• ベストアンサー

善意の回答は、余計なお世話になると思いますか?

garcon2001の回答

回答No.10

例えば、国語試験問題に解答の場合、余計なことは書きませんよね。基本的にはそれと同じようなことでしょうね。質問者は必要ならば情報を開示するでしょうね。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、必要最低限でよかったですね。 変なサービス精神は、かえってよくないことが分かりました。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください 2

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (問)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 以前も質問し、回答を頂いたのですが、疑問が生じたので再び質問させて頂きました。 この問題の回答と解き方を教えて頂きたいです。 0.1mL=400個 ↓ 4mL=16000個 ※別の試験管の菌数 ↓ 0.2mL=16000個 ※生理食塩水3.8mL分を除く ↓ 1mL=16000個×5=80000個 自分では80000個と答えが出ました。 1コロニー=菌数1個と考えて良いですか? 菌数はそのままで生理食塩水分を単純に除いたのは自信がありません。 正しい回答を教えて頂ければ助かります。

  • 身のまわりで入手できるもので化学実験をしたいのですが・・・

    ●はじめに・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3614317.html の追記したものですが、ご回答してくだされば嬉しいです。(上記のURLの質問にもご回答いただけたらなおさら嬉しいです。) ●まず、購入したもの(できるもの)又は家にある材料 ホウ砂、エタノール、硫安(硫酸アンモニウム)、尿素、消石灰(水酸化カルシウム)、洗濯のり、重曹(炭酸水素ナトリウム)、食塩、砂糖、酢、希硫酸(バッテリー補充液)くらいです!?(まだあるかもしれません) ●実験器具 アルコールランプ一式、ビーカー、試験管、シャーレ、保存する瓶、駒込めピペット、薬さじ、ロート、ろ紙などは揃っています。 以上の条件で、できる比較的簡易な実験等ありましたらご回答おねがいいたします。(多少難易度が高いとしても、挑戦などもしてみたいなどと考えていますので、どんどんなにかありましたら投稿おねがいいたします。)

  • 回答に、宣伝目的のURLを貼り付けるのは・・・?

    回答欄に、質問と全く関係ないURLを貼り付けられました。 「考えてみます。」とかのあと、いきなり自転車の通販のURLです。 以前にも、別の回答欄で同じ様なものを見たことがあり、宣伝目的と思われます。 効果があるとは思えません。 宣伝をうけおっている業者でしょうか? 直接、そのサイトのひとでしょうか? 逆に、この店舗はこんなおかしな行為をしているということを、どこかに投稿できますか? すでに削除ずみですので、それをご覧いただく事は出来ません。

  • rohs指令などの調査について

    工場にて材料の購入担当をしております。 2019年7月よりrohs(10)物質についての対応義務が発生する為 現在購入している材料のrohs(10)物質について調査をしております。 購入先の情報が分からないので購買担当が調査して下さいとの品証課長からの指示で調査を開始したのですがふと疑問がわき質問させて頂きました。 わが社には品証担当もいますし品管担当もいます。 本来は品証もしくが品管担当が調査・まとめをするのでは無いのか?と。 購買担当は仕入先の情報を提供して品証もしくが品管担当が調査・まとめた資料を基に 発注・受入管理をするのでは無いの?という疑問です。 調査回答には購買担当では判断できない内容があり 品証担当・品管担当に質問しても回答を貰えてません。 現在は調査依頼をしただけで回答についてのまとめはしていません。 この質問を見た方の会社ではどのように対応していますか? 調査担当をしているのは購買ですか?品証ですか?品管ですか? もしくは以外の部署で担当していますか?教えて下さい。 我儘な質問かもしれませんが今のもやもやした状態では 購買担当としてしなければならない仕事にも支障がでそうなので聞いてみました。 宜しくお願い致します。

