• ベストアンサー

決定した相続は覆りますか?

raindrop8233の回答

回答No.3

遺産分割協議はいったんなされると、無効・取消の原因がない限り有効です。つまり、原則としてやり直しはできません。 ですが、できる場合もあります。それは、相続人全員の同意がある場合です。相続人全員の同意によって、以前の遺産分割協議を解除し、新たな遺産分割協議を成立させることができるのです。 税務上、遺産分割のやり直しは、遺産分割とはみなされず、譲渡・交換・贈与として課税を受けます。贈与税は税率が高く、物件の価格によっては多額の税金がかかってしまう恐れがありますので、今回のような複雑な案件は弁護士や税理士などに相談されることをお勧めします。 県の弁護士会などが行っている無料法律相談会などを利用してみるのもひとつの方法です。法テラスはネットからも相談できるようです。ご利用を検討なさるのも良いかと思います。

参考URL:
http://www.houterasu.or.jp/
psychosis
質問者

お礼

raindrop8233 様 ご回答、誠にありがとうございますm(__)m 少ない取り分になった者に聴いたところ、判を押したのは「遺産分割協議書」というものらしいです。 raindrop8233様のおっしゃるように、相続人全員の同意があれば、やり直すことが可能のようです。 http://www.tsuge-office.jp/isanbunkatukyogisyotop.htm ただ贈与税率についても調べてみたところ、べらぼうに高いですね。。。 無料の法律相談についてもあるということは知っていたのですが、具体的に知りませんでしたので、ご教示頂きありがとうございます。 当事者達に勧めてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 相続税について

    相続税の事がよくわかりません。両親が亡くなった時の数人の子へ相続する割合ですが均等になると思います。がもし親が生前均等でないような分配の遺言があり、その遺言通りの分配をした場合ですが、全員の子がそれを了承していたら何も問題はないのでしょうか?遺言は書面などもなく口頭で伝えた場合です。何か書面など作らなくてはいけないのでしょうか。

  • 相続させる旨の遺言

    はじめまして。大学で法律を学んでいるものです。 相続法の勉強で疑問に思ったことがあり、本を読んでも抽象的で具体例が少なかったので質問に伺いました。 「相続させる旨」の遺言がある場合、その遺言にある以外の財産を指定された相続人は」相続できるのでしょうか? 例えばAB夫妻の子にC、Dがおり、6000万円の遺産があったとします。Aが死亡する際遺言で「Cに1000万円相続させる」としました。残りの5000万円はA、Dだけで相続するのですか?それともA、C、Dの三人が相続するのでしょうか? また仮にAの財産が甲不動産(1000万円相当)と5000万円であり、遺言で「Aに甲不動産を相続させる」とあった場合は同じくどのような割合で相続されるのでしょうか

  • 相続について

    先日兄に自分は親の借金の保証人になっているからもし親が借金を残したまま亡くなったら借金は俺が払ってやるからそのときは相続放棄してくれ。と言われました。どう見ても残りの借金額より不動産価値の方が何倍もうわまわるのですが、不動産はわけることができないからうちの商売を継ぐ長男がぜんぶとってとうぜんだろ!と両親までも言っています。でも両親は高齢で病院の付き添いなどの介護はほとんど私が頼まれるので何年もしてきました。放棄は絶対にしたくないのですが、長男にすべてやるという遺言書がない場合どうなるのでしょうか。預金などはほとんどないようです。私ならこうする、というアドバイスいただけたらたすかります。まださきのことですが、介護だけおしつけられて財産は兄に独り占めされそうで怖いです。宜しくお願い致します。

  • 相続登記 と 遺言について

    父が亡くなり4人兄弟で土地と家を相続することになりました。(母は一昨年死亡) 父名義の土地と家について、兄弟4人で4分の1ずつ相続する場合は、誰か一人が法務局へ出向き、書類を提出すれば相続登記が出来ると聞きましたが、本当でしょうか? また、遺言に沿う(法定相続ではない)場合には、判子が必要なのでしょうか? 兄弟のうち、一人だけ障害があり、その人を外した3人で3分の1ずつの所有にしたい場合、全員の判子が必要でしょうか? また、遺言について、手書きの遺言は法的に有効なのでしょうか? 何か証人の立会いの下でなければいけないという話を聞いたことがあるのですが。

  • 法定相続分の計算

    わかりません。教えてください。山田太郎の遺言書によれば「下記の不動産を、長男A、長女Bに均等に相続させる」(法定相続人は、長男A、長女B、二男Cの3人)その後長男Aが先に死亡し、次に遺言者山田太郎が死亡した。Aの相続人はDである。遺言書に代襲相続の文言がなかった場合、持分は、B6分の4、C6分の1、D6分の1であるらしいですが、どのように計算するのでしょうか?

  • 公正証書遺言での相続、営業権(事業主)承継について。

    相続で悩んでいます。 ある程度はこのサイトの例で解決できましたが、どうしてもわからない事があるのでよろしくお願いします。 公正証書遺言で「Aに一切を相続させる。執行人もAとする。」となっています。 保健所に事業主の変更届けをだしたいのですが、保健所の方は「事業を相続するにも、廃業するにも相続人のハンコが必要。」っと言っています。 私は、遺言書と民法の遺言執行人の権利などを材料に話し合いをしましたが、見てもくれもせんでした。 遺言書もあり、執行人の指定もうけているのに、金融機関と法務局くらいでしか、効果はないのでしょうか? 民法1012条は、相続に関わる事全般の権利と私は思うのですが違うのでしょうか? 例えば、車の処分にも他の相続人のハンコも必要なのでしょうか? 私は相続人でないです。 被相続人のおじちゃんとAと私は、おじちゃんの個人事業を手伝ってきました。 先祖代々店をAと私は守りたい。 その他、A以外の相続人は3人。 一人は遺言に賛成してくれている。 残り2名はおじちゃんの生前から、仲悪し。 私ももちろんですが、Aもおじちゃんも、この二人にはイジメられた。 こっちも頼む気もないが、頼んでもハンコは押してくれない状況です。 長々すいませんでした、どなたか教えてください。

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    親の財産を2人兄弟A、Bのみが相続する場合です。 調停等によらず円満にBが全ての財産を相続する事をAが認めて話が付いた時、Bが100%相続したという事になるのでしょうか?それともA、Bが5割ずつ相続し、AがBに5割を贈与したことになるのでしょうか? 調停によらずに話が付いた場合、そのことを第3者に示すにはどうしたらよいのでしょうか?(不動産屋や預金、債券など名義変更の話です)

  • 遺言書に応じず、土地相続を放棄する場合

    父の残した遺言には、「借金問題で大きな迷惑をかけた長男には相続させる財産がない。残り3人の子どもにて不動産を含む財産を3等分する」と言った内容が書かれているのですが、事情があって、不動産はひとりに相続してもらい、他の2人は相続を放棄したいのですが、これは父の遺言に反することになり、問題となりうるのでしょうか? 例えば、これは遺言を無視したと捉えられ、遺言によれば相続する権利がないはずの長男にも相続権が再度発生する可能性があるのでしょうか? お応えいただければ、大変有難く存じます。

  • 相続の清算方法

    相続人4人で均等に相続することで合意しましたが不動産を相続する一人が均等額より多くなりますそこで多い分を手持ち金で清算することとしました、この場合多い分を払う事となりますが多い額を残りの三人に三分割して払うのですか又多い額を遺産総額に加えて四分割するのですか