• ベストアンサー

うつ病がつらい…。

n7021hの回答

  • n7021h
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.4

追記出来ましたので、補足を致しました。(笑) スレマス様にとって、今現在、1番大切な事柄を1つだけ選択をしてその事だけに集中をして行けばそれだけで良いのです。 (今は、病状の回復だけに集中をするべきだと思います) それ以外の事柄は、それ以外の細かい事柄は、今は全く必要が無いのです。(後から、いくらでも取り返せるからなんです) 何でも、かんでも、全てが上手く行くわけがありません! ここだけは曲げられないという部分の1つだけにポイントを捉えて、それだけを考えて生きて行けば良いと思います。 ゼミなど、今はどうでも良いのですよ、そのような1部の事柄だけにこだわりすぎているからこそ、自分自身がつらくなってしまうのです。 体調が良くなった時に、皆の意見や考え方を冷静に判断してご参考にして行けば、私はそれで良いかと思います。 兎に角、負けないで下さいよね。 負けない仲間の1人としての出来る限りのアドバイスですからね。

noname#160305
質問者

お礼

再度のアドバイス、ありがとうございます。 確かにそうですよね。まず第一に病気は治さなくてはなりませんよね…。もう3か月も休んだから大丈夫だろうと考えて復帰したのですが、全然だめでした…。3か月も休んでもまだだるいとか、やる気が出ないなんて甘えてるだけだとも思っていました。ここに質問して少し意識が変わりました。 がんばって工夫して直していきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつ病について

    学生です 昨年の秋頃から軽度のうつ病になり、春頃には回復しました。 その時はやっと普通に戻れたんだ、と嬉しい気持ちだったのですが夏頃からまた身体や気分が落ち込んできました。 いじめられていた頃や周りの人たちのことを思い出すと気分が悪くなり座っているのも辛いです 今はまだ夏休みですが盆明けから学校が始まると思うとちゃんと学校に行けるか不安です うつ病はやはりぶり返したりするのでしょうか? そしてできるだけ不安を和らげるために自分で出来ることがあれば教えてください

  • なぜ修士卒で助教になれるのでしょうか?

    昨年研究室に来た人は修士を卒業して、企業で数年間働いた後再び大学に戻ってきて助教になりました。化学系なのですが博士号を持っていません。 大学院重点化計画によって、日本全体で見るとポスドクは13000人はいると言われています。化学の分野でも日本中でポスドクの人はたくさんいるでしょう。研究室のポスドクの人でも論文をファーストで年に3報も書く人もいます。そんな人を差し置いて修士卒の企業出身者が専任になったというのが疑問です。すべては教授が決めることなのでしょうがなんかポスドクをしている人がかわいそうだと思いませんか? 大学教員に専任で登用されるのはどれくらい難しいことかということは皆さんはご存知でしょうけど、もし僕がポスドクで、任期がある中で毎日必死に研究してるときに特筆すべき顕著な研究業績がない人が助教になったらもうやってられないと思うでしょう。珍しい例でしょうがなんでこんなことがあるのでしょうか?

  • ポスドクって、院生の教育や教授の事務的な仕事もするのが一般的なんでしょうか?

    生物系のポスドクをしています。研究室の職員は、教授とポスドクの私のみで、准教授や助教はいません。一般的に、給料の支払われるポスドクになると、院生の教育や教授の事務仕事もやらなければいけないのでしょうか?知り合いのポスドクが、自分の研究のみに集中してどんどん成果を出しているのを見ると、かなりあせります。

  • ポスドクの生活

    私の彼は外国人で、アメリカの大学でポスドクをしています。 彼が、日々どんな生活をしているのかイマイチ理解できません。 自分なりに調べてみたんですが、 ●院生を教える ●後輩の面倒をみる ●教授から研究・実験を頼まれる ●自分の研究・実験 ●論文 と、いった感じでしょうか? 彼はいつも忙しいと言っています、 私は大学を出ていなくて、一般事務の仕事をしているので ポスドクの仕事内容や、生活リズムが良く分かりません。 彼と付き合って1年に経つのですが、最近は逢えないストレスなどで 彼にキツクあたってしまいます。 やはり、1週間ぐらい連休を取るのは大変なんでしょうか? 彼の学問や研究のことをもっと理解したいので とにかく何でもいいので、教えてください。 彼の研究がどれだけ大変で、忙しい日々をおくっているのか 本当に知りたいです。 ちなみに、日本の大学でポスドクしていたこともあります。 将来は脳外科医を志しています。 もっと、強くて自立した女性になりたいです!!!

