• 締切済み

歌舞伎役者って世襲議員や二世タレントと

neurocoの回答

  • neuroco
  • ベストアンサー率32% (23/71)
回答No.4

私も常々思っていました。 歌舞伎や伝統芸能の後継者(子供)って、他の子どもより早くからやっているというアドバンテージがあるだけで、向いているとは限りませんよね。 案外、その御曹司のクラスメイトの子にやらせてみたら、そっちの方が才能あったりして…って考えた事があります。 だから、必ずしも跡目を継ぐとは限らないみたいです。ある歌舞伎役者が「自分の父親は途中で役者を辞めちゃった」って言ってましたから。

spote
質問者

お礼

>案外、その御曹司のクラスメイトの子にやらせてみたら、そっちの方が才能あったりして そうそう! そんなことって、ありそうですよね~^^ >ある歌舞伎役者が「自分の父親は途中で役者を辞めちゃった」って言ってましたから。 そういうことも、あるんですね~。 でもそれも、あくまでも 「やめさせられた」のではなく、「自分でやめた」ということ!? 自分の可愛い息子を、わざわざ「やめさせる」ほど、 勇気のある、素晴らしい親はいないもんですよね!

関連するQ&A

  • 世襲議員は他に取柄や使い道がないから世襲議員なのか

    概要 世襲議員は議員以外の職業では全く役に立たず、消去法的に議員を職業としているのか? 詳細 お世話になります。詳しい方、回答をお願いします。 政治改革や選挙の仕組みの話題のたびに、「世襲議員問題」が取り上げられます。 世襲議員を支援する人たちは口々に次のような擁護発言、肯定的発言をします。 曰く 「余人をもって代えがたい」 「先代を超える立派な人物」 「この地域の支援者、党員がみな後継立候補として認めている」 「この地域の事をよく理解している」 「わが政党内にほかに立候補者がいなかった」 などなどなど・・・・ 世襲議員本人たちも次のようなことをのたまいます。 曰く 「幼い頃から父が政界で活躍している姿をみていたので、他の一般人よりも政治の世界を身近に感じていた」 「父のそばで秘書として仕えるうちに、政治の面白さがわかってきた。父の遺志を継いでこの日本を守り、動かしていきたいと思った」 などなどなど・・・・ 世襲議員について、最初のうちは、 「まあ、そんなもんかな?」 と思っていたのですが、最近、こう思うようになりました。 「この人たち、親のコネを使う以外ではどこにも就職も出来ず、ましてや自力で起業したり、厳しい第一次産業や3K職業になど就けないから、仕方なく親のコネを使う以外に食べていく道がないのでは? また周囲の人間も、親のコネや、当選後の地位に興味関心があるだけでなのではないか?  私人としての能力には全く期待していないのではないか?」 と思うようになりました。 もし、世襲議員と呼ばれる人たちが、素性を明かさずに職安にいって仕事探しをしたときに、果たして彼らを雇ってくれる企業などはあるのでしょうか? 彼らが採用面接に来た場合、素性を明かせば 「こいつを採用すれば、仕事上は何の役に立たなくとも、”身内が議員である”というコネを使えるかもしれない」 という理由で採用するかもしれませんが、素性を伏せて面接試験を受けた場合、彼らは普通のサラリーマン業ができるでしょうか? サラリーマン業というのは簡単にできるようでいてなかなか大変な職業です。 取締役におべっかをつかい、上司のいう事はなんでもハイハイと聞いてすぐに実行し、 同僚と協調し、後輩には気を遣い、同業他社とは熾烈な競争をし、家庭では粗大ごみとして扱われる。 どんなに働いても給料は上がらず、通勤は大変で、出世の道は見えてこず、後輩には追い抜かれ、派遣社員に仕事を取られ、リストラにおびえる毎日。 並大抵の体力、精神では務まりません。 世襲議員の中には、大学卒業後に一流銀行、一流商社、一流マスコミなどに就職した後、親のあとを継いで当選した方もいます。そういう方の場合、本人や周囲の人は 「サラリーマン経験もあるから、庶民の気持ちもわかっている」 などと評価しますが、はたしてその一流銀行、一流商社、一流マスコミなどが、彼らを採用する際、親のコネについて全く考慮しなかったのでしょうか? 断言しますが、それは絶対にありえないと思います。 また世襲議員の中にも弁護士資格や税理士資格などを持っている人もいますが、ああいう職業は資格合格も必要ですが、それ以上に実務経験が豊かでないと、クライアントが確保できません。ペーパー資格者では業界を渡り歩いて行けません。  某氏は9年間司法浪人を続けた後、ようやく司法試験に合格したが、さほど実務経験を積まずに、すぐ父親の秘書になりました。これなど ”父親が国会議員であり裕福なので、いくらでも遊ばせていられる。  しかも最終的な逃げ場があるから何年浪人していても大丈夫” という最たる例でしょう。 果たして、世襲議員というのは、他の業界、他の職業においても、何万人もの人々から絶大な支援、信頼を勝ち得て、人の上に立つような地位や支持を得られるぐらい、 ”何をやっても優秀で、何をやっても人望があり、どこの世界でも通用する人。だから議員として当選した”のでしょうか?それとも ”ほかに使い道がなく、サラリーマン・社会人として基本的な能力も持ち合わせておらず、周囲の人も「親のコネ、跡継ぎ」以外の資格・能力には全く期待していないので仕方なく議員の道しか残されていなかった”のでしょうか? あるいは、落選した世襲議員の中に、全く政界を離れて、別の業界で議員時代以上の多大な功績を挙げた人はいるのでしょうか? (あるいは”身内が議員であり、場合によっては世襲議員の可能性があった人”とか”議員の私生児で、表向きは他人として生きてきた人”などで) 世襲議員を間近で見たことのある方、世襲議員の人となりをよく御存じの方、ご回答ください。

