• ベストアンサー

高3の秋に恋愛・・・・

uematuの回答

  • uematu
  • ベストアンサー率21% (38/177)
回答No.2

古典と物理と化学が駄目になってしまいましたね。 あなたは国公立一本ですか? 一本なら頑張らないといけませんね。 けど、あなたはまだ、頑張ればすぐ上がる科目が 駄目だっただけなので、今まで以上に頑張れば、 すぐ、B判定は出ると思います。 その彼女の大学状況はわかりませんが、 お互いのためにも、受験シーズンの一年間は、 別れるまでは言いませんが、遊んでいては駄目です。 それに片方だけが合格してて、片方が浪人していたら そのカップルは別れると思います。 それで、センターか二次かは、 自分の周りは、センターまでは、センター試験対策を やってました。センターが終わってから二次対策を やってました。 ひとまず、センターを狙うべきでは ないんでしょうか? お役に立てたら幸いです。

関連するQ&A

  • 高3で受験勉強の時間配分などで悩んでいます。

    こんにちは。 私は今高3で 東京理科大学理工学部 をめざしているのですが、 今後の勉強法や時間、受験型について悩んでいます。 受験教科と現時点での状況は ●国語(センター) 9月に利用する事が決まったため 正確な数値は分かりませんが 10/4に受けた代ゼミセンター模試では 現代文 古文 漢文合わせて110/200点 ●数学ⅠAⅡBⅢC 河合全統模試で偏差値50前後 ●物理ⅠⅡ 電磁気の学習が終わってないため正しい数値は分かりませんが 国語と同じく代ゼミセンター模試では 解いた問題の点数は 38/64点 ●英語 河合全統模試で偏差値56 こんな感じです。 模試の判定は芝浦の全学部統一試験がC判定です。 理科大はEです。 そこで具体的な悩みは 2つです。 1.センターで国語を受けるかどうか 2.一日の勉強時間と睡眠時間について まずは 1.センターで国語を受けるかどうか です 理科大以外の志望大学はセンターなら 英語数学物理だけで大丈夫なのですが 理科大だけ国語が必要です。 夏休みまではセンターは受けない、と 決めていたので国語の勉強は一切していません。 9月に入って塾の映像授業をとり 今頑張っている最中ですが 実際問題理科大をセンターで合格するには 8割目指さなければなりません。 夏休み明けに学校で実施された実力テストで 平均点の半分以下の 点数をとってしまった私ですので 今更やっても無駄かもしれない、 という思いもあります。 親からは無理だと言われ、 3教科に絞り理科大のセンター受験は断念するか迷っています。 次に 2.一日の勉強時間と睡眠時間について です。 とりあえず予定をたててみたのですが 平日5時間 休日13時間 です。 睡眠時間についても関わってくるのですが、 これは睡眠時間を6時間とした案です。 このままで大丈夫でしょうか?? 8時間は睡眠をとった法がいいと聞いたのですが… 質問は以上です。 ここまで読んでいただき 本当にありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • どうしていいのかわかりません(高3)

    どうしていいのかわかりません(高3) こんにちは、電気通信大志望の高3の男子です。 2年の2月に進研のマーク模試があり、そのテストの結果がひどく全体で偏差値が52しかなく、電気通信大の判定もE判定でした。そのときはまだ「いつもちゃんと勉強してれば大丈夫だろう」という甘い考えで勉強していたのですが、4月に入り先生から「今のままじゃ絶対に受からない」といわれ、その日から寝るまで風呂や食事、寝る以外の時間は全部勉強に費やしてきました。 それでつい最近ですが学校内の実力模試(進研模試よりは問題のレベルは低いです)がありました。自分としては約3週間勉強をやるだけやったから今までよりはいい点取れるハズだと思い挑みましたが、結果がその逆で、今まで以上にひどくどの教科も学年最低点数ではないかと思う点数を取ってしまい、ひどく落ち込みました。このような状態で一応勉強はしているのですが、勉強している時に頑張ったのに点数が取れなかったことが、どうしても頭をよぎってしまい、集中できず、全教科の簡単な問題すら解けず、もう全教科不得意なんだと思ってしまい立ち直れる気がしません。 「約3週間勉強してもそう簡単には上がらない」、「センターで成功すればいい」と思っている人もいるかもしれませんが、自分としては本当にショックで、何をしててもかなしくてたまりません。 自分は今どうするべきなんでしょうか?あと7カ月どうすればいいでしょうか? 電気通信大にいくことは絶対に諦めたくないので勉強をやめるつもりはありません。 文がうまくまとまっていなくてわかりにくい文章ですが、本当に困っていますので誰かアドバイスよろしくお願いします。