  • 【他に書き方ないの?】って思った「回答」「お礼」

    色々な質問を見ていると 時々、びっくりさせられる「回答」「お礼」を目にします。 自分の経験、または他の方のでもいいので 「他に書き方あるんじゃないの?」とか 「そりゃないよ~」って思った 回答やお礼を教えてください。 ※本人が特定できない書き方でお願いします^^; ------------------------------- 私の経験は、 人生相談のカテで「病気を経験してから、やりたくてもできないことがあり人生に疲れた」 みたいな長文の質問で私なりに真剣に回答し、 文中に「私も病気療養中で諦めなければいけなかったこともある」ということも書きました。 そしたら、「私は諦めざるを得なかった。でも、あなたのは惰性だ」と決めつけられて、 何じゃそれ?って思ったし傷つきました。 全員に否定的だったので、自分だけが不幸だと思っていて人の気持ちがわからない人だと思いましたね。 (ちなみに何かむなしくなって、その後退会しましたが;) あとは他の方のお礼ですが、 「こういうのを探しています」という質問で、 ある方が「通販でこういうのがありますよ」って丁寧に回答し URLも添付していました。 でも、質問者はお礼に「ありがとうございます。私は通販は嫌いです」って書いてました^^; なら、最初に書いておくか、書き忘れていたとしても 他に言い方あるでしょ!って思いました。

  • 対応するACアダプタを探しています。

    先日、私の不注意により、中国製タブレットPCの充電用ACアダプタを破損してしまいました。 そのため、互換ACアダプタがないかと某Y電気で聞いてみたところ、国内製タブレットならともかく、海外生産のものであればその店では売ることができない、といった感じで伝えられました。 そこで、やむなく通販で購入しようと考えているのですが、実際にどの製品を買えばいいのか解りません。 そこで、どれを購入するべきなのか、その通販サイトのURLも含めてお教えください。 なお、ACアダプタの規格については、画像にて確認をお願いします。

  • 実験レポートを書くとき

    理工学部の実験で、ユーイングの装置によるヤング率の測定や、ベンチュリ管や三角せきによる流量計数の測定などを行いました。  どの実験においてもその測定値のJIS値との誤差を求め、さらにその誤差の要因を調べました。 しかし、実験装置は一般的な物であるのは確実なのですが、その装置がJIS規格に必ずしも沿っているとは限りません。 そこで質問なのですが、学校で測定した値(その実験の測定器具がJIS規格とは限らない)とJIS規格の誤差を考察するは理に適ってるのでしょうか?? それと、誤差とその原因を導きだす理由はなんなのでしょうか?? 一般的な理由でもいいのですが、それぞれの実験についてそれぞれの理由があると思います。 そこで特にユーイングの装置によるヤング率とJIS規格との、誤差と誤差の原因を考察する理由を教えて下さい。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • 金属製ケーブル配線用スイッチボックスに関して

    金属製ケーブル配線用スイッチボックス(ねじなし露出スイッチボックス)のハブ部分の材料は規格品の鋼管もしくは鋳造品なのでしょうか? 電線管を接続する箇所なのでやはりJISか何かの材料があるのでしょうか? 現在、独自のボックスを製作しようかとしていますが、電線管の接続部材として適当な材料がなかなか見つかりません。 ボックスの側面に孔をあけてコネクタで接続するのも一つの手段ですが、出来ればそれをせずに製作したいと考えております。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答お待ちしております。

  • 軟体動物(ハマグリ)のケーベル氏管について

    昨日、私の通っている学校の実験の時間にハマグリの解剖をやったのですが課題のひとつに「ケーベル氏管にはどのような役割があるのか」ということを考えてくるというのがありました。一応図書館で調べたり、インターネットをつかって調べたのですが一件もひっとしませんでした。聞き違いということはないと思うのですがやはりどういうものなのかわかりません。できるだけ早めの回答をお願いします。どんなささいなことでもいいので教えてください。参考になりそうなURLを貼り付けていただいても結構です。どうかよろしくお願いします。