小説を読んでいてわからない表現【4】

このQ&Aのポイント
  • 今、ALEX GARLANDの「THE TESSERACT」という小説を読んでいます。そこで引っかかった英文の意味を教えてください。
  • 質問1:Nothing you’d pick up in conversation or over a glass of home brew.(orの後はわかるのですが前半の訳し方を教えてください。'dはwouldと考えてもよろしいのでしょうか?)
  • 質問2:Look hard enough.(どういうことでしょうか?「きちんと見ろ」でしょうか?)
回答を見る
  • ベストアンサー

小説を読んでいてわからない表現【4】

今、ALEX GARLANDの「THE TESSERACT」という小説 を読んでいます。そこで引っかかった英文の意味を 教えてください。 11. Nothing you’d pick up in conversation or over a glass of home brew. (orの後はわかるのですが前半の訳し方を教えてください。 'dはwouldと考えてもよろしいのでしょうか?) 12. Look hard enough. (どういうことでしょうか?「きちんと見ろ」で しょうか?) 13. He only ever saw his plantation from the balconies of his hacienda. (onlyのところの訳し方を教えてください。justでは だめなのでしょうか?) 14. Rather than take the chance that the shaven-headed concierge would try to block his path, Sean had shot him. (Rather than の後のtakeは動名詞にならなくてよいので しょうか?後半は理解できます。「むしろ~といった 事をするだろう」と言うような感じでよろしいのでし ょうか?) 回答宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140046
noname#140046
回答No.1

11. would です。倒置になっています。意味は「~しても、なにも得るものはないだろう」 12. この enough は厄介ですね。「とても」の意味に捉えがちですが、正しくは「(何かするには)充分」というのが原義ですから、この部分の意味は次のようになるでしょう。「(探しているものを見落とさないくらいに)ちゃっと見てろ。ボーッとしてちゃだめだ」 13. 辞書に出ている only just とは意味が違うと思います。ever というのはわたしたち日本人には厄介な単語なのですが、困ったときは「強調表現」と覚えておくと便利です。この場合は、only を強調しているだけ。したがってこの部分の意味は「母屋のバルコニーから見ていただけだった」 14. 文法的には rather than の後ろは、それと対比される文の要素と同等の形を取ります。したがって動名詞を取る必要はありません。(細かく言うと、助動詞のhave (had) が絡んできて面倒に見えますが、助動詞は文の要素としては枝葉末節です) than は一般には接続詞とみなされますが、現実の英語では前置詞的な働きをする場合が多々ありますので(than me など)、どうしても後ろは名詞形にしたい気持ちになるでしょう。実際、この文は動名詞にしても問題はありません。次の文で感じをつかんでください。Rather than study (studying), I’ll watch TV. したがって、文の意味は次のようになります。「この坊主頭の案内係に道をふさがれる危険をおかす代わりに、ショーンはかれを撃ち殺した」もうちょっとウマク訳すと「坊主頭のお兄さんがお相手してくれそうな様子だったから、ショーンはズドンと一発見舞ってやった」

Evianus
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 御礼が遅くなってすいません。 14. rather thanの後ろは、それと対比される文の要素と 同型の形を取る。

関連するQ&A

  • 小説を読んでいてわからない表現【2】

    直接的な質問で恐縮ですが、和訳していただけないでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、いまいち意味がつかめません。 4のほうは「気をつけろ。距離をとれ」のようなニュアンス だと思いますが、あっているでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。 4. Watch at distance 5. Even if he had known the rule, the idea of bowing to the madness of a cane cutter would have been as ridiculous as paying his workers’ salaries during the six months that sugar was off-season, or not screwing their daughters.

  • 和訳をお願いします

    和訳をお願いします One puts his or her trust in such a thing as the head of a sardine. So rather I put my trust in God, Jesus Christ. の和訳とSo rather ~以下するよりまし。。。という訳であってますか? 補足So rather ~はthan を使わなくても”””So rather ~以下するよりも”””と使うことができるんですか? RATHER の用法にちょっと混乱しています。。 解説お願い致します!

  • would rather の正体とは?

