• 締切済み

光伝送損失測定のパワーメータの補正値とは?

kanpatiの回答

  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.2

P1=送信機と受信機を測定コードで直結した時の値 (送信機が出す光のパワー値です) 例:-5DBm等と表示 P2=敷設した光ケーブルの両端末にそれぞれ送信機・受信機を接続した時の測定値  例:-13DBm等と表示 敷設した光ケーブルの伝送損失はP1-P2です。 (伝送路を通さずに測定した値と伝送路を通して測定した値の差が伝送路そのものの損失と考えます) 例:(-5)-(-13)=8 したがって敷設したケーブルの損失は8DBとなります。 この時の単位にはmが付きません

関連するQ&A

  • 光の伝送損失について。

    私は現在yahooの50Mを契約しております。 線路距離長3620mで、伝送損失は45dBもでています。 NTT間に川をまたいでいるので、損失が45dBでていると考えます。 最大スループットは480kbps位しかでないのが現状です。 ノーリンギングサービスやスカパー、また電話回線を利用する物等は利用してません。 ADSLに比べ損失を受けにくい光ですが、やはり損失により1000kbps位しかでていない話も聞きます。 私が光にした場合どのくらいのスループットがでるのでしょうか? また、それを測定してくれる業者や回線業者のサービス等ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • OTDRで光ファイバの損失測定の際

    どなたかお教え下さい。 OTDRでSMの光ファイバの伝送損失をする際、被測定ファイバ のrefファイバと融着した付近を手で持って振ると高次モードが抑制され伝送損失が低くなると聞きました。 ただSMは理論的には基本モードのみしか伝播しないと思うのですが・・・ 振ると高次モードが抑制されると言うのは本当でしょうか? どなたかご教授下さい。

  • パワー素子の損失について 3相LR負荷定数

    パワー素子の損失を3相LR負荷で3相正弦波通電させて(VVVF) パワーメータで測定するのですが、DCの入力電圧(固定)にたいして 出力電流は変調率で制御するのですが、このときLRの定数によって パワー素子の損失は変化するでしょうか? つまり 軽いLR負荷定数で変調率を小さくした100Armsと 重いLR負荷定数で変調率を大きくした100Armsとでは 損失に違いはでますでしょうか(入力DC電圧はともに同じで)? また3相正弦波の周波数にたいしてもパワー損失の変化はありますか? (PWMキャリア周波数は固定として)

  • ADSLの伝送損失について

    お尋ねします。 ADSLの速度が遅くて困っています。 ノートPC、デスクトップPCを無線LANでつなぎ、OSはすべてXPです。ADSLはヤフーBBの50Mを利用しています。 NTTのHPで調べたら、局からの距離が3.4km、伝送損失が42dBとのことでした。 どのPCを使ってもファイルのダウンロードでは転送率が50KB程度で、終了まで非常に時間がかかり、バージョンアップなどではかなりイライラします。 試しにヤフーのモデム・ルータに有線でPCをつなぎ、速度を計測してみたら、約400bpsと表示されました。 400bps÷8=50KBですから有線でもあまり変わらないということでしょうか。 現在の環境で速度を改善するためには「光」に変えるしか方法がないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 光ファイバー通信システム

    光ファイバーには ・伝送損失が小さい ・伝送帯域が広い ・敷設が少ない ・漏話が少ない ・省資源 などの特徴がありますが、これらの特徴をいかしてどのような通信システムが実現されているんですか?教えてください。

