• 締切済み

スパコン事業は

スパコン事業などは廃止しちゃダメですよね? 大学関係者の方々が言っていた通りだと思います。 天下りなどはなくしたほうがいいですけどね! みなさんどう思いますか?

みんなの回答

回答No.11

スパコンの事業はどうにか頑張ってもらいたいですね。 どっかの誰かさんが、『1位でなきゃダメなんですか?2位でもいいじゃないですか?』というおもしろ発言をなさいましたが、ならば2位のスパコンでいいので導入してください^w^ まぁ、上のことは冗談として ランキング1番というのは、オリンピックで日本人が金メダル取った!やったー!と同じ程度の意味だと理解しています。オリンピックだとスポンサーが絡んで経済効果が生まれますが、研究分野だと分野の主導権や特許が絡んで経済効果が生まれます。あの仕分けでの理研の主張は、 『もう今のスパコンでは解析計算が追い付かんから新しいのを是非に用意したい』 ってことでしょう。外国からスパコン買っちまえという意見もありますが、実はスパコンのマニュアルを(国内でも)ユーザーに配布してくれない場合があるそうです。なにやら企業秘密が幾らか盛り込まれたものだそうですが、そんなものを買ってはたして通常利用できるかどうか・・・ 理研が噛むと少なくとも開発に携わった人はマニュアルを知ってるわけです、たぶん。 京スパコンはどうか分からないですが、今後のスパコンは各分野に特化した演算機能を付けていくべきだと思っています。 ランキング入りしているコンピュータは、ランキングに載せるために作成された節があるので案外研究用のプログラムを走らせると思ったほど能力出せないそうです。そんなのより、たとえば多体問題を高速計算できるスパコン(天文の分野では天文の研究者がプロセッサを設計したとか)とか、各種問題に特化しているという特色持たせる戦略が必要かなと感じました。 一部の人しかスパコンが使えないから要らないという意見もありますが、それはむしろそういう状況を作ってしまったことに大きな問題があるのでは?利用したいと思う人を増やす政策が必要。 福祉・医療に金回せと言う声もよく聞きますが、医療分野でもスパコンで計算をよくやってます。 薬の設計なんかにも利用されているようですよ。 主観と伝え聞いたことが入り混じっているので正当性に欠けますが、思っているほど不必要なもんではないぞという一意見として受け取ってもらえればうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.10

まぁ、廃止自体はあまり良い選択とは思いませんが、同時にあった場合のメリットがイマイチ判らない。 確かに研究用で時間が掛かり、結果が出れば生かせて取り戻しができるかもしれません。 しかし、今の日本は、その結果を待っていられるほど余裕は無いと思います。 技術関連で今、日本に必要なのは、「技術」ではなく「技術者」だと思います。 職人、匠と置き換えても良いかもしれませんが。 日本が誇る技術っていったら「人」だと思うんですけどね。 で、スパコン作って「人」がすぐ育つのか?と考えると、 この即時対応が必要なピンチの日本に、そんなに優先度高いか? と思わなくも無いです。 ITはそもそも日本が誇る技術じゃない。 日本が誇れる技術は物つくりや医療技術といった機械では得られない「技術者の能力」。 今それが壊滅的なのが大問題なわけで。 それを考えると必要なのは確かだけれども、 今すぐ必要な物だとは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toy_can
  • ベストアンサー率26% (45/172)
回答No.9

中止はやりすぎですね。 企業参加の撤退のおかげでお金がかかるのは理解できるんですが、 お金を抑える努力はするべきと思います。 どの国でも節約の努力はしていますよ、奇抜な節約スパコン製作で有名なのがアメリカです。 なんとゲーム機のPS3をつなぎ合わせてスパコンの一部の機能を代用してます。 だいたい、どんな研究でもの始まった当初はろくな予算取れてなかったはずなんですけどねぇ。 それでもがんばっていた時代に生きていた人達がああいう苦言をおっしゃるのは少し違和感がありました。 そもそもの発端は民主の事業仕分けの周知不足でしょう。 徹底的に減らすつもりでかかるので予算が必要ならちゃんとプレゼンしなさい って言う根本が、各部門に伝わっていないからこうなってると思うのです。 官僚排除に動いた結果、連絡系統が非常に悪くなったって常々指摘されているのですが ここでもその一端が見えた気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deadout
  • ベストアンサー率26% (22/83)
回答No.8

