• ベストアンサー

エルカセット・ミュージックマイクロカセットについて

blue5586pの回答

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.3

 エルカセットは、私がオーディオに最も関心を持っていた高校生くらいのときに発売されましたが、当時は、正直言って魅力を感じる、ほしくなる商品ではありませんでした。  普及しなかった理由は、やはり中途半端なコンセプトの商品であった。オープン並みの高音質とカセット並みの手軽さで使えるというのが売りでしたが、カセットの手軽さを求めるユーザーは、オープン並みの高音質は求めない。反対に、オープンの高音質を求めるユーザーは、オープンの「操作性の悪さ」に魅力を感じるユーザー(たとえば、ハサミとスプライシングテープで編集を行うなど)が多かった。ということではなかったのでしょうか。  ただ、以前ある評論家の方は、エルカセットが短期間で廃れてしまった一番の理由は、「犬猿の仲」といわれているソニーと松下が手を組んだのがよくなかった、という説も唱えられていました。ちょうどエルカセットが発売された1976年といえば、ビクターがVHSビデオを発売し、松下もこれに参入し、前年発売されたソニーのベータ方式との「第一次ビデオ対決」の火蓋が切られた年でもあり、こうした説もでてきたのではないかと思われます。  しかし、エルカセットには、大きなメリットもあるという意見もありました。それは、テープ速度が9.5cm/秒のみなので、ヘッドのギャップ値などを、それにあわせた設計にできる。オープンリールの場合 マニアの方は38cm/秒、一般には19cm/秒が主に使用され、9.5cm/秒はオマケとしか考えられていないため、9.5cm/秒の速度だけで比較すると、オープンよりエルカセットのほうが音質面で有利とされたのですが、大きなセールスポイントとはなりえなかったようです。  マイクロカセットについては、やはりテープ速度が2.4cm/秒とコンパクトカセットの半分のため、 ハイファイ再生にはメタルテープの使用が不可欠となるためコストがかさむ、それでもコンパクトカセットのノーマルテープの音質には及ばない。そしてマイクロカセットはあくまで会議録音用や留守番電話機用で オーディオマニアは全く関心を示さなかったのではないでしょうか。

noname#29373
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 中途半端な商品ですか。なんかDCCを思い出しますけどね(^_^;)

関連するQ&A

  • MDのカセット

    昔からあるアナログのカセットテープは、値段が高いほどダビング後の音質が違います。安いカセットテープは音質がすぐ悪くなります。 ちなみにMDのテープも音質は値段により異なるんでしょうか?ただMDはデジタルなので関係ないのかな?とも思いますが。

  • 昔のカセットテープをPCに取り込む

    昔(30年位前)のバンド仲間で作ったミュージックテープ(カセットテープ)をパソコンに取り込み、CDの作成やデジタルオーディオプレーヤーに入れたいのですが可能でしょうか、可能ならその方法を教えてください、私のPCには一応ライン イン端子とライン アウト端子はついているようですが、あまり詳しくないもので、どなたかお願いします。

  • カセットテープへの録音について

    デジタル全盛の現在、昔ながらのカセット録音にこだわってラジカセ(モノラルタイプ)を購入して音楽を録音いたしました。 出来上がったものをダビングしていきたいのですが、ダブルカセットではどんどん音質が落ちていくし、CDRなどにおとしてテープへダビング?となるとあえてラジカセで録音した意味が無くなる感じがするし、どうすればいいのか分かりません。 アナログの良さを残しつつ音質を余り落とさないでダビングしていく方法はないでしょうか? 誰かお知恵をお貸しください!

  • カセットダビングについて

    http://okwave.jp/qa/q8365567.html の実質的な関連質問です。 レコードプレーヤーとカセットデッキを一体にしたオーディオシステムがそれほどなかったのは、レコード時代はカセットダビングへのニーズが少なかったからという意見を聞きました。 でも、レコード時代はカセットダビングへのニーズがそれほどなかったのですか?昔はいろいろなメーカーから多数のテープが発売され、デッキの出荷台数も多かったです。 また、ダビングすれば音質が劣化するのはCDからでも同じですし、ましてや扱いが容易ではないレコードなら、より扱いやすいテープにダビングしておこうという動きが高かったのではと思いますが…

  • カセットテープ→パソコン

    私は現在ある資格の講座をカセットテープで受けています。 カセットは旧式のメディアなのでかさばり、聞くためのカセットウォークマンは時代遅れの代物でかなり使い勝手が悪いです。 そこで、カセットテープに入ってる講座をパソコンなどに入れて、i-podなどのデジタルミュージックプレイヤーに入れて、コンパクトに持ち運びたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? アナログのカセットテープをどうすればパソコンに入れるなど、デジタルに出来るのでしょうか? 出来れば具体的に教えていただきたいです。

  • グリム童話・カセット付絵本セット 探しています!

    グリム童話の絵本セットでカセットテープでお話を聞いていました。 20冊くらいのセットでとても綺麗な絵本でした。(大きめ)    20年くらい前ですがどこかで、現在購入はできますか? 

  • カセットテープ

    昔録ったラジオ番組(大事にしてた)をカセットテープで聞いていたら、本体の中で絡まって壊れてしまいました。 もう壊したくないんで・・・なにか壊れないようなディスク?に保存できる良い方法ないでしょうか? あと、自分は未だにMD付きのオーディオを持ってません・・・(CDとカセット付き) なので、詳しい用語とかわかりません。 回答宜しくお願いします。

  • カセットテープの曲をCDにする。

    カセットテープの曲をオーディオキャプチャーを使って雑音などを取り除いてCDに書き込みしたいと思っています。ラジカセを購入したいのですがあまり安いものだと音質が悪くなるのでしょうか?何を基準にどのくらいの値段のものがいいでしょうか?ご指導宜しくお願いします。

  • BS12放送 ザ・カセットテープ・ミュージック

    去年の年末(2021年12月26日)にBS12で放送されていた【特番】ザ・カセットテープ・ミュージック 2021カセットテープ大賞SPで木暮武彦が出演していました。 その番組で木暮武彦が紹介していた The Rolling Stones の曲がわかる方いらっしゃらないでしょうか? 何という曲を紹介していたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音質について

    完全に興味本位の質問なのですが・・・。 以前はCD→カセットテープという感じで音楽を移して聞いたりしていたものですが、最近ではCD→MDから、CD→MP3プレイヤーなどと変化してきています。 その理由は、持ち運びのしやすさなどいろいろあると思うのですが、単純に音質がいいからという理由もあるのではないかと思います。 私自身も、確かにカセットテープで聞くよりはMDで聞く方が音質はいいと思うのですが、カセットテープに音楽を移すとき、具体的にはどう音質が劣化しているのでしょうか? アナログとデジタルの違いくらいしかわかりません^^; 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう