。 ここで地方国立とは、旧帝一工以外の国公大(横国、筑波、千葉、神戸など含む)だそうです。 また、日東駒専以下を徹底的に誹謗中傷しており、中小企業しか行けない、高卒のほうがマシ、と強く主張されています。 確かにマーチとか知名度あるので、旧帝一工以外の国公大より就職良いかもしれませんが、横国とか筑波とか神戸ならそんなに差はないと思ってるんですが。やっぱりマーチと比べると圧倒的な差がありますか? それと、私が不思議なのは、「マーチは旧帝一工以外の国公大より圧倒的に良い」、 「マーチは立派、日東駒専はクズ」という2点に異常な執着を示している事です。 私立最高峰の早慶から見たら、マーチも、東大、京大、東工、一橋以外の国公大も、日東駒専も、全て格下で、どうでも良いのではないのですか? やはり早慶は私立大生ですから、その下の順位、つまりマーチと地方国立の差もすごく気になるものでしょうか? それとマーチは早慶と同じくらいで親近感を感じるけど、日東駒専なんかは大学として許せない、と思われるのでしょうか? もちろん、これは特異な例でしょうけど。 もしかして、早慶卒というのは嘘なのかな?

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 旧帝大と早慶

    東大と京大以外の旧帝大と、早慶の看板学部では、民間企業に就職する場合、どちらの方が有利に働くことが多いですか?

  • 国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ

    このサイトの質問を見ていて国立大学が過大評価されていて大きな違和感を覚えます。東京在住で東京の旧帝大(理系)に通う私から見ても、地方の国立大は早慶と比べるとそこまで難しくはないと思いますし、私の同級生も皆東大落ちたら早慶に入学しています。 地方の国立大生は何を持って自分をそんなに優秀だと思っているのでしょうか?それとも早慶の一万人以上の学生が自分の上にいるのをプライドが許さないだけなのでしょうか?

  • まさか東大→早慶(受験業界の方に特に)

    企業で人事してます。近年とみに感じることがあり、特に 進学校関係者 予備校関係者にお聞きしたいことがあります。 というのは、自分の中では 仕事と学力の相関関係は極めて 高く、やっぱり東大・京大卒 早慶卒(特に理科系)は期待に 答えてくれる、というのがあります。  で、最近ふと思うことがあるんです。まさかとは思うのですが ある疑念が頭を離れません。  もしかして最近ってかつては東大・京大目指していたクラスが あえて早慶目指してません? ありていに言うと 国立離れが 進んでいるというか・・・。  というのはかつてから早慶のトップクラスは魅力的でしたが、 近年さらに拍車がかかっているというか・・・。  ちなみに自分は20年前に大学受験をすませているので いまの実態がわかりません。  不況なので親は国立を期待すると思うのでまさか、と思うの ですが・・・。  帝大の象徴である官僚の無能ぶりでイメージ悪化を 招いているのですかね。  ちなみに自分は早慶のどちらかです。地方出身です。 地方国公立のトップ層の優秀さはわかっているつもりなので (経済的理由とかで 地元に進んだ人も多いです) 早慶は玉石混交なのはわかっています。特に最近の 無試験入学組はひどい。目を疑います。これからは出身高校 とかも考慮に入れる予定です。例えば浪人などはそういう意味で 好印象です。ただトップ層は正直すごいです。  忌憚のないところをお聞きしたいです