  • 2世議員て多すぎません

    時々話題になるけど2世議員、どう思いますか? あんなに多いのは、坊主と歌舞伎役者位では。 世襲というのに完全否定派で無い私ですが、(例えば、坊主とか・・・本件省略)議員の世襲は単に利権のみに感じます、オーナー会社でも最近は少なくなっているのに。 もっとも公の事だけに、疑問程度の意識でよいのでしょうか、法的制限は無理でしょうが。 "親が自分の子に"とゆう構図は政治家として許しがたいモノがあります。 “技や富を残す”といった人情と違いますよね。 そう思うと石原慎太郎にも気味悪さを感じます。

  • 世襲についてどう思います?

    僕は芸能界、政治家、歌舞伎界のようないわゆる世襲の業界の人達は、本当に実力があるか疑問なんですが、本当に実力があると思います? 特に芸能界は2世のタレントが多く、そういう人が優先的にテレビに出ますが、やっぱり親の七光りのように思えます。また、政治の世界でも2世、3世議員が多く、それ以外の家庭に生まれた人は政治家になるのは難しいように思います。 逆に、プロスポーツのような本当にその人の実力が結果として出る2世はいいと思うのですが、皆さんはどう思います?率直なご意見お願いします!

  • 歌舞伎を面白いと思えない

    私は22歳の女性です。 おそらく20回以上歌舞伎座(又は新橋演舞場)で観ているにも関わらず、歌舞伎を面白いと思えないのですが、私の感性は異常なのでしょうか? 予備知識なく初めて観たから…ということではありません。 私の家は文化教養度(?)が比較的高い家で、私は幼い頃から演奏会や美術館やさまざまな演劇に連れて行かれていました。 私が歌舞伎座で初めて歌舞伎を観たのは小学六年生の時でした。 株主優待で無料で券が回ってくるため、これまでで少なくとも20回以上、歌舞伎座(工事中は新橋演舞場)の二階桟敷席等の良い席で歌舞伎を観たと思います。 しかも、毎回筋書きを購入し、イヤホンガイドも付けられていました。 それにも関わらず、私は歌舞伎を面白い、楽しいと全く感じられません。 ずっと義務だと思って行っていたのですが、最近は券が回ってきても断っています。 まわりの人に「どうやって楽しんでいるのか」と聞くと、「好きな役者を作って…」という答えが一番多いのですが、私は歌舞伎役者どころか普通の俳優も好きになったことがありません。 そもそも、歌舞伎どころか、私は普通の演劇や演奏会、果ては普通の映画でさえ、頻繁に「あぁ、早く終わらないかなぁ」と思って必死に我慢して気を紛らわせていることが多いのです。 子供の頃は我慢して座っていられたのですが、最近はトイレに立ってやり過ごしたりそもそも行かなかったりしています。 こういう方は他にもいらっしゃいますか? 幼いころから文化的な教養を与えられていたのに、芸術を全然楽しめない私はおかしいですか?

