• ベストアンサー

GCーMSの原理

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ガスクロの移動相にヘリウムを使います。 真空を二段階にして、最初の段階で狭い幅の切れ目を作り、切れ目の外側を真空にし、ガスクロから出てきた気体の流れは切れ目で拡散係数の大きいヘリウムが真空側に逃げていきますが、試料成分は質量が大きく拡散係数が小さいため、切れ目から外に逃げられず直進します。 直進した先は高い真空度になっておりそこで試料の質量分析をします。 さらに高分解能にするにはGC/MS/MSにして元素分析まで可能です。

tvhmpk9p
質問者

お礼

説明ありがとうございました!(^O^)

関連するQ&A

  • GC/MS/MS

    環境分析で四重極GC/MSを現在使用しています。ポジティブリスト制になるということで、イオントラップ型でMS/MSにすることが適していると聞きました。今のままのGC/MSでSIMでもいいのかな?と思うのですがどうでしょうか。私初心者なもので、MS/MS自体どういうものか良く理解できていません。イオントラップと四重極の違いや、EIとCIの違いも良くわかりませんでした・・・。どなたかお教えいただけるとうれしいです。

  • GC-MSについて

     GC-MSでは感度が常に変化するといいますが、なぜなんでしょうか。だからこそ内部標準物質を 使用するということはわかるのですが、そもそもなぜ、どういった原理で感度が変動しやすいというのでしょう? よろしくお願い致します。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • GC-MS

    実験にて、HCFC-123の光脱塩素反応を行って、生成物をGC-MSを用いて分析をしました。その結果、フラグメントピークとフラグメンテーションを比較して生成物を判別したいのですが、初めと10分後のサンプリングした試料はきちんと判別できました。しかし、30分後では予想したフラグメンテーションとフラグメントピークが全く異なったものが結果として出てしまいました、、 これには実験上でのどんな原因が考えられますか?? 教えてください!

  • GC/MS分析の高圧注入について

    GC/MS分析で高圧注入をすれば感度が上がると各種レポートに書かれていますが、どうして感度が上がるのでしょうか。原理を教えてください。どのような分析でも高圧注入にすればいいのでしょうか?

  • てこの原理 実験

    てこの原理 実験 てこの原理を子供にも分かるように実験で説明しようと思います。 はさみを使っててこの原理を理解してもらいたいのですが、どのような実験をするのが適切ですか?? 実験手順を教えてください!

  • GC-MSの精度について

    普段はLC-MSを使用している者です。 とある論文の中で「GC-MSでの揮発性の化合物の分析ではサンプル調製の際の誘導体化後のエバポのせいで精度が落ちるのでLC-MSの方が精度が良い」とあるのですが、実際どうなのでしょうか? GC-MSの方は全くわからないので分かる方回答お願いします。

  • GC/MSデータの変換したいのですが、どうすれば良いかわかりません

     こんにちは。初めて質問させていただきます。  私は大学生で、GC/MSを使って環境分野に関する研究を行っています。  今回質問させていただいたのは、GC/MSのデータを別のGC/MSに移動する方法がわからなかったためです。  担当の先生から、GC/MS(島津、QP5000)からもう一台のGC/MS (島津、QP5050)へ分析結果のクロマトグラムとMSスペクトルのデータを移動し、見ることができるようにする方法を探すように指示されました。しかし、方法がわかりません。私の調べが足りないのでしょうか?それとも、そもそもそんなこと不可能なのでしょうか?  皆さんお忙しい中申し訳ありませんが、どうか解決方法をお教えください。  ちなみに、私が所属する研究室にあるGC/MSは、QP5000に接続しているパソコンのOSはWindows98で、使用しているプログラム(?)はCLASS-5000で、QP5050に接続しているパソコンのOSはWindows2000で、使用しているプログラム(?)はGC solutionです。

  • GC,GC/MSのカラムで・・

    野菜、穀物の農薬検査でGC(DB-1,DB-210),GC/MS(DB-5MS)を使っています。カラム内の追い出しやクロマトのベース安定の為に使用する前に約1時間(使用温度↑)、メソッドでも分析後に1時間位焼いています。焼き初めてからリテンションタイムがどんどん早まってきました(特にDB-210が0.2ずれたことも・・)。以前はほとんど安定していたのですが・・。MSではインジェクション、カラム、インターフェースを使用温度↑で焼き過ぎた為、フェルールが入り口で焼かれすぎてくっついてしまい、インターフェースからカラムをとるのが大変だった事も起きました。焼き過ぎてカラム内の液層が流れて劣化が早いとも言われました。カラムの焼きは必要か否か?可ならどれくらいでしょか?

  • GC-MSでの同定について

    現在GC-MSを用いてVOCの同定を行っているのですが、例えばトルエンの場合MSが92.1でピークが出るそうなのですが、(MSのデータベースを見ました。) 他の物質・例えばglycerolなども92.1で出ますよね?他にも92.1で検出される物質は多々あるのですが、トルエンを同定したい場合はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。