• ベストアンサー

PAO2の式 呼吸商

呼吸生理学を学んでいます。 肺胞酸素分圧を求める式である PAO2=PIO2-PACO2/R においてPACO2/Rは何を表しているのでしょうか? 単純に覚えればよい式なのかもしれませんが、呼吸商Rで割るというのが納得できません。 教えてくださる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokippo
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

PAO2とは、簡単にいえば肺胞で動脈へ酸素が吸収された時の酸素分圧になります。 つまり、吸入した酸素分圧(PIO2)から、肺胞で動脈へと吸収された酸素分圧を引けばPAO2が導けることになります。 ここでRの計算方法を思い出してほしいのですが、RとはCO2の生産量(つまりPACO2*換気量)を酸素摂取量で割った値です。 つまりPACO2/R=PACO2/(PACO2*換気量/酸素摂取量)=酸素摂取量/換気量となりますので、 PAO2 = PIO2-PACO2/R = PIO2-酸素摂取量/換気量  ということで、酸素摂取量/換気量は動脈へと吸収された酸素分圧なので定義通りの式となります。

moguchibi
質問者

お礼

遅れて申し訳ありません。 呼吸商Rの定義が不勉強でした・・・。 納得です。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • eisakuI
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

何冊か呼吸生理の本を読んで、以前から私も疑問に思っていました。 結論としては、諏訪邦夫先生の「血液ガスの臨床」に書かれていました。 本書は難解だったのできちんと読んだわけではなく、軽く読んだ私の理解について書きます。 そもそも、ご存じかもしれませんが肺胞換気式の正式な式は PAO2=PIO2-PACO2/R+FIO2(1/R-1)PACO2 だそうです。 (おそらく、moguchibiさんはPaCO2ではなくPACO2と書かれているので、このこともご存じだったと思います。) さて、肺胞換気式の原理を私の悪い頭で諏訪先生の本を解釈すると、、、 肺胞換気式の計算上、肺胞換気量VAが重要みたいです。 これは日常的に計測しないのでPACO2でVAを計算して、代入したようです。 つまり、換気量の代用としてPACO2やRが出てきているのだと思います。 よく言われる、過呼吸するとPaCO2が下がるからPaO2が上がるという説明は変ですよね。(以前から疑問でした。) 代謝やCO2排出量がそんなすぐ変化する訳はなく、過呼吸すると肺胞換気量が上がるから、結果としてPaCO2が低下し、PaO2が上がるのだと理解しました。 あと、私はまだ読んでいないのですが、尾崎塾というMEさん向けの勉強会に参加したときに、原理をわかりやすく書いたとのことだったので、参考にしてみるいいと思います。 尾崎 孝平 (著) 「血液ガス・酸塩基平衡教室―呼吸尾崎塾 おもしろいほどスラスラわかって臨床につかえる! 」 また、ものの本によると呼吸商に関しては、高濃度酸素下ではR=1として計算するそうです。 理由は分かりませんでした。 あと、運動時や食事内容(炭水化物中心か脂質中心かどうか)によっても呼吸商は変化するので、式にも反映されるらしいです。

moguchibi
質問者

お礼

共感してくれる方がいて、励みになります。 やはり換気量がキーワードだったみたいですね。 本の紹介までしてくださりありがとうございました。 調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧

    医学系の成書によると、大気の窒素分圧は760*079≒160、吸入気窒素分圧は飽和水蒸気発生し(760-47)0.79≒563、肺胞気は760から(PAO2+PACO2+PH2O)を差し引いたものとあり760-(100+40+47)≒573とあります。 窒素ガスは生体内では不活性なため出入りがないため、肺胞気=動脈血=静脈血ともあります。 気道から肺砲にたどり着くと窒素分圧が増加する???。どう解釈したらよいのでしょうか。 PAO2は(760-47)0.21-(40/0.8)、PACO2は0.863( VCO2/ VA)=0.863(200/4.3)から求めています。 (圧単位はmmHg、VCO2はVドットCO2、VAはVドットAです)

  • 吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧医学系

    吸入気窒素分圧肺胞気窒素分圧動脈血窒素分圧 医学系の成書によると、大気の窒素分圧は760*079≒160、吸入気窒素分圧は飽和水蒸気発生し(760-47)0.79≒563、肺胞気は760から(PAO2+PACO2+PH2O)を差し引いたものとあり760-(100+40+47)≒573とあります。 窒素ガスは生体内では不活性なため出入りがないため、肺胞気=動脈血=静脈血ともあります。 気道から肺砲にたどり着くと窒素分圧が増加する???。どう解釈したらよいのでしょうか。 PAO2は(760-47)0.21-(40/0.8)、PACO2は0.863( VCO2/ VA)=0.863(200/4.3)から求めています。 (圧単位はmmHg、VCO2はVドットCO2、VAはVドットAです) なお、この質問はカテゴリ間違え、以前物理学で質問しました。

  • 呼吸  ガス分圧について

    呼吸  ガス分圧について 大気で窒素600mmhg 酸素160mmhg 吸入気で水蒸気圧47mmhg 窒素553mmhg 酸素160mmhg。なぜ窒素だけ変化するのでしょうか?また肺胞気にて酸素は静脈血酸素の40mmhgとの拡散,平衡により(160+40)/2=100mmhgとなるのですか? 

