• 締切済み

子供を躾として叩くこと

kokuramonの回答

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

あくまでも私の意見です。 相手を叩くのは、相手から叩かれたあと。 注意しても正さないのであれば、法律に訴える。 例え、相手が子供であろうが。どうせ、責任は親になるか、初犯ならお叱りだけですがね。 自分がされて嫌なことは、他の人にしてはダメというのが身上です。 だから、私から先に叩くことはしないし、人を裁くというような嫌なことはプロに任せます(どうせ、給料は私の税金)。

seven1223
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >相手を叩くのは、相手から叩かれたあと。  注意しても正さないのであれば、法律に訴える。 これは我が子の場合でもそうなのでしょうか? なかなか難しいですね。

関連するQ&A

  • 子供の躾について

    始めて質問させていただきます。 現在10ヶ月の子供を育てる新米ママです。 10ヶ月になると自分で自分の興味のある場所へ行き、興味のあるもの楽しいもので遊びます。 遊んでいる時に、怪我の危険があるもので遊ぼうとしたときには痛い痛いするからダメっ!と伝えます。 それでも言うことを聞いてくれず、何回も遊ぼうとします。子供なので。 そのときには手をペチンと軽く叩いたり、子供の手を掴み、触ろうとしなくなるまで離さないようにしています。 私はもう10ヶ月だと親の言いたいことや気持ちを子供はわかっていると思っています。 ですから既に躾というものを始めています。 しかし、私の周りは怒らない躾をしているママばかりで、子供なんだから…子供が可哀想だよ…と言われます。 必要なときに怒る躾をしているママから言われたことはありません。 もちろんペチンと叩くときも強く叩いているわけではありません。 怒らない躾をしているママの子供は、ご飯食べている最中にどこかへ行ったり、ご飯で遊んだり、テーブルの上に上がったり…決して子供のためになっているとは私は思えません。 もちろん私が全て正しいということでもないとは思いますが、皆さんはどう思われますか? またどのように躾していますか?

  • 子どものしつけ。

    友人の子(2歳になったばかり)がママ(友人)に「ブランコ、ついてきて」って言っていました。そこで友人が「なんて言うの???」と言い自分の子どもが「お願いします」って言うまで動きませんでした。 私にも同じ位の年の子どもが二人いますが子どもが「ママも来てー!!」なんていう時は「はいはーい!!」って一緒になってはしゃいじゃうのでもう少ししつけと言うのか、教えたほうが良いでしょうか? その友人は子どもが一人ですが家で子どもがわがままを言ったりぐずったりすると隠れて出て行かないそうです。 子どもは「ママ、ママ。。。」って探しているみたいです。。。 それと、我が家の長女はオムツが外れるのが早かったのですが、うちの子もオムツをはずさなくちゃ。私の上の子がこの時期にこれが出来ていたからこれをしなくちゃ。あれが出来ていたからあれを買ってやらせなくちゃって感じです。 うちの子は習い事をしているので挨拶やレッスン前のお願いします。 ありがとうございました。などは言えますが、親に「これをしてください、お願いします」と言うようにとは教えていないので。。。 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 子供のしつけで手を出しますか?

    子供のしつけで手を出しますか? 10歳の息子が何度言っても言うことを聞かない時はしつけとして頬を叩いています。 それは正しい教育方法なのかと複数の育児・教育の専門家の話を聞きましたが絶対に手を出してはいけませんと言われました。 理由はいくつかあります。 ・親が手を出して解決すると子供も暴力で解決するようになる ・親は子供へのしつけの為と思って手を出すが、子供は暴力による解決と思っている ・感情的になって手を出したとするならば、それはDVや虐待と同じ ・子供に言ってもわからいのではなく、わかるよに工夫して言っていないだけ ・手を出すと親の言うことを聞くようになるが、それは恐怖から一時的に言うことを聞いているだけ ・激しく叱られることは子供の自尊心の欠如につながり自分に自信の持てない子になる ・統計上、手を出さない親に育てされた子供の方が自分に自信を持ち、わからないこと難しいことでも積極的にチャレンジする傾向にある。 子供に対しては言うことを聞かない時があっても叩いて解決するのではなく、なぜ怒っているのかを子供に根気よく言葉で説明する必要があるそうです。 ただ私の両親にこのことを話すと「親の威厳が保てない」「子供に舐められる」などの理由で手を出してわからせるべきだと言われます。 「手を出してわからせる」か「手は出さずに根気よく子供を説得する」のかどちらが子供にとって本当に良いのか迷っています。 子供をお持ちの親御さんたちはどう思いますか?

  • 人間関係が不器用な子供の躾について

    どなたかご教示頂ければ幸いです。 6歳、幼稚園年長の長男なのですが、友人関係の作り方がうまくなく、 いつも幼稚園では一人でポツンとしているようです。 どうやら、友人にちょっかいを出してしまう癖があり皆から距離を おかれているようです。 また、基本的に内向的で挨拶もきちんとできません。いくら教えて 諭しても、その場では分かったような返事はしますが、いざその場 になるとモジモジして先生や友達に挨拶をしません。 親としては将来が心配です。今後、この長男にどういう躾や教育を していいのか、ほとほと困っています。 何か策があれば助かるのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 子供のしつけって…