絶対反対。 メーカーが撤退せざるを得ない現状からして間違っていると思います。 小さな島国で、技術を売る以外に何が出来るのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bitch_
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.7

スパコン事業の廃止は反対です. ハッキリ言って現代の日本の工学分野が浮かばれないのは 海外からの技術(特に情報系)の輸入に頼っているからのところもあると思います. 民主党の人が 「なぜ世界一じゃないといけないのか?」 という信じられない発言をしてましたが, 世界一位のものと世界二位のものがあったら 当然世界一位のものを使うに決まってる. そして日本は世界一位の技術を作れる人材や設備を そろえる事のできる環境にありながら 政府の技術への理解が軽視されているせいで 世界一位のものを開発もできないし 海外への発信もされない. もし, 世界一位のものが作れれば, それを海外へ輸出すれば 採算も取れる. 将来的な事を考えると, 科学技術への投資は減らすべきじゃないと思います. 研究ってのは, 結果が出るまでに時間がかかるもの. それを理解してもらえなければ良いものは絶対に造れない. ただね 研究者側にも問題はあると思う. 日本の研究者は閉鎖的すぎる. もっと情報発信をすべき. 日本の研究者は世の中に自分の技術が受け入れられなくて不貞腐れている雰囲気を醸し出している. 理解されないと「どーせお前みたいな勉強してねー馬鹿には理解できねーよ」と説明を放棄する. 研究者の自己満足に付き合ってるほど世間は暇じゃない. なぜこの技術が役に立つのか? という事が分からなければ, 投資する気にもならない. 研究者のメンツとか己の自己満足とか関係なしに, もっと分かり易く情報発信する姿勢がほしい. 日本の科学技術関連の書籍などが海外に比べると酷く分かり辛く, 実用性に乏しい内容のものであるのは, こういった事が原因と思われる.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.6

スパコン事業は必要ですね 廃止は反対デス 他国から買うにしても最新のものは売ってくれないでしょうから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UROIUSH
  • ベストアンサー率17% (41/239)
回答No.5

こんにちは 廃止反対です。 日本は科学技術でご飯を食べてます。この手の事業は一番切っちゃいけない事です。 しかもスパコンの開発には重要な点がいくつかあります。 1つは開発の過程で様々な技術革新が起こることです。スパコン開発を通して技術力が向上します。 2つ目は、高性能なコンピュータが手に入ることです。科学研究に関して、持っているコンピュータが高性能なほど、イニシアチブを取れます。 またこれ以外に、将来、量子コンピュータが実現したときには、ヒューマンインターフェイスとしてスパコンが必要になります。 量子コンピュータは今までのスパコンがそろばんに思えるほど高性能で、今使われている暗号通信を易々と解読するといわれています。 これからは情報が武器になる時代です。だったらなおさらスパコンの開発は重要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173487
noname#173487
回答No.4

>スパコン事業などは廃止しちゃダメですよね? 廃止しても良いと思います。 一番優秀な国のスパコン購入すれば、開発費など不要(購入費/輸入費/設置費等金額判りませんが) >大学関係者の方々が言っていた通りだと思います。 やる事がなくなるから >天下りなどはなくしたほうがいいですけどね! 多分無くならないでそのまま放置でしょうね(給料は新入社員の初任給で良いかと)事情は判りませんが、と言うよりシルバー人材で働け(汗流せ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

 スパコン廃止は反対ですね。  スパコンは元々採算云々の問題ではなく、科学技術研究の為の投資です。  実際問題、宇宙開発なんて採算が取れる分野ではない、しかし各国が必死になって研究してるのはそれが何年後かに採算が取れるからでしょう。  日本が80年代メモリにおいて世界の7割のシェアを握っていましたが、それを全部韓国に取られたのもの全部そのせいです。  で、天下り問題に関しては、なくすなんてとんでもないですな 日本をつぶしたいの?  天下りは基本『転職』です。問題はその転職の時に様々な利権が絡むことです。  大切なのはその利権をつぶすことであり、転職禁止なんて問題外です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r99
  • ベストアンサー率28% (283/989)
回答No.2

とりあえず廃止はいいと思う。 でも、それでも必要であるならば それこそ命がけで予算をもぎ取ればいいと思う。 国が駄目なら企業に出資してもらってでもやればいい。 っていうか、そういう『タダでもらえれる』気質が すでに諸外国に負けてる原因なのかもと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スパコン削減について少し。