  • センター481点で。

    センター481点で。 広島大学第2類合格者平均点1534点から481点引いて1053点。2次配点1500点でわって7割。 化学はできます。 物理はやばい。 数学英語まあまあ。 ちなみに進研模試10月では2次A判定です。 7割ってきついですか? 過去問やってみたけど、英語とか採点しづらいっていうか配点載ってないし。 化学とか他のも配点が載ってません。 化学は250点満点なんでしょうか? また、仮に7割とったら受かるんでしょうか? 急いでいます。 よろしくお願いします

  • 高3の受験生です。

    高3の受験生です。 センターで7割(約630点)を目標にしているのですが、9月の進研マークで夏休みの8月のマーク模試と変わらない500点にも届かないという悲惨な結果でした。 11月の模試では500点越え、そしてセンターではいまより約200点あげての7割をとりたいです。 世界史、倫政、理科基礎科目2科目でそれぞれ40点ずつ、計120点、 そして数IIBであと30点ほど、 最近点数の安定しない国語(こないだは過去最低の100点)で、プラス30点、 最近点数の安定してきた英語で15点から20点ほどとりたいです。 アドバイスをお願いします

  • 入試まであと1ヶ月です

    こんにちは。私は11月に大学の公募制推薦入試を 受験します。偏差値は50~65の大学を5つ受験 するんですが、ほとんどの大学に古典があります。 私は模試でも、現代は偏差値66あるのですが 古典の方は・・・ 英語学科志望なので、英語の配点が高い所も多いんですけど、古典で点数を落としてしまぅのが怖いです。 とりあえず毎日単語を覚えて、口語訳などの練習も するようにしてます。どなたか、勉強方や覚えていたほうがいぃ文法事項など教えてくださぃ<m(__)m>

  • 秋以降の文転について

    こんにちは。現在一浪中の娘について相談させてください。 娘は4月~9月頭まで、独学で国立の理系学部を目指していました。しかし、9月に入って間もなくしてから突然文転すると言いだしました。今まで国立の理学部志望でしたが、今は早慶文学部志望です。理系だったので勿論社会の二次対策など全くしておらず、数学・理科が中心でした。はっきり言って、今から早慶になど合格できるのでしょうか?(もし仮に受かったとしても、東京だと一人暮らしになるので心配です・・) 手元に模試結果があるのですが、偏差値でいうと(社会はマークの結果しかありませんが・・) 駿台記述模試  英語73  国語75 全国判定模試  英語61  国語68 駿台全国模試  英語52  国語53 駿台全国マーク 英語60  国語66 日本史50 河合全統マーク 英語67  国語67 日本史65 それから、最近あった駿台・ベネッセのマーク模試の自己採点結果を聞いたのですが(うろ覚えです・・) 英語152 国語144 日本史89 恥ずかしながら私は高卒なので、模試の難易度や大学受験のことはよく分かりません。センター利用?というものがあるそうで数学なども使えるらしいのですが、娘は理系だったのにも関わらず理系科目が苦手で、マークでも理数科目は半分を切ることが普通にあったので難しいかと思います。現役の時は社会は倫理選択だった(高校では日本史を教えてもらえなかった)のですが、4月から独学で日本史をやったそうです。分からないなりにネットで調べてみると、早慶は東大や京大を志望する人が滑り止めに受けるところ?のように感じます。早慶第一志望の人も多いと思いますが、そういう方はもっと前から対策をしている訳で・・今から勉強して勝負になるのでしょうか?さらに、毎年倍率も高いようなのでとても心配です。MARCHも受けるかもしれませんが、それですら大丈夫なのかどうか・・無知で申し訳ありません、助言をお願いします。

