• 締切済み

農家の方々が集まる場所ってどこですか?

私は東京在住で農業に関わっていないのですが、将来農業に関わりたいと思っています。 東京にも情報源はありますが、実際の農家の方々と広く交流を持って生の体験談などを聞いてみたいと思っています。 友人にも農業関係者はいません。 そこで、休みの日など旅行のついでに足を運ぼうと考えているのは農協です。 やっぱり農協には農家の方が集まるのだろうなぁ…とまず浮かんできます。 そのほかに農家の方が集まる場所ってどういう場所ですか? 教えてください。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

田舎でも都会でも、集まる必要がなけれが集まりません。農家の年寄りはゲートボール大会をやって集まったり、村のお寺や神社のお祭りや行事、田植え前の水路の溝さらえ(村の共同作業)、公民館での行事(催し)、農業実行委員会、その他、必要に応じて集まります。必要がなければ集まりません。 それは都会でも同じでしょう。 農家で家庭菜園を大規模にやっていたりする所で菜園を借りたり、地域の特産物を共同出荷しているような所(共同出荷所、果物野菜の選別所)などに出かけて、農家の人々と知り合いになって交流することからはじめればいいですね。限界集落となるような農村や山村では農業の担い手がいなくて、その地域の農業従事者の団体や行政が積極的に農業従事希望者を受け入れているところが結構あると思います。 耕作放棄地も沢山出ていますので最初は農地を簡単に貸してくれます(農協などが仲介したりしているようです。)ので、農業をやることはできるでしょう。しかし、農業で生計を立てるだけの収入を得ることは難しいですね。農業収入だけで生計が立てられるなら、耕作放棄など起こりません。(農業機械を購入して)耕作すればするほど赤字になります。農村の若い後継者は農業では生活できないため、都会の会社や公務員に就職し農業をしないため、土日だけ、田舎の年寄りのやっている農業を手伝っているのが現状ですね。年金などの別収入がある人や普段都会の会社に勤め土日や農繁期だけ家族が助け合って農業をする兼業農家(日本の大多数の農家)なら農業所得が少なくても何とか農業を維持しています。 僕も、定年になったら、親のいる郷里に帰って年金を貰いながら、細々と農業をして自給自足の生活をすることを考えています。現役のサラリーマンの都会生活をしながら、農繁期には、田舎の親の農業の手伝いに兄弟夫婦で出かけて老いた親の農業を支えています。 小泉政権の時の日本の農業の大多数を占める兼業農家の農業収入の平均の年収は140万位だったと思います。農業用軽トラックやトラクター、コンバイン、もみすり乾燥機、田植え機など数年置きに買い換えていたら採算に合いません。他にも苗や種籾、肥料や農機具、農業用ビニール、農薬など購入していたら、赤字経営になってしまいますし、耕作放棄すると田畑が回復不能の原野化しますので、耕作しなくても田畑を維持するには、耕さないといけないし、草をはやしておくと農業委員会の監視で周辺の農地への迷惑なので、耕したり、除草剤を撒くよう督促してきます。農地は作物を作っても作らなくても、耕作を止めるわけにはいかないのです。 昔は米を作っていれば収入もほどほどにあってよかった、洋食化で米余りとなって、減反や転作作物の奨励政策も一時なされたけれど、工業製品の大量輸出の見返り輸入のため日本の農産物の種子が大量に海外に持ちだされ、付加価値の高い意転作作物は商社を通じて海外で生産され輸入されるようになり、農業収入のよさそうなものはすべて海外生産して輸入することになっているのが日本の大多数の兼業農家の現状でやればやるほど赤字になることが耕作放棄が増える原因ですね。世界人口が増え世界の食糧難が深刻になる一方で、日本は大量に農産物を海外から輸入しているのが日本の農業のおかれた現状ですね。安全な農産物を求める産直も徐々に見直されてきてはいますが、それだけでは日本の大多数の農家の農業経営が成り立っていかないですね。 梅干までその品種の種を中国に持ち出して中国でそっくりの梅干を作り日本に持ち込むのが輸入商社です。儲かる農産物は人件費の安い海外にもちだされ逆輸入されるのか日本の農業経営を深刻にしています。 そんなわけで、余程、他国にまねのできない、地産地消を生かした農業経営をしないと農業は成り立たないですね。 あなたが農業経営をする場合も以上のようなことを踏まえて、ちゃんと経営的になりたつ農業のやり方を考えないと、農業に従事できたものの生計が維持できない。つまり食べ物は自給自足はできるけど、農業収入が少ないので、子どもを大学にやったり、家を建て直したり、マイカーを購入することができないといったことが予想されますね。