    スパコン削減について少し。 少し、前の話になりますが、現在行政刷新担当大臣に就任なさいましたが、 事業仕分けで「なぜスパコンは、1位じゃいけないの?2位ではダメなの?」と質問していましたが あれについて、みなさんの専門的見解をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 事業仕分け 決定事項の廃止って・・・・

    事業仕分けにて凍結ってなったスパコンの開発なんですが 管さんが凍結を凍結とかって言ってるみたいなのですが それならば何のための事業仕分けなんでしょうかね? 大臣の口ぞえがあれば凍結とか廃止ってなった事業仕分けも 復活するってことですよね?? スパコンの凍結がどうのこうの ってのではなく せっかくきまった事業仕分けないようを覆すようなことをしていいんでしょうかね?

  • どこへ行く【日本のスパコン開発】

    どこへ行く【日本のスパコン開発】 事業仕分けで問題が指摘されたにも関わらず、文科省は来年度概算要求に次世代スパコン「京」の開発整備費として約400億を計上したようです。 今から20年ほど前、当時私が入学した大学には国内最速、世界でも指折り(正確な順位は忘れました)のスパコンがありましたが、4年後の卒業する頃には国内でも世界でも全く自慢できない順位に成り下がっていました。 当時からスパコン開発競争は熾烈なものがあったということです。 現在でも開発競争の熾烈さは変わらないのではないでしょうか。 仮に世界最速のスパコンを開発できたとしても、三日天下ですぐに他国のスパコンに抜かれてしまうのだと思います。 スパコン開発はゴールの無い無限競争です。莫大な投資をして世界最速スパコンを開発しても、数ヶ月で抜かれ2~3年後にはランク外になるようではレンホウでなくても「2位じゃだめですか」といいたくなります。 また、20年ほど前はスパコンを使って1日がかりだった解析計算も、現在では同規模の解析計算が市販のパソコンで数秒で計算することが出来ます。これだけパソコンが進化すると必然的にスパコンの需要も大幅に減少することでしょうし、民間企業がスパコン開発から身を引く大きな理由にもなっていると思います。 莫大な投資をするのであれば、スパコン市場が将来的に投資価値のある市場なのかどうか見極める必要があります。アホみたいに早くしてもニーズが無ければ意味がありません。 ニーズがあり実用に耐えうる計算速度のスパコンを安く作る技術に特化したらどうなんでしょう。 みなさんは日本のスパコン開発はどうあるべきだと思いますか?

  • スパコン疑惑とは?

    スパコン疑惑が何なのか教えてください。 今読んでる本のコラムで”スパコン疑惑”という言葉が知ってて当然のように書かれていたのですが、 ネットで調べてもリクルート事件に関係がある話だということしかわかりませんでした。 別に本の本筋とは全く関係なく、知らなければそれでかまわないことなのですが、 気になったので知っている方は暇なときにでも簡単に教えていただけると嬉しいです。

  • NECのスパコン撤退について教えてください。

    本日、NECが理研のスパコンがら撤退したとのニュースが流れていますが 皆さんのご意見をお聞かせください。 元々は富士通との結びつきが強い理研なので、 NECと東芝がかなり政治的な手段をつかって ねじ込んだ結果の3社開発なのかなという印象を持っていました。 (まぁ、スパコン開発では非常に普通の形なのかもしれませんが) 1,NECはスパコンから撤退する気なのか? 良くも悪くも国策的要素が強いスパコン開発にて、ここまで客、理研(国)をコケにして NECはスパコンから撤退するつもりでしょうか? と言うか、文部科学省系の商談を全部捨てる覚悟でやってるのでしょうか? 2,NECってそんなに調子が悪いんでしょうか? スパコンにはシステムベンダーと(国)の意地とプライドが掛かって居ると思うのですが その見栄も張れないほどNECはヤバイのでしょうか・・・・ 短期的には利益は出にくいとはいえ、 ある意味国の資金で次世代の情報システムの開発をさせてくれる事業だと思うのですが。 4,理研のスパコン開発は継続できるのか? NECがベクトル型の部分、富士通がスカラー型の部分を開発してたと思うのですが、 NECが抜けると純粋なスカラー型の構成になるのでしょうか? ベンチマーク的には純スカラー型の方が速そうですが 実行速度はやっぱりベクトル型という話も聞くので気になります。 他にも蘊蓄とかがあったら是非効きたいです。

  • 事業仕訳で廃止になった場合。

    事業仕訳で廃止になった場合。 また事業仕訳が実施されていますが、実際に廃止となったところで働いていた方々はどうなるのですか? 仕事を失ってしまうのでしょうか?

