• 締切済み

スクリプトの作り方って・・・・?

23歳の事務系OLです。 今、ホームページを作っているのですが、チェックボックスにチェックを入れないと、申し込めないようにするためのスクリプトってどうやって書いたらいいんでしょうか? わかる方いたら、お願いします>< 下記の様な感じです。お願いします;; http://www.fxsouba.com/infotop/member/index.html

みんなの回答

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.3

考え方は2つ (1)チェックのあるなしでsubmitボタンを押せるかどうか決める (2)サブミットするときにチェックのあるなしをみる あわせるとこんな感じ <script> function change_submit(obj){ document.getElementById("s").disabled=!obj.checked; } function check_submit(f){ return f.elements["hoge"].checked; } </script> <form onSubmit="return check_submit(this)"> <input type="checkbox" name="hoge" value="1" onchange="change_submit(this)" id="c" /><label for="c">上記内容に同意する</label> <input type="submit" value="send" id="s" disabled> </form> ちなみに、受け取った側でもきちんとチェックがされたかどうか 調べて不正がないかをみる必要はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sh_hirose
  • ベストアンサー率66% (56/84)
回答No.2

こんな感じですかね。 <html> <head> <title>sample</title> <script> function checkBoxCheck(button) { if( !document.getElementById("checkboxId").checked ) { window.alert("チェックボックスにチェックを入れてください。"); } else { button.form.submit(); } } </script> </head> <body> <form action="aaa.html"> <input type="checkbox" id="checkboxId" name="check" value="1"> 同意します。<br> <input type="button" value="送信" onclick="return checkBoxCheck(this);"> </form> </body> </html>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yone_sk
  • ベストアンサー率34% (58/167)
回答No.1

そのページを開いて 「表示」 → 「ソース」 もしくは 右クリック → 「ソースの表示」 で書き方はわかると思います。 ご丁寧にコメントまで振ってありましたので^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スクリプトの作り方って・・・・?

    23歳の事務系OLです。 今、ホームページを作っているのですが、チェックボックスにチェックを入れないと、申し込めないようにするためのスクリプトってどうやって書いたらいいんでしょうか? わかる方いたら、お願いします>< 下記の様な感じです。お願いします;; ​http://www.fxsouba.com/infotop/member/index.html​

  • スクリプトが分からなくて・・・

    スクリプトが分からなくて・・・ こんにちは。 23歳、事務系のOLです。 いま、HPの作成を行っているのですが、スクリプトがいまいちよくわからなくて>< 3日前の日付を常に表示するスクリプトが欲しいのですが、どのように作るのでしょうか? 下記のようにやってみたのですが、これだと月が替わって「1日」になると「-2日」となってしまいます。 良いやり方はないでしょうか;; <script language="JavaScript" type="text/javascript"> <!-- weeks = new Array("(日)","(月)","(火)","(水)","(木)","(金)","(土)") ; today = new Date() ; y = today.getFullYear() ; m = today.getMonth() + 1 ; d = today.getDate() - 3 ; w = weeks[today.getDay() - 3] ; document.write (m,"月",d,"日",w,""); //--> </script>

  • スクリプトのリンク元

    スクリプトを実行したリンク元のチェックで困っております。 SSIやimgタグで呼び出すカウンタを作っているのですが、その際にHTTP_REFERERを使うと、その呼び出しHTMLのURLではなく、その呼び出しHTMLのリンク元が表示されてしまいます。SSI、imgタグで呼び出したHTMLのURLを知ることが出来るでしょうか? つまりは、http://www.***.com/~user/index.shtmlからhttp://www.***.com/~user/chk.phpをSSIで実行したとします。その際にindex.shtmlのリンク元のURLではなく、http://www.***.com/~user/index.shtmlというSSIでスクリプトを実行したURLが知りたいのであります。 リンク元とは、yahooから検索でindex.shtmlに来た場合、http://www.yahoo.co.jp/と表示されるものです。 暇なときに回答くださいm(_ _)m 補足聞きたい方もお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • perlやスクリプトについて

    perlやスクリプトについて 携帯用にHPのURLをPCから送れるようにしたいのですがそのためのperlやスクリプトの記述がよく分かりません。 自分なりに調べては見たのですが今一よく分かりません。 http://www.futomi.com/lecture/form/index.html 何方か詳しい方がいた場合はご指導下さい。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • スクリプトエラーについて質問です!!

