• ベストアンサー

高校・卒論について

センターで使わない教科の時間、 その教科を使わない人は 卒論を書けと言われました。 真っ白な紙20枚分書かないといけません。 真っ白なので多少字を大きくして 手間を省くこともできますが・・・ ほかの教科の勉強をしたいので、 なるべくぱぱっと済ませたいです。 でもどんなテーマを書けばいいのか 迷っています。 (テーマは何でもいいみたいです) なるべくささーっと書けるテーマを 探しています。 私が考えたのは文化の違いや戦争ですが、 戦争とかは難しいような気がして なかなか前に進めません・・・ どんなテーマが1番書きやすいか、 どなたかアドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 高校生なのに卒論? 大学生にアドバイスするのをさらに簡単にして回答しましょう >なるべくぱぱっと済ませたいです。 >私が考えたのは文化の違いや戦争ですが、 >戦争とかは難しいような気がして 全然、高校生がぱぱっと済ませられるようなテーマじゃないですよね笑 >どんなテーマが1番書きやすいか、 携帯電話による友人同士のコミュニケーションについて 1.携帯電話による電話機能について 2.携帯電話によるメール機能について 3.携帯電話が存在してなかった時代の連絡について(両親に聞いてみる) 4.携帯電話を利用する上での注意事項 5.今後の携帯電話の利用方法の予測 以上 普段携帯電話使ってるでしょ、それについて思ったことを書いてみればいい

sktn5area
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考にしてがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kdsakjgj
  • ベストアンサー率22% (26/114)
回答No.2

私の学校の場合、卒論書く→発表 で他の人の卒論を聞いてて、思い出を語っている人が多かったです、作文みたいですね

sktn5area
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒論で書くことが決まりません。

    卒論で書くことがなかなか決まりません。 日本文化学科で和歌について書きたいとは思っています。 説話を使ったものなどを書けたら良いとも思っているのですが、どうテーマを決めたら良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 高校物理の卒論

    高校物理の卒論 はじめまして 今海外の高校で勉強していますが学校のプログラムで卒論を書かなければいけません。テーマは自由なので興味のある物理で書こうと思ってるのですがなかなかいいテーマが見つかりません。 よかったらテーマのアドバイスをください 高校生の出来る範囲でお願いします、出来れば実験つきがいいです。 よろしくお願いします。

  • 卒論

    私は文学部英語文化学科に通う3年生です。 大学では主にアメリカやイギリスの文学や文化を学んでいます。 そろそろ卒論の仮題目の締め切りが迫ってきました。 本来なら、文学の学者についてなどについての卒論が、私の学科では普通なのですが、私は3年間大学の講義を受け、文学についていまいち興味が持てず、それについて卒論を書くつもりはありません。(大学には英語を使えるようになりたくて通っていました・・・) そこで私が一番興味を持っているのが環境問題についてです。 ヨーロッパ諸国の環境問題の取り組みと日本の違いとか、そういうことを卒論で書いてみたいと思います。しかし完璧に専門外ですし、大学でこのようなことを学んだことはありません。本を読んだり、ニュースの特集を意識して見たりしている程度です。 こんな私が上に挙げた内容で卒論を書くことは可能でしょうか?? ちなみに大学の教授には、このテーマで書くことには問題はないと言われました。

  • 卒論で非常に悩んでいます!

    卒論を書くにあたって8月半ばからはじめたものです。わけあって資格試験も来年に控えているので卒論をできるだけ早く終わらせたいと思っています。 バイトもしてないのでこの1ヶ月以上ずーっと卒論だけを考えてきましたが具体的な章立てや卒論のなかでの自分の言いたいことがまとまりません。 ゼミは中国生活文化のゼミなんですが生活文化なら中国でなくてもかまわないです。おおざっぱなテーマは「妖怪」について考えているんですが、そこからどこに焦点をしぼるかについて悩んでいます。 今までに考えた例は 「現代の怪談 学校にまつわるうわさ話と子供」 「百鬼夜行について 付喪神からみる室町時代の人々」 を考えたんですがA425枚まで話題を膨らませることができません。百鬼夜行についての方が雑誌論文も読んだので資料的には書きやすいのですが・・・ すみませんが誰かアドバイスしていただけませんでしょうか?