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.3

田舎だと地区の氏神様の所。(いわゆる神社ですね) 氏子会の過半数は農家の方々。(水番も重複してます) 年末年始にお神酒を振舞うので良いチャンスではないかと思います。 なんせ、お神酒で口はすべらかです。 夜通しの番があるので、皆さん時間もてあましてます。 ↑うっかりすると翌朝まで付き合う事になるのですが…。

  • bee1015
  • ベストアンサー率20% (83/399)
回答No.2

「道の駅」いかがでしょう? 野菜、よく売っています。

  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

世間一般の休日は、農協も休みの場合が多いですよ(私の地元の場合) 農家の方々は、仕事中は各自の「畑」「田んぼ」で農作業されていますので集まっていません。 最近一番よく集まる所は、野菜の直売所があるでしょう。その場所で、野菜を並べに来られる時が一番集まっているのではないでしょうか? 朝一番(直売所の開店する1時間前ぐらい)に行って見るのが手かな。 休み日の昼間(お昼ごはん時を除く)であれば、ゲートボール場でたむろってますよ(笑)。

mamo123
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そうでした。農協も休日は休みなんですね~ 野菜の直売所に行ってみます。 時間帯まで教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農協は本当に農家の見方か?

    今回、僕は「農業」に関する事前学習において、<農協のしくみ> をテーマとし、 いろいろ調べることになったが、根本的な問題として、農協というのは、本当に 農家の人達の味方になっているのか?・・という疑問が湧いてきた。 農家の人達にとって、農協はやはり、なくてはならないものなのか? そんな中でも農協に対しての不満などはないのだろうか? ・・・ということについて、調べてみたいのだが、なかなか自分ではうまく検索 することができず困っています。 どなたか(特に農業従事者の方など)のご意見を伺いたいのですが・・

  • 農家で研修

    現在32歳の広島在住の会社員です。訳あって現在休職中です。 この間に以前から興味のあった農業体験(果物狩り等ではなく、本格的な農業)をしたいのです。将来的に就農するかどうかは未定です。 農業を体験する選択肢として農家でボランティアとして働きたい(1週間程度)のですが、インターネットで探す限り広島では無さそうです。近親者に農家もいなければ、コネ等もありませんので、どこか斡旋してくれそうな機関等はないでしょうか?

  • TPPと農協と農家

    全国津々浦々の各農協は基本的にTPPに対して反対の立場をとっており、その点では多くの農家と同調しているとは思います。 しかし、農協と農家は決して対等な立場ではないような気がしてなりません。 私の居住地域の農協では「農家は生活全般を農協でするのが当たり前」とばかりに、農業資材の購入はもちろん(まぁこれは仕方がないところもありますが)、強引な燃料(農機具に必要な軽油はもちろんガソリン・灯油まで)の定量販売、貯金や共済の強引な勧誘、家電製品や自動車の販売など行われています。 農協指定の農薬以外、例えば収穫用のボックスや育苗用の箱などはホームセンターで安価で買えますし、貯金や保険は個人の自由ですし、家電製品は量販店のほうが安いし選択肢もあるし、自動車はディーラーで買ったほうが安いし、特に軽トラについては農協仕様は単純比較はできませんが一般の軽トラと価格ほどに差は無いと聞きます。 親の世代は農協は「絶対的」で農協の言うがままですが、私は必ずしも農協で無くてもよいもの(特に農業に関係ないもの)は他で買うようにしようと思っています。 農協はどうして農家に対して殿様商売なのでしょうか? 皆さんの地域の農協は農家に対しての態度はどうでしょうか? TPP問題は国の問題でもありますが農協のぬるま湯体制も遠因だと思うのですが言い過ぎでしょうか?