  • 論文数さえあれば、教授や准教授になれますか?

    教授や准教授になるためには論文数が最低でも20~30は必要という話を聞きます。 でも逆に言えば、これだけの数の論文を出していれば、 どんなに若くても教授や准教授にアプライ出来るものなのでしょうか? 分野にもよりますが、有力研究室に在籍して 博士課程3年とポスドク2年を、学会発表もせずにもくもくと研究だけしていて、 且つ運も重なれば、論文20~30本程度の実験データを出すことは不可能ではないと思います。 例えば、助教や講師といった経歴がなくとも、論文数さえ他の人よりもずば抜けて多ければ、 教授や准教授の公募に通ることは現実的に可能なのでしょうか?

  • アメリカの大学教授になるためのポスドクの行き先

    数学を専攻する大学院博士後期課程の学生です。 将来アメリカの大学教授になりたいと思っています。博士号取得後、最短でこの目的を達成するためには、ポスドクの行き先はアメリカ国内がよいでしょうか?それとも、自分が研究したい分野を研究しているアメリカ以外の大学教官のもとへポスドクとして行ったほうがよいでしょうか?私自身は、今まで複数の査読付き論文を出しているので、大学教授になる資質はあると思っています。

  • うつ病と診断されました。

    自分は現在、一人暮らしをしている21歳男の大学4年生です。 昨年の2月ごろから日常生活にやる気がなくなり、4月頃にうつ病と診断されました。 その後通院していたのですが、とある理由により転院しました。 そして、その内家からあまりでることができなくなり、病院にも行かなくなり、薬も飲まなくなりました。 現在では最初の病院とその次に行った病院の薬があわせて約3か月分残っている状態です。 それは今からでも飲むべきでしょうか? また、うつ病は薬を飲まないといけないものなのでしょうか? 現在の自分は、 ・やる気がない。 ・1日寝て、1日起きるという生活リズム。 ・いつでも(特に夜寝る時に)いろんなことを考えて混乱してしまい、最終的に死にたいと思ってしまうが、周りのことも考え、思うだけにとどまります。 ・朝きちんと起きたとしても、無気力になり、学校に行かない。 という状態です。 そのため、昨年1年間満足に学校に行くことも出来ず、留年という結果になりました。 自分は明日からどうやって過ごしていけばいいのでしょうか? 1日も早く、大学1年生の時のような普通の生活に戻りたいのです。 難しい質問かとは思いますが何卒ご意見等よろしくお願いします。

  • 留学して教授になれるか?

    現在事情があって大学を浪人中のものです。 一生研究していきたいと思っているので、脳研究の進んでいるアメリカに 大学院留学したいと思っています。そして、大学院を卒業してポスドクに なろうと考えています。ポスドクから先はどのように進んでいくことができるのでしょうか。自分としてはバリバリ研究をして教授や助教授になりたいのですが、それは難しいことなのでしょうか?もし教授などになれなかった場合でも就職はあるのでしょうか?そうならないためにやって置いたほうが良い事と言うのはありますか?よろしくお願いします。

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。

    ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。 ポスドクをする場合、自分の研究室の空きがあれば、博士号を取得した研究室でそのままポスドクをすれば良いですが、空きがなく他の研究室に移らねばならなかった場合についてアドバイスを下さい。 自分の研究の分野で世界でトップを走っている研究室があれば、そこの研究室に行くことがベストだと思います。しかしながら、自身の研究室が既に世界でトップを走っている場合には、 どういうファクターにより研究室を選べば良いでしょうか? ・人脈を作る上でも東大・京大など力のある大学の研究室 ・博士後期課程の人数が多く、人気のある研究室 という2つの項目を満たしている研究室を選んでおけば問題ないでしょうか? 人によっては 地方国立であっても、若くして准教授になられた敏腕の研究室に行く人もいます。 まあ、自分の行きたい研究室に行けばいいじゃないか、と言われればその通りなのですが、 ポスドク後、助教、准教授と出世したいと考えたとき、もっとも最短ルートとなる研究室選びの仕方がありましたら 教えて頂けますでしょうか?