  • 卒論テーマ決め(アメリカ関係) 

    卒論のテーマ決めにすごく悩んでいます。アメリカについて書こうと思っているのですが、全くいい案が浮かびません。卒論のゼミ決めも迫っているので、非常に困っています(><) 一応、考えたテーマとしては、 ・アメリカの親子関係 ・多様化するアメリカの家族 ・アメリカ人のコミュニケーション(日本人のコミュニケーションと  比較) ・アメリカ文化とサッカー(フェミニズム関係) ・米語はどのように広がったのか この中で、「これはやりやすい」など、アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します!

  • 卒論のテーマ

    はじめまして。よろしくお願いします。 後期の最初のゼミで卒論のために準備したレポート(8000字)を提出することになっているんですが、まだ、何も書けておりません。 一応、ゼミで「ゲーム理論」をしており、ゼミ以外の授業では経営系の授業と環境系の授業を多く履修してきたので、テーマは「ゲーム理論と環境破壊の関係性」にしようかなと思っているんですが、「ゲーム理論」と「環境破壊」を関係付けることって可能ですか?あと、このテーマは大き過ぎでしょうか?テーマを選ぶときに大き過ぎるテーマは良くなく、小さいテーマの方が良いと聞いたことがありまして。 あと、ゲーム理論と関係付けたらおもしろそうなモノがありましたら教えてもらえると嬉しいです。アドバイスお願いします。

  • 卒論がつらい

    長文になります。 私は地方の公立大学に通う4年生(文系)です。授業の単位は取り終え、あとは卒論が通れば卒業できます。 しかし、卒論がなかなか進まなくて困っています。気になった文献や資料を買ったり先生に相談したりなど、この状況を何とかしないといけないということはわかっているのですが、いざ卒論を進めなきゃと考えると、恐怖を感じ、不安におそわれ何もできなくなってしまいます。もともと不真面目な性格ではないと思うのですが、最近は課題の提出も期限に間に合いません。先生が再提出の期限を設けてくださるので、そこで何とか泣きながら書き上げた支離滅裂な課題を出すという状態です。 そしてゼミが憂鬱です。私のゼミでは全員のテーマがばらばらで、それぞれの進捗をゼミで発表するスタイルです。テーマがばらばらなのでお互い助け合うことはほとんど無く、それでもみんなは発表も普通にこなし質疑応答にもきちんと答えられるのに、私はレジュメも含め全てがぼろぼろです。ゼミが終わったあとは毎回泣いて、今日は学校まで行ったのにゼミ生を見つけたら行くことが怖くなり、ゼミには行かずそのまま泣きながら帰宅しました。 卒論の提出期限は1月13日ですが、卒論の本文は何も書けていません。ちなみに卒論ではミュージカルの作品について扱います。学術的な文献が比較的少ないため、書きにくいテーマを選んでしまったのかもしれません。ミュージカルが趣味とはいえ、論文を書くことが苦痛であることに変わりわありませんでした。 最近の生活は習い事に週2回、バイトは月6万円ほどです。友達と遊ぶことなどは最近は全くないため、卒論をやる時間が無いとは言えません。 卒業後にやりたいことも決まっているので、絶対に来年3月で卒業したいです。叶えたい夢があるから今頑張るしかないけど、頑張れないしこんなに辛いなら死にたい、でも本当に死ぬ勇気なんかないから苦しい、と思う毎日です。大学のカウンセラーさんにはこれまで4回相談に乗ってもらい、「文系の卒論なんてピンキリだから、とりあえず12000字書いて出すだけで大丈夫だよ」と励ましてくれるのですが、それでもやっぱり恐怖心が勝ち踏み出せないです。 自分の努力が足りないということに尽きてしまうのかもしれませんが、足がすくむような恐ろしさと苦しさを日々感じていて、もうどうすればいいのかわかりません。 どうか助けてください。