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農協や経済連という組織の意味や意義について

    こんにちは。私は、最近農業について興味があります。農業というと 農協(JA)という組織がでてくると思います。また、それだけでなく経済連や全農などの似ているようで異なった組織を耳にします。 私は、農協と全農は同じことを言っているのであり、経済連は農協の一部であると考えています。そして、経済連を含めた「農協」の仕事は 、農業に必要な肥料、飼料、農薬をはじめ、農業資材や農家の方への保険や銀行などの農家の方々を中心とした事業やサービスをしていると考えています。 これらに関してご指摘や分かりやすい解説がありましたらよろしくお願いします。

  • トマト農家の現状を教えて下さい。

    特に収入面の事を教えて下さい。 私の親友が以前は土木会社を経営していました。しかし、最近になって景気も持ち直してきましたが、またまだ地方の土木会社ま で波及してきたとはいえません。 そこで友人が思い切って土木から農業へ転身する事を考え、県が行う若者が就農するための短期大学みたいなのに通い 、そこで学んだ事を生かし、就農者のための融資を300万ほど借りて、農協の組合員になりトマト農家として出発する事になりました。たまたま以前トマト農家として従事していた人から設備の整ったビニールハウス15アールを年5万円で借りる事ができ(機械が揃っており、温度によって屋根が自動的に開いたり閉じたりして温度管理が出来ます)今年からやり始めました。色々農協から指導を受けたりしながらやるそうです。 ただ、僕は10数年からの家族ぐるみの知り合いで、子供さんや奥さんも知っています。3人子供もいて、今一番お金がいる時に農業を始めた事に心配しております。 本人はいたってやる気満々なのですが…。 現在TPPの問題で日本の農業がどう変わっていくのかも不透明です。 僕は農業にはまったく素人ですので分かりません。 「トマト農家」の現状をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 将来トマト農家になるにはどうしたらいいですか?

    中学生の息子が将来トマト農家になりたいと言っているのですが 親戚にも知り合いにも農家がいません。 本気で考えているようですが、将来農家になるにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに地方在住です。 中2の2学期期末で150点くらいで成績が良くありません。 勉強自体が大嫌いでこれから伸びるかんじもしません。 近くに農業高校もありません。 止めておいた方がいいよ、という意見も含めて どのようなルートを辿ればよいのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • いっそ農業予算を全額カットしてみては?

    最近の日本では、旧来の農業振興政策や体制が、本当に農業をやる気がある人たちの足を引っ張っているようです。 生産性の低い兼業農家や小規模で非効率な生産者ばかりに補助金や農業関連予算が無駄に注ぎ込まれています。 この際、そんな無意味な農業予算はやめて、競争力のない生産者や後継者が見込めない高齢化した弱小農家には、農業から退場してもらい、独立採算で真剣に企業として農業経営に挑もうとするやる気のある若手農家やベテラン農家だけを支援する体制に根本から農業政策を改めるべきではないでしょうか? 農協も今や農家の発展のためではなく、農協自身が儲けるためにしか機能していない状態なので、なんら税制上の優遇などもする必要もなく、解散させたほうがいいのではないでしょうか?

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 日本の農業と農業基本法

    こんにちは、日本の農業について調べているのですが、どうしてもよい資料が見つからず困っております。いくつか質問させてください。 (1)農業基本法はいつ改正されたのでしょうか?(無知ですみません・・) (2)農業基本法が改正されて、農協が今まで米を売っていたけれど、これからは農家の人自身が売らなければならないと聞きました。そこで、農家の人々にとっての農業基本法改正に伴う問題点とは何でしょうか?また、減反政策はこれとどう関わるのでしょうか。 (3)農家の人々がこういった問題を抱えたとき、私たち消費者に起こり得る問題はなんでしょうか。 (4)現在日本の農業には、自給率や農業人口低下などさまざまな問題がのしかかっています。これを解決する方法には、何があるのでしょう・・・。現在グリーンツーリズムという企画で都市部の人と農家の交流をはかる運動があると聞いたのですが、これ以外にも何か策はあるのでしょうか? どうぞどうぞよろしくお願いいたします。