    私は海外に行ったこともないのでわかりませんが、現在の日本は、世界の国々と比べても 子供のしつけレベルが最低というのは本当ですか!? 私の生活圏の子供たちを見ていると かなり納得です…。 ・あいさつできない、ありがとう、ごめんなさいが言えない ・左右確認もせずに飛び出す ・親は公共の場で平気で泣かせっぱなし、騒がせっぱなし ・イスなどに土足、お店でも地べたに座ってゲーム ・他人の家の敷地内に入り込み大騒ぎ ・中学年~高学年ぐらいでも、道路で鬼ごっこや かくれんぼ ・無駄に奇声をあげて騒ぐ幼児 等、あげたらきりがありません。 幼児期からきちんと教えない結果、悪いことがわからなくなっている子供が多いように感じます。 にも関わらず、新聞などで日本は外国に比べて子育て支援にかけるお金がこんなに少ない!と比較するのは、お門違いではないですか?しつけできないし、他人から注意を受けることは嫌がるのに、お金は同じだけ欲しいなんて都合良すぎます。多額の税金を使ってまで支援されるのにふさわしい親・子供にはとてもじゃないけど見えません…。 金銭面よりも、甘甘になった しつけ面をどうにかできるように、妊婦のうちや子供同伴で 市の講習など、学べるような場を設けて欲しいです…。教師までも気を使ってばかりで叱れない状況もおかしいですよね。 私の住む市では、パパママ講座とか、イクメン講座とかチャラチャラした名前の講座があるようなのですが、行ってみた知り合いの話では、基本的なしつけ面の話はなく、我慢せずに楽しく子育てしましょうね~☆という感じの講座内容のようです…。 子供が小さくても、親の遊びたい都合でどこにでも連れていき、子供だからいいでしょって態度で、迷惑も考えずに 好きなように騒がせるのも、我慢しなくて良いよ教育のせいなのでしょうか!? 何だか、日本がどんどん崩壊している気がして悲しくなります。 恥ずかしいです。

  • アナタがご両親から受け継いだ<躾=しつけ>の定義を教えてください。

    悲しいことに<躾=しつけ>と称して虐待したり殺害してしまう親が後を絶ちません。 皆さんが受け継いだ躾の定義を、この質問に回答することで再確認して、明日の日本をつくるイキイキした素晴しい子どもたちを立派に元気に育ててください。

  • 子供のしつけについて

    4歳と2歳の男の子のママです。子供のしつけについて悩んでいます。家の子供たちは、両家の祖父母に、「こんなに大変な子供らは身内にいない。」とまで言われるほど、気性も、行動も激しく毎日が戦争です。 私としては、男の子なので、厳しく押さえつけるような子育てはしたくないのですが、私の実父母に、「甘すぎる、親がなめられている。もっとビシビシやらないと、大きくなって親の言うことを聞かなくなる。」と言われてしまいます。他人や自分をを傷つけたり、物を盗むことの他に厳しく教える必要のあることはありますでしょうか?自分の思いどうりにならない時に、駄々をこねて泣きわめくのを、怒鳴ったり、叩いたりして黙らせるのは、ちがうと思うのですが。 みなさんのご意見、ご体験をお聞かせください。

  • 虐待としつけは紙一重だと?

    虐待としつけが紙一重だと言う意見が多いですが納得できません。 むしろ、腹がたってしまいます。 私は全然違うものだと思うのですがどうでしょうか?? 私はガムテープで手足を縛られたり、ハサミで背中をかかれたり、掃除機で殴られたり、極寒の中裸ん坊で夜中~朝方迄立たされたり色々経験があります。 全て私が悪さをしたお仕置きでは有りましたが、 今でも深い傷に悩まされているし、何が悪かったのか解らない事が多々あるし、親を好きになれずに居ます。 勿論沢山の愛を受け育った記憶のほうが多いです。 が、やはり度を越えすぎてたのではと大人になり思いました。 その過去をふまえ、 虐待する人は地獄に落ちればいいと思います。 小さな小さな体に痣や骨折、ましてや死ぬまで。 力加減を誤ったや、怒り過ぎて度が過ぎたとかが子供にだけ通じるなんておかしいです。 しつけとは違います。 しつけで骨を折るとか、しつけでレンジで温めるとか、しつけで何日もご飯あげないとか、しつけで手足を縛ったりするって事ですか? 虐待としつけが紙一重だと思う人は、どうゆう理由でそう思うのですか? 紙一重だという人がいることじたい恐ろしくて腹がたってなりません。 最後に虐待がこの世からなくなります様に。

  •  欧米での子供のしつけに関する質問です

     アメリカやヨーロッパでは公共の場で騒ぐ子供は問題視されるが、かといって人前で子供を大声で(頭ごなしに)叱り付けるだけでも虐待だと思われ、ましてや人前で(拳骨などの)体罰や強烈な言葉による罵りは問題外という人もいるようですが、実際はどうなのでしょうか? (ただし欧米では家庭内でのしつけは厳しいらしく、また日本国内でも公共の場で騒ぐ子供はモラルを問われると思いますが)

  • 子供の躾

    すみませんが、ご意見をいただきたいです。 最近特に子供の躾のことでその親に対して憤慨することが多々あります。 電車で隣に子供を抱えて座っていて隣に子供の手足がばたばたとくると「すみません」の一言もなく無視。公共の場ファミレスで喚いて走り回っているので「人にぶつかると危険ですから」などというと逆にこちらが文句をいわれる。 デパートではだしで走りまわる子供の親に店員が「何が落ちているかわかりませんので、怪我をなさると大変ですから靴をはかせていただけますか」に対して「足の裏が汚れてきたないから靴ははかせられない」と回答。 他にも多々あると思いますが、皆さんどうおもわれますか?