  • JAL再建とこれまでの事業仕分け路線との整合性は?

    タイトルの通りです。 今回のJAL再編の必要性は、(1)国のメンツとか、(2)経済に与える悪影響とか、(3)これまでの国策との整合性など、挙げれば複数出てくるでしょうが、先日までの事業仕分け路線と矛盾しませんか?  スパコンに対して「2位でいいではないか」と言った政権が、JALは国のメンツのために潰せない、というのは矛盾してませんか。 (2) (3) に関しては、やんばダムが抱える問題と同じではないでしょうか。(やんばダム廃止は経済に悪影響をあたえ、これまでの国策路線とも矛盾する) やんばに賛成/反対という強い主張はとくに持っていませんが、やんばを潰すならJALも潰す、JALを残すならやんばも残すのが筋とは思いませんか。整合性という面から考えるなら。 「やんば廃止で困る地元に保証で対応」という姿勢がありならば、「JAL廃止で困る僻地には保証で対応」がありだと思いませんか? その額が1兆円に達するとは思えないことから、事業仕分けの理念とも合致するように思うのですが。 事業仕分け作業でようやく捻出した1兆数千億円を、JAL1社に使っちゃうの? 整合性に欠ける政権は国民の支持を得られるのでしょうか?? JALとの癒着とか、支持団体的な互恵関係、みたいな黒い関係は本当にないのでしょうか。

  • 事業仕分 スパコン予算について。日本はおわり?

    科学予算を削減の方針ですが、これから日本はどうなるのでしょうか?   スパコン世界1位を目指す必要がない、日本科学未来館の予算削減、少子化対策で こども手当とか言う民主党が、子供たちに夢を与え、将来の活躍の場、希望、日本の誇りを断つような事業仕分ですよね。 本当に国民のためになると考えているのでしょうか? 私は詳しくないのですが、専門家の方から見たらどう映るのでしょうか?

  • スパコン予算1100億円(事業仕分け対象) > インテルのCPUの開発費??

    この前、事業仕分けの対象になった「次世代スーパーコンピュータ・プロジェクト」の予算は1100億円だそうですが、これはインテルなどのCPUの開発費と比べてケタ違いに大きいのでしょうか? これが気になった理由ですが・・・ 「NECがスパコンでIntelを選んだ理由」という記事で、現在、世界のスーパーコンピュータのトップ500で、444台がインテルやAMDのCPUを使っていると書いてありました。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20091124_330515.html つまり、インテルのCPUを使った方がコストパフォーマンスが良い、ということだと思います。 しかし、もし、次世代スパコン予算がインテルのCPUの開発費にくらべてケタ違いに大きければ、インテルが作るCPUより遙かに速いコンピュータを作れるかもしれない、と思います。 実際、どうなんでしょうか?

  • 行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか?

    行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか? 事業仕分けに法的拘束力もありませんし 問題も多い気がします 簡単に廃止 予算削減の判断をしますが 議論が一方的で 判断基準もあいまい 廃止でも本当は 必要な事業も多い気がします 全体の必要性を見ないで 天下りが居るから廃止  一部税金を事業目的と違う物に使ったから廃止 というやり方のように思います 『問題がある部分だけを改善』させるべきでは ないのでしょうか 民主党は 税金の使い道をコンクリートから人へと言っているのに 『子育て支援』『男女共同参画』『雇用対策』『技術開発』などの廃止・削減 言っている事とやっている事が 矛盾しているようにも思います 結果を実現出来るのか ただのパフォーマンスかも分からない 議論が見えるようになった 期待したいと言う前に 『内容が問題』じゃないですか 情報公開と言っていますが どのような方針に基づいて事業仕分けが行われているのか どのように案件の選択をしたのか 選ばれなかったものは どうするのか どのように仕分け人を選任したのか 何故その仕分け人になったのか など不透明なところも多いと思います 行政刷新会議 事業仕分けは 本当に必要なのでしょうか?

毎日仕事漬けな管理職の心理
このQ&Aのポイント
  • 齢30半ばの男が、上司の上司の部長が毎日仕事漬けに見える心理について考える。
  • 仕事ばかりやる人の心理について、10年以上の社会人生活での経験から検討する。
  • 60歳まで仕事を続ける心理について、参考になるところがあれば家庭最優先の考えを持ちながらも参考にしたいと述べる。
回答を見る