  • 大学入試で社会科(地理や公民)が重要視されない理由

    大学入試で社会科(地理や公民)が重要視されない理由は何だと思いますか?大学入試で英語は重要視されますよね。センター試験では配点が200点で、個別試験でも課せられることが多いです。 しかし、社会科の配点は理科のように低いです。いや、理科は理系の大学では重要視されますが、社会科は文系の大学でも重要視されません。英語や国語のほうが重要視されるからです。個別試験でも出題されることは稀です。 私は社会科が得意だったのですが、英語が苦手でした。苦手な英語を克服しようとしましたが、完全には無理でした。結局、入試の結果は良くなかったです。大学入試で社会科が重要視されない理由は何ですか?大学や社会では必要とされないのですか? いくら模試の成績で校内順位1位になっても、模試の偏差値が70や80を超えても意味がないのです。逆に、模試の英語で常に満点近く取れるようになると進路は一気に広がります。念のために申し上げておきますが、社会科ばかり勉強していたわけではありません。英語と国語ばかりやっていました。妬まれるかもしれませんが、社会科は勉強しなくても点数が取れるのです。

  • センター試験を終えた現役生です。九州志望です。

    センター試験を終えた現役生です。九州大学工学部機械航空工学科目指してます。 センター後の勉強等についてアドバイスいただければ幸いです。 まずは自己採点の結果なのですが・・・ 英語153,6 (筆記146 リス46) 国語93 地理81 IA85 IIB75 化学94 物理90 合計671,6/900 という結果に終わり、得点率は74,62%でした 去年のボーダーが78%だったので、 九大の配点(と言ってもall半分ですが)に換算して計算すると 去年のボーダーから約16点のビハインドを負って2次試験を受験することになります。 自己採点後の感想としては、 国語がひどいなぁ・・・と。 うちの学校(そんなに賢くないですが)の理系はこのような点数が多かったように思います (ネットニュース等の”国語はやや易化”が気に食わないです、本当にそうでしょうか?) 英語が本番で焦ってしまい失敗しました。 あと、数学は計算ミスをしてしまいそれの訂正だけに時間を使ってしまい このような点数になってしまいました。 1日目終了時点で64%しかなくて泣きそうでしたが 2日目でなんとか75%弱まで挽回しました 勝算はどのくらいあると思われますか? 今年のボーダーは絶対に去年より上がると思います。 僕はずっとセンターが大の苦手でした 今までのマーク模試もEばかりとっていましたが 記述模試の成績が少しだけ良かったため 最後の模試はドッキングC判定でした(ベネッセ駿台ですすみません。)。 正直センターは6割後半を取って、2次で挽回という計画だったのですが 思っていたより点が取れたので(最後の河合プレ模試から100点あがりました)、 本当に今年で決めたいと思っています。 リサーチは24日に帰ってくるので最終決定はそこでしますが、 みなさんのアドバイスをお聞きしたいです。 センター後の勉強は、数学IIIと化学IIを重点的にしようと思っていたのですが 1番配点が低いといえども英語を放っておけないことに今日解いて実感しました センター後の勉強、バランスについてもよろしければお願いします。 ・この成績での勝算 ・センター後の勉強(←これ、長めにお願いします><) ・九大受験のアドバイス 誹謗中傷はご勘弁ください。 2次で逆転合格したいです! 回答よろしくお願いします。

  • 高専を受験しました。

    某高専を受けました。 自己採点で350くらいをとれたのですが、このぐらいの点数でも入れるのでしょうか? あと、数学の点数が著しく低いのですが、その辺はやっぱり関係あるのでしょうか? 情報としては、 1、情報工学科を受けている 2、推薦での内定者を抜くと24人に対して88人受けている。 3、およそ、理科85点、数学40点、英語60点、社会80点、国語90点 ※配点は過去問の配点予想を見て決めました。 ハッキリ言っていただいて結構ですので、よろしくおねがいします。

  • 傾斜配点を無視した模試の判定

    東進のセンター試験本番レベル模試では傾斜配点を無視しして、センターの配点のままの合計点で判定を出しています。この判定はやはりいい加減なのでしょうか? 早稲田の政経と商を受けますが配点はそれぞれ政経のほうは英語90国語70、政経70商のほうは英語80,国語60、政経60です。 判定に使われるのは英(リス含まず)、国200づつ、政経100です。