• ベストアンサー

カーセキュリティの保安基準

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

今の保安基準に適合した物を取り付けることになります。 以前と大きく変わったのは、サイレンの鳴っている時間です。 25秒以上30秒以下です。 30秒以上鳴る物は、保安基準違反になります。 つまり、街中などで、騒音迷惑をかけるということから時間の基準がついたのです。 その為、警報としては効果がとても薄くなってしまったのですけどね。

suinst
質問者

お礼

保安基準に適合していないと警察に見つかった場合どうなりますか? 車検が通らないようですがどうやって確認するのでしょうか? 騒音防止の意味から警報が30秒以下とは残念です1分くらいは鳴っていて欲しいですよね。 いまでも古い適合していないものを装着している人はいるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 道路交通法の保安基準について教えて下さい。

    道路交通法の保安基準について教えて下さい。よくその保安基準を満たしていない車は車検が通らないといったような話を聞きます。ところでその保安基準とは具体的に項目が決まっているのでしょうか?しかし、保安基準破りの改造は無数にあると思いますし、そのひとつひとつを表記するのは難しいのではないのかと思うのですが・・保安基準の詳細について教えて下さい。

  • 「車検対応品」 「保安基準適合品」 違いは?

     マフラー交換は考えていませんが、カー用品店で売っていたマフラーに「車検対応品」と、「保安基準適合品」の二種類の表示がありました。  この「車検対応品」と、「保安基準適合品」はどう違うのでしょうか? 「車検対応」ならば「保安基準」はクリアしてあるでしょうし、「保安基準適合」ならば車検は通ると思うのですが、そもそも、「保安基準」は何の基準ですか? 「音量」ですか?「排気ガス」ですか?

  • ホーンの保安基準て変った?

    保安基準について教えて下さい。もうすぐ車検なのでディーラーに点検に出したところ、ホーンが保安基準に適合しないと言われてしまいました。以前2年前の時は通ったのに何故と聞くと、車内の切替スイッチで高音・低音が選択出来るのがダメと言われ、スイッチを使わず1つの音にならない場合、純正に戻して下さいとの事でした。一体いつ頃から基準が変ったか解る方教えて下さい。

  • ヘッドランプの保安基準について

    新規で車検を通したいと思っているのですが(並行輸入車を)、リフトアップ車の為ヘッドランプの上縁が地上から1300mm離れていて、保安基準内である1200mm以内に収まっていませんでした。 検査員が見過ごせば通ると思うのですが、車検場ではそこまで調べるのですか?

  • バイクの保安基準について

    道路運送車両の保安基準について質問です。 最近、私が購入した古いバイク(購入するときに聞いた年式は、 昭和45年頃でした)の車検証には、初年度登録が平成18年、 登録/交付が平成18年とあり、保安基準適用年月日が昭和46年 12月31日となっておりますが、この保安基準は、現在のものとは 何がどのように違うのでしょうか?お教え下さい。 また全ての項目について、詳細に調べるのにはどうしたら よいのでしょうか? それから、なぜ年式は昭和45年頃なのに、初年度登録が 平成18年なんでしょうか?

  • GTウィング保安基準

    こんにちは。 GTウィングをつけようと思っているのですが、なかなかつけると車検が難しそうです。 一番知りたいのは横の長さで、ボディーの端から165mm以上内側に入れなくてはいけないようなのですが、それは全幅から165mmなのか、ウィング取り付け位置の真横から165mmなのか…。 もしGTウィングに関して保安基準などに具体的に載っているものがありましたら、何条の何項に書いてあるかを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 道路運送車両法の保安基準について教えて下さい。

    自動車には道路運送車両法上の保安基準を満たさないような、装置をつけたりしてはいけないという話を聞きました。それが満たされないと車検が通らなかったり、場合によっては警察に捕まってしまうこともあるのかと思います。保安基準文書は非常に漠然とした内容で非常にわかりずらかったです。仮にショップ等である装置(商品)を購入しようとしたときに、それが保安基準を満たしたものかどうかはどのように判断したら良いのでしょうか?例えば友人はバイクの後部座席(座席だったと思います。もしかしたら後部ナンバーだったかもしれません)を『ステー』という処理をしているようです。(『ステー』という処理がどういうものなのかはわかりませんが、どうやら座席やナンバーを『折り曲げること』のようです)友人曰く「これ本当はやってはいけないんだ!」などと言っておりましたが、それはおそらく保安基準を満たしていないということを言いたかったんだと思います。しかし、その内容が保安基準文書のどの部分に該当するのかがわかりません。よろしければ『車に特殊な装置を装着したり、車に特殊処理をすることを禁止している保安基準文書の該当箇所』をお教えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • フォグランプ 保安基準

    17式のノアに乗っています。フォグランプレンズをクリアスモーク化(スプレーを使って)したいのですが、車検は受かるでしょうか? 保安基準に詳しい方アドバイスをお願いします。

  • ドアミラーの車検での保安基準

    ある民間車検場で車検が通らないということで、質問させてください。 車は平成12年型のステップワゴンです。右のドアミラーの電動部分が壊れていていて、 車内からのスイッチでは可倒できません。しかし、車外からの手動で、できます。 ただ、手動で開いた場合、カチッと音がしない状態です。 ひらひらとかする、ゆるい状態ではありません。中のギアが壊れているのでしょう。 高速道路に乗っていて、風圧で、ドアミラーが閉じたということもありませんし 前回も同じ民間会社の車検を受けたのですが(検査員違う人です)は、 同じ状態で、車検は通りました。なぜ、今回は車検が通らないのかと尋ねたところ 基準が、2年前より厳しくなったと言われました。 そこで、2つ質問させてください。 1、手で倒せば、折りたためるという状態なのですが、これでは車検は通らないのでしょうか。 ネットで調べて見たところ、保安基準第44条(後写鏡)には 『後写鏡は、取付部付近の自動車の最外側より突出している部分の 最下部が1.8m以下のものは、当該部分が歩行者等に接触した場合に衝撃を緩衝できる構造である事』とありました。電動では作用しないものの、手で押せば普通に倒れ、 もちろん純正のドアミラーなので全く問題ないと思います。 ドアミラーの車検での保安基準について教えていただければ幸いです。 2、2年前と何か車検の基準が変わったのですか。 お忙しい中、申し訳ありませんが、高額なミラーを購入させられそうになっているので よろしくお願いします。

  • 保安基準推奨のマフラーについて

    中古で保安基準推奨のマフラーを 講入しましたが、書類等なしです。マフラー本体に SRプレートは装着してありますが このままの状態で車検は通るのでしょうか? 宜しくお願いします。