  • 卒論のテーマが決められない・・

     最近(去年から)、卒論のことで頭がいっぱいで、周りのことを考えられません。 昔から人と接する時は、反射的に笑顔になるのですが、友達・彼氏に会っても空元気で、 「卒論進んでる?」「さっさと適当に書いちゃえばいいんだよ」とか、 「卒論でお前は、いったい何がやりたいんだ?」など、 卒論の話題を聞かれると、意識しても笑えなくなり、気を落としてしまい、 周りに気を遣わせてしまいます。 それと、些細なことでも傷ついてしまいます。 父に電話で、「卒論はどうだ?」と聞かれて、「2ヶ月考えて、新しく決めたテーマも、先生と話し合って、変えないといけなくなった」と伝えて、「え?何、じゃあまた振り出し?」と言われただけで、涙が出てきてしまいます。 母は、私の弱気な発言に嫌気がさしていて、留年してからは、聞いてもくれません。 去年は、教育実習、介護体験、就活、卒論などで、精神的に参っていて、卒論が進まない不安・焦りで不眠、過眠、無気力、そしてまた焦りの繰り返しで、咳払いがとまらず、普段はおとなしめの性格なのに、大声で怒ったり泣いたりと、おかしな状態でした。 そんな状態だったので、卒論が完成できるか不安で、「後期休学したい」と言ったのですが、親や教務課の人からは「逃げない方がいい」と反対され、卒論を続けましたが、テーマもあやふやで決められず、今年の3月に、留年してしまいました。 留年してから、テーマを変えてやり直すことに決め、また図書館に頻繁に通って、「論文とは?」という基本的なところから勉強し直しました。 先生から、学術論文をたくさん読め、と言われ、今まで50本くらいは読んだのですが、それなのにテーマが決められません。 前、よく知らない教務課の人に、 「そんな性格だから、卒論のテーマも決められないんだ。」 「やっても、出せないのが一番最悪だよ。」 と言われ、 去年、4ヶ月毎日のように図書館に通って必死でやろうとしていたのに、何も知らない人に、簡単にそう言われて、悔しくて泣いてしまい、過呼吸になりました。 しかし、最近は、こんなにもテーマが決められなくて、教務課の人に言われたように、自分はダメな性格なんだ・・・と落ち込んでしまいます。 親に授業料を払ってもらっているので、やらなければ!!と思うのですが、やらなければ!!と思うと、余計自分が何をやりたいのかが見えないです。。。 前期の卒論提出まで、3ヶ月を切っているのに、テーマが決らず、絶望的です。 うちのゼミでは、調査をしなければならないので、半ば、前期卒業を諦めてしまっています・・・ 何が言いたいのか、わからない長文文章になってしまいましたが、 どうしたらいいのかわかりません・・・・何かアドバイスをお願いします!!(>_<)

  • 卒論の構成について。。。

    僕は卒論でメキシコの若者文化における諸問題というテーマで書きたいのですが、構成に悩んでいます。 内容的にはサブカルチャーにおける抗争(エモに対する暴動)や同性愛者を取り巻く環境、FresaとNacoの定義づけ、社会階層別の特徴、外国(主にアメリカ)からの影響などを書きたいと思っています。 書きたい内容がぼんやりしているので、構成がうまくいきません。 どうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。

  • 文学部の卒論選びについてアドバイスを下さい

    私たちの学年から卒論が必修になりました(現在2年です) それまで卒論はしないで卒業しようと思っていたので全く卒論について考えていなかったため、どんな内容にするか慌てています(ちなみに私は文学部の国文科です) 日本語(日本語関係の授業を多くとっているため) 文学(現代か近代)(近代と現代の本をよく読むため。ただし授業はあまりとってない) 伝統文化(仏教か能)(興味がある。面白そうと思うが卒論を書くほどではない) のどれかにしようと思っています ですがどれも興味があるなーと思っている段階で卒論を書くとなると、悩んでしまいます 皆さんはどのようにして卒論のテーマを選びましたか? また卒論は就活や卒業後に影響するのでしょうか? よければなんでもいいのでアドバイスをお願いします!