    とても基本的な質問なんです。『 would rather / would sooner はいったい何? 助動詞の役割も持つ動詞代用品? そのものに過去形も存在しない?』  というのが質問です。  would rather は 助動詞+副詞 です。  というのは みますし、 例文も would rather +不定動詞 ~ やら would rather that 文~ などの使用例も勉強したのですが・・・  A Practical English Grammar にも prefer と 同じだ! その他の参考書にもwant / like の働きをする。などと あります。 A Practical English Grammar では、  ~would rather+infinitive cannot express preferences in the past, so the past equivalent of{Tom would rather read than talk} would be{ Tom preferred reading to talking/liked reading better than talking.} とありまして、こちらは「反対の事実を表さなければ そのままで過去形も表せる」 ととってよかったでしょうか? すみません、よろしくおねがいいたします。  

  • 訳してもらえますでしょうか?

    誰か訳してください… "I take the liberty of inferring your writing proficiency from what you write here (which is more difficult than expected) and offering shorter and easier-to-read sentences to you. Please go easy on me," he says, but no sooner had I seen his one or two sentences than I found his lack of proficiency in writing, and because of terms used and grammatical errors, I would say that his lines are marginal at best. Only if he is intentionally setting a poor example of a sentence Japanese learners tend to write can I go easy on him.

  • Whatの用法について

    ''In the sea of Alexandria,'' said one diver, ''what you need is ears rather than eyes. You could see only 50 centimeters in front of you. what you need is ears rather than eyes. という英文のwhatはどのような用法で使われているかわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 小説を読んでいてわからない表現【3】

    小説を読んでいてどうしても理解できない部分がありました。 6. He could hardly have been blamed. (「彼にはほとんど責任がなかっただろう」で、いいでしょうか? もう少しうまい訳し方があったら教えてください) 7. These questions you ask. That was the way it was. (wayの用法と意味を教えてください) 8. It was certainly possible, given that his eyes had been closed for a good second or two before he fired. (given、goodの意味を教えてください) 9. But Alan, in a lousy mood, needed to take it out on someone, so he took it out by making Sean feel even worse. (訳をしてください[涙]) 10. I wouldn’t want to be doing that if I couldn’t use a gun, so it’s only fair that I make you ready. (be doin周辺の意味がわかりません) 教えてください。 宜しくおねがいします。

  • be that 過去分詞 ?

    Another form of universality is that found at the level of the individual rather than of the society or culture. この文の"that"はどのような働きをしているのでしょうか?

  • presentの意味です。

    Mr. Edwards, the winner of the South Carolina primary in 2004, also slashed into his leading rival in the state, Mr. Obama, by portraying him as weak-willed for voting “present” -- rather than yea or nay -- on scores of bills as an Illinois state senator. このpresentとon scores of billsが何を指しているのかが分かりません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • thanが2つ

    Mayron held that O’Leary et al. (1978), in using a classroom of diagnosed hyperactive children, had tested a different hypothesis than his group had done in studying a regular, rather than a special-education, classroom. という文で、最後のrather thanは「特殊教育の教室よりむしろ通常の クラスで」ということかとわかるのですが、最初のthan (had tested a different hypothesis thanのthan)の訳し方が わかりません。単に「彼らのグループとは異なる仮説で」などと 「とは」といった感じで軽く訳せば良いのでしょうか? 「~より」という比較の意味はなくても良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 翻訳

    翻訳お願いいたします。 some time later, when the new marriage had settled into a routine, people wondered if the piano tuner would begin to think about retiring. With a bad knee, and being sightless in old age, he would readily have been forgiven in the house and the convents and the school halls where he applied his skill. Leisure was his due, the good fortune of company as his years sipped by no more than he deserved. But when, occasionally, this was put to him by the loquacious or the inquisitive he denide that anything of the kind was in his thoughts, that he considered only the visitation of depth as bringing any kind of end. The truth was, he would be lost without his work, without his travelling about, his arrival every six months or so in one of the small towns to which he had offered his services for so long. No, no, he promised, they'd still see the white Vauxhall turning in at a farm gate or parked for harf an hour in a convent play-yard, or drawn up on a verge while he ate his lunch time sandwhiches, his tea poured out of a Thermos by his wife.