  • 線路距離長7730m 伝送損失53db

    類似した投稿もありましたが、若干ケースが違うため、どうか知恵を貸して下さい。 詳細のとおり線路距離7.7KMです。 プロバイダ契約時、接続すら厳しいかも…と言われ契約しましたが、何とか繋がりました。 ★通信速度を上げる為に(1Mbps出れば幸せです)契約プラン変更を検討してますが、低周波数帯を使う(らしい)12M,8M等に変更したほうが有効なのでしょうか? ★現在ドットフォン付き(不使用)、モデム(MS-5)藁プレゼントのプランですが、OCNの8M.12Mに変更するよりもYahooBBに乗り換えたほうがお得なのでしょうか?併せてお願いします。 === Radish Network Speed Testing Ver.3.2.1 - Test Report === 使用回線:NTT フレッツADSLモアII(24Mbps プロバイダ:OCN 線路距離長:7730m 伝送損失:53dB 測定地:茨城県 ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:高 データタイプ:標準 下り回線  速度:165.3kbps (20.66kByte/sec) 測定品質:0.0 上り回線  速度:159.7kbps (19.96kByte/sec) 測定品質:0.0 測定者ホスト:p3231-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2006/4/14(Fri) 15:50 ------------------------------------------------------------ 測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/ ============================================================ 下り回線速度192kbpsでした。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ネットワークアナライザで測定するS21について

    よくS21は伝送波/入射波と他の記事やVNAの仕様書で見ます。 S11で反射がある場合、S21の伝送波にはこの反射の損失も含まれるのでしょうか。 その場合、S21測定結果の考察として、反射が支配的なのか試験品の伝送線路の損失が支配的なのか把握する必要があるため、S11もセットで取得する必要があるということですか?

  • 測定機器の機能

    いろいろな測定機器があると思うのですが、ゼロトラッキングについて質問です。 ゼロトラッキング、いわゆるゼロ点補正ですが、これは表している値を0に表示させる機能だと思うのですが、単に表示している値の基準をゼロにリセットしているだけですよね。 0.1だろうが0.2だろうが、そのときの値を0として次を計測する、ということだと解釈しています。 私はクーロンメータで帯電量を測定しており、毎回ゼロ点補正するわけですが、なぜかゼロ点補正を押しても0.01になってしまいます。ゼロ点補正ではなく0.01補正といった状態です。 単位がナノクーロンなので細かい単位からそういうものなのかと思っていますが、この場合、0.01に補正して測定した場合、測定値から0.01引いてあげればよいということであっていますでしょうか? ゼロ点補正の逆算というのもあまりよくないのだと思いますが、ゼロ点補正についてちょっと確認したくなったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • PhotoDiodeの受光感度及び量子効率の算出

    PhtotoDiの受光感度〔A/W〕、及び量子効率の測定方法を教えてください。 現在、パワーメーターで光エネルギー〔W〕を求めた後に それをパワーメーターの受光部面積で割って 放射照度〔W/m2〕を求めています。 一方光電流はPhotoDiodeの光電流の面積から 光電流〔A/m2〕を求めています。 従い受光感度〔A/W〕は、光電流/放射照度として求めています。 しかしこの方法で、量子効率を求めたところ 1.0を超えてしまいました。 何が間違えているのでしょうか? ちなみに量子効率ηは η= (Ip/e)/(P/hν) Ip〔A/m2〕:e電子の電荷:P〔W/m2〕 で、計算しています。

  • 無線LANは速度がでないのですか??

    我が家は線路が近いのが原因でしょうか? DIONでは、線路が近いから無線で 速度を求めるのはご指摘の通り難しいとの 事でした。 そういう事なら納得なのですが無線の設定で どうにかならないかな?と思い 質問させていただきました。 無線測定時 測定日時:2005/04/02 20:04:02 回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ 回線名称:KDDI 光プラスネット 100M プロバイダ:DION 下り速度:10.8 M(11,285,031 bps) 上り速度:22.4 M(23,537,438 bps) 伝送損失:--- dB 線路距離:--- m 有線測定時 ▼価格.comスピード測定 http://kakaku.com/bb/speed.asp 測定日時:2005/04/02 20:11:07 回線タイプ:光ファイバーマンションVDSLタイプ 回線名称:KDDI 光プラスネット 100M プロバイダ:DION 下り速度:43.9 M(46,002,070 bps) 上り速度:27.9 M(29,299,565 bps) 伝送損失:--- dB 線路距離:--- m