  • 酵母菌の呼吸商について

    こんにちは。 酵母菌の呼吸商について質問させていただきます。 『酵母菌が酸素呼吸とアルコール発酵を同時に行っている場合には全体としての呼吸商はどうなるか A.1より大きい B.1より小さい C.1である』という問題の答えがよくわかりません。 正解はAなのですが、私は以下のように考え、答えはBだと思いました。 アルコール発酵と酸素呼吸の反応式は C6H12O6→2C2H5OH+2CO2 C6H12O6+6CO2+6H2O→6CO2+12H2O ですので、存在するグルコースのうちx%が酸素呼吸に利用され、残りの1-x%がアルコール発酵に利用されたとすると RQ=6x+2(1-x)/6x となり、x≦1よりRQ≦1となると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 酸素解離曲線について。

    生物Iの問題です。 (『第一学習社セミナー生物I』) 下の2問の違いを教えてください。 (1)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 すべてのヘモグロビンのうち、何%が組織で酸素を離すか。 この問題の場合、グラフより 肺胞における酸素ヘモグロビンの割合が95%で、組織における割合が30%なので、引いて、65%が答えなのは、納得できました。 (2)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 酸素ヘモグロビンのうち、何%が組織に酸素を与えるか。 (1)と(2)は 問題が途中まで同じで どうして (2)の方は 酸素解離度の公式 (肺胞-組織)HbO2% / 肺胞HbO2% ×100 で求めるのかが、わかりません。 よろしくお願いします…!

  • 肺胞における酸素の拡散について質問です

    肺胞における酸素の拡散について質問です。 肺胞において酸素は拡散によって毛細血管に移動しますよね。肺胞内の酸素分圧は100torrで毛細血管内の酸素分圧は40torrです。この時、私が読んだ本には肺胞内と毛細血管内で、拡散によって酸素が移動し、平衡状態となり毛細血管内の酸素分圧は、肺胞内と同じ100torrになる、と書かかれているのですがこの部分がよくわかりません(><) 肺胞内の酸素が、毛細血管内に移動することで肺胞内の酸素分圧は下がらないのでしょうか? また、両方同じような体積なら、(100+40)÷2で、肺胞も毛細血管も70torrになるのでは?と思ってしまったり・・・。 おそらく分圧の考え方の物理的に正しく理解していないため、こんなこともわからなくなってしまうのかもしれませんが・・・。真剣にわからないのでどなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 肺におけるガス交換

    質問の仕方が上手くできないので、箇条書きにしたいと思います。その中で適切な御享受をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 1.肺に於けるガス交換は、肺胞と肺動脈血内の酸素及び二酸化炭素の分圧較差による拡散による 2.肺胞内も肺動脈血内も含有気体の圧力は同じ1気圧になる。 3.ある書では、イメージ的に酸素が抜けた空間に二酸化炭素が入り込む。拡散以外に外圧が加わらないため、肺胞内・肺動脈血内を1気圧に保つという観点からもこの考えはあっていると個人的に思っている。 4.と、ここで矛盾が、ガス拡散能は、二酸化炭素の方が酸素より約25倍速いとありますが、二酸化炭素が肺胞内に入り込むための隙間は、酸素が抜けた空間であるため、いくら拡散能がよくても、二酸化炭素が肺胞に入るためには、酸素のガス交換が行われた後でないといけないのではないか? 5.この考え方でいくと、ARDSや肺線維症の肺において、ガス拡散能の差から酸素のガス交換はできないが、二酸化炭素のガス交換は行われる。すなわち、これらの病態では、PaO2は正常より低下するが、PaCO2は正常値のままであると大抵の書にはかかれているが、酸素の拡散が行われないことには、二酸化炭素の拡散も何らかの外圧がかからない限り不可能なのではないかと考えてしまいます。 6.理解しがたい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 呼吸商の問題(大学受験)

    現在、「異化の呼吸商」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 光を遮断した恒温槽中に発芽ダイズを入れたフラスコを置く。 A,気体が空気の場合 B,気体が窒素ガスの場合 C,気体が空気で、あらかじめフラスコ内に10%KOH溶液の入った小瓶を入れておいた場合 D,気体が窒素ガスで、あらかじめCのときと同じ小瓶を入れておいた場合 以上についてフラスコ内の気体の体積がどのように変化するか調べたとき ABCDの体積のの絶対値をabcdとすると、呼吸商はどう表されるか。(フラスコ内に常に酸素を供給)です。 私は、 A好気呼吸→(吸収された酸素の量)-(排出される二酸化炭素の量) B嫌気呼吸→(排出される二酸化炭素の量) C好気呼吸→(吸収された酸素の量) D嫌気呼吸→変化なし となると思うので、呼吸商は、B/Cとしました。 ですが、解答は、(C-A)/Cとなっていましたが、どうしてでしょうか。 どう考えてもあっていると思うのですが。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 肺胞気酸素分圧の求め方

    今、期末試験の勉強をしているのですが肺胞気酸素分圧の求め方が分かりません。 今やっている例題は 肺胞気の組成を測定したところ、酸素15.9%、二酸化炭素4.9%、窒素79.2%であった。 1気圧は760mmHg、37℃の飽和水蒸気圧は47mmHgとするとき、肺胞気酸素分圧を計算しなさい。 と、言うものです。 公式から全部わかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 呼吸

    肺動脈の酸素分圧と二酸化炭素分圧はどちらが高いのでしょうか?静脈血が流れているので、二酸化炭素の方が高いのではないかと思うのですが・・・。どなたかご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!