  • 「ミスター」は すでに片足を「棺おけ」に突っこんでいるのでしょうか?

    このあいだ、週刊誌の記事のタイトルに、 「『長嶋茂雄』を売り払った一茂の背徳」とあり、サブとして、 「ミスターの晩節を どこまで汚すのか!」 ・・・というのがありました。 「晩節」とは、「晩年」とか、「晩年の節操」の意味があるということです。 でも、それは、「まだ73歳で存命中」の「ミスター」に対して使い得るコトバなのでしょうか? (べつに、彼だから・・・というつもりは無いです。) 故人であれば、その最期に近いあたりを「晩年」と言ってもいいとは思いますが、まだ生きてて、しかも「73歳」という若さ・・・。 (「若いとは言い難い」は百も承知ですが。) そんな「ミスター」に対して、「アンタはもう死にかけてるよ!」的な「晩節」というコトバを使っていいものなのでしょうか? これこそ、「長嶋茂雄」に対する侮辱だと思うのですが。

  • 日本の社会における「世襲」について

     日本の社会における「世襲」について、無い知恵・知識を振り絞って考えてみました。「皇室」は、そもそも万世一系(血の継続)が、存立の大前提になっているし、「産業界」は、企業の大小を問わず、世襲の1種である持ち株が根拠にあるだろうし、農業や漁業においても、規模は別にして、「所有する土地や船舶、農地の保有や漁業を行う権利などの法に基づく権利」が世襲の根拠になっているとも考えたのですが、しかし、それ以外にも、日本の政界、芸能界、プロスポーツ界、歌舞伎などの伝統芸能界などでも、「世襲」、「世襲」、「世襲」があふれかえっており、歌舞伎のように、もともと一般人にはほとんど閉ざされた世界、政界のように、建前とは別に、一般人にはほとんど閉ざされたように感じる世界に代表されるように、「世襲」に押しつぶされそうな日本になってしまったようにも感じています。  教えていただきたいことは4点です。すべてのご回答にはこだわりません。よろしくお願いいたします。 1 上記の政界などで、「世襲」が成立するということは、受け継ぐほうにも「多少の努力」と「受け継ぐという覚悟」は必要かもしれませんが、「特別な、あるいは高度な才能・能力」は必要としない世界なのだ、と理解したのですが、この認識は正しいでしょうか??? 2 質問1の「多少の努力」と「受け継ぐという覚悟」以外に世襲を成立させるもの、支えるものはありますか???私なりに、たとえば、「幼少からの育てられる家庭環境」だとか、「幼少からの育てられ方(教育)」だとか、「地盤、看板、かばん」だとか、多少、性質は異なりますが、もう「世襲と同一」とみなしてもよいと考える「親の七光り」だとか、「コネ」だとかが思い浮かんだのですが、この事例は正しいでしょうか???それとほかに何かありますか??? 3 今の日本に「世襲」ではなく、真に「実力」という世界はあるでしょうか???あるとすれば、それは何でしょうか???例えば、「大学入試」、「公務員試験」、「司法試験」なども考えたのですが、「本当に実力の世界なのか???」と問い詰めると、「???」という事件も起きますし、「世襲」とは、性質が異なるかも知れませんが、「コネ」だとか「口利き」みたいな話も聞きます。伝統芸能というか、プロスポーツというか、「相撲」の世界は、「実力だ」という気がするのですが。あの世界にも「八百長」が問題になりますし。   4 「世襲」を受け入れる、容認する、あるいは「世襲」が発達する日本独特の「風土の特徴」、あるいは「歴史的な背景」といったようなものがあるでしょうか???なお、この質問4については、世界の他の国々と特別な違いはないと理解しておられるのであれば、ご回答の必要はありません。 

  • 役者を目指しています。

    はじめまして。 私は、映像,舞台問わず(どちらかと言うと舞台の方ですが)役者になりたいと思っています(女性です)。 年齢的には・・ちょっと後がない状態です。 恥かしさを抑えて公表すると、22歳です。 思い切って、劇団の入団試験等を受けてみようと考えていますが、今の私の状態は、まさに空っぽです。 役者のやの字も知らないといったところです。 というのも、この職業に強く惹かれ始めたのはここ何ヶ月か・・という状態だからです。 この職業以外で生きていくことはもう考えられませんが、見てきた舞台作品などもそんなに数ある程ではないと思います。 もちろんこれから沢山それらを見に行ったり、他にも役者になるための勉強を全力でしたいと思っています。 ですが、今の空っぽの状態で、突発的にやる気だけでそういった試験を受けてみることは果たしてよいことなのかどうか、不安に思っています。 年齢のことを考えるとこれ以上延ばすのは得策とは思えないのですが・・。 果たして、役者を目指してそういった劇団入門試験や俳優養成所を受ける方というのは、全くのど素人でも大丈夫なものなのでしょうか。 それとも、もう少し自分の中である程度の準備をしてから臨んだ方が良いのでしょうか。 私は発声もダンスも歌もお芝居のイロハも何もかもゼロの状態です。 ちなみに大学に通っていますが、卒業はしたいです。 どなたか、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。 最後に、長々とした文章を読んでくださった方、ありがとうございました。

  • 歌舞伎で女性が舞台にあがれない訳

    歌舞伎って女性の方は舞台に出れないんですよね。その訳を知りたいです。今日聞いたのですが、先生が教えてくれなかったもんですから。。 何故、女の方が舞台に上がることが禁止になったのですか?具体的に、お願いします!!!!!

  • 役者になりたい

    私は今年受験生の中学3年生の女子です。 私は役者になりたいなと思っています。 理由は、ドラマや舞台などをみて、自分もお芝居をやってみたいと強く思ったからです。それと、学校で1度だけ劇をやって、少し自信を持ったからです。 私は特別キレイというわけでもなく、スタイルもそこそこな普通の女子です。 キレイじゃないと入れないんですか? という質問ではなく、私は個性的な役者になりたいなと思うんです。 そのためにはやはり演技力、礼儀、一応女性なので自分磨きなどなど、色々なことが必要になりますよね。でも最終的にはやっぱりお金が必要なのでしょうか? 新聞で時々みかけるオーディションのやつも、有名な役者さんがたくさんのっていますが、費用はとてつもなく高いそうです。 両親は私が役者になりたいという夢を反対はしていませんが、費用に関してはやっぱりちょっと…。 なんかグダグダですみません。要は、役者になるためにはやはりお金が必要なのか? ということと、今の私はまず何をすればいいのか。 教えてください、お願い致します。

  • 垂れ髪→結い髪 移行理由は歌舞伎だけ?

    こんにちは。 江戸初期頃に女性の髪形は垂れ髪からいわゆる日本髪に移行しますよね。あのきっかけは何かご存知の方はいらっしゃいますか。 自分なりに調べたところ、歌舞伎役者が考案者で歌舞伎人気とともにひろまったとありますが、それだけで全日本人女性の髪形がかわってしまうのがなんとなく不思議で・・。 もし歌舞伎だけが発祥として、町娘たちだけでなく御殿女中たちも歌舞伎をみて「きゃ~、あの髪型素敵!やりたい!」って一気にひろまるのでしょうか??それをミーハーととめる年配の方などはいなかったのか?? 気になって、戦国~江戸初期の時代劇(「春日局」「大奥」とか)を見てても、ある時から突然結い上げていて、それには何もふれてくれない(^^; たわいもないことなのですが妙に気になってしまって。 どなたか教えて下さい。 ちなみに「おすべらかし」は誰が考えたのでしょうか。あれも歌舞伎役者なのかな・・。