    ソフトをダウンロードする際、下記の通り「スクリプト」についてがエラー出てしまいます。 (見れれば添付画像も参照下さい) 『スクリプト  "C:Users\・・・・}RunCheckPlus.vbs"のスクリプトエンジン"VBScript"が見つかりません』 自分でも色々調べてみて、下記のような対処法を色々講じたのですが 上手くいきません・・・。 【これまで実施した対処法】 (1)Internet Explorer のスクリプト デバッグと通知を無効する 1.[ツール] ボタン、[インターネット オプション] の順にクリックします。 2.[詳細設定] タブをクリックし、[スクリプトのデバッグを使用しない (Internet Explorer)] チェック ボックスと [スクリプトのデバッグを使用しない (その他)] チェック ボックスをオンにする。 3.[スクリプト エラーごとに通知を表示する] チェック ボックスをオフにして、[OK] をクリックする。 (2)レジストリを登録し直す 1.スタートメニューから「すべてのプログラム」をクリック。 2.アクセサリの中にある「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」をクリック。 3.ユーザーアカウント制御のコマンドが表示されたら、[続行] をクリック。 4.コマンドプロンプトのタイトルバーに「管理者」と表示されていることを確認し、 「regsvr32 vbscript.dll」と入力して Enter キーを押す。 「vbscript.dll の DllRegisterServer は成功しました。」と表示されたら、「OK」をクリックしました。 以上(1)(2)の策は講じたのですが、相変わらず添付画面のスクリプトエラーが出ます。 どなたかお分かりの方、お教え頂けると大変助かります! 宜しくお願いします。

  • IE スクリプトエラー

    PCを起動する度に Internet Explorer スクリプトエラー  このページのスクリプトでエラーが発生しました。 ライン 2 文字  1 エラー 構文エラーです。 コード 0 URL   http://client.kuaiche.com/client_download_right/english/index.html  このページのスクリプトを実行しますか?  はいY いいえN と出ます。解決方法を知っている方が居ましたら教えていただきたいです。 XP Home Edition IE7 firefoxをメインで使ってます 過去の質問に  1 「スクリプトエラーごとに通知を表示する」のチェックを外す  2 「スクリプトのデバッグを使用しない」のチェックを付ける とあったので試してみたが解決せず IE7を削除したが解決せず

  • スクリプトで表示したフォームの内容をコレクションするには?

    こんにちは。 実は今使っているのはVBScriptなのですが、 こちらにノウハウを持った方が多そうなので投稿させていただきました。 スクリプト上で str = str &"<input type=checkbox name=CkBx id=CkBox0></td>" のようにして作成した数十個のチェックボックスに チェックを入れてフォームボタンを押したときに、 それぞれのチェックボックスの状態を知りたいのですが、 知ることは可能でしょうか? チェックボックスを作成する際に nameをCkBx0,CkBx1,, のようにすれば直接中身を参照できるのですが、 数十個あるチェックボックスに対して行うのは 大変なので、よい方法があれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • チェック判定のスクリプトについて教えてください

    各リンクにチェックボックスが1つ付いています。 チェックを入れないとアラートが出るようにしているのですが、 複数チェックボックスがあるとどのように追加していいか分からず困っています。 例えばyahooのチェックボックスの前にチェックがついていれば、 他のチェックがついていなくてもアラートが出ず先に進めるようにしたいです。 現在手探りでここまで書いてみたのですが、後がどのようにしていいか分からなくなってしまいました。 <script type="text/javascript"> <!-- function Check() { if (!document.xxx.select01.checked){ alert("未チェックの項目があります。") return false; } } // --> </script> <form name="xxx"> <input type="checkbox" name="select01"><a onclick="return Check()" href="http://www.yahoo.co.jp/">yahoo</a><br> <br /> <input type="checkbox" name="select02"><a onclick="return Check()" href="http://www.google.com/">google</a><br /> <br /> <input type="checkbox" name="select03"><a onclick="return Check()" href="http://www.goo.ne.jp/">goo</a> </form> どなたかご教授頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • VBスクリプトでのIE操作

    ローカルPCでVBスクリプトを実行し、IEを操作しております。 ホームページなどを自動で進んでいく際、フォームのボタンを押す必要が ありますが、そのHPのHTMLソースを見てもボタン名(name)やフォーム名 が指定されていない場合はどのようにボタンを押したら良いのでしょうか? 下記の構文を使ってボタンをクリックしたりチェックボックスにチェックしたりしております。 「IEオブジェクト.Document.フォーム名.ボタン名.Click」 この「フォーム名」や「ボタン名」が不明な場合のクリックの仕方が 知りたいです。よろしくお願いします。

  • タブブラウザでスクリプトエラーを解消する方法は

    Internet Explorer スクリプトエラーを表示しない方法はないでしょうか? 自分はsleipnirというタブブラウザを使っているのですが、ちょっと複雑なページを開こうとするとエラーが出てしまうようで困っています。 「エラー:オブジェクトがありません」と出ます。 下記の設定になっています。 参考 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1868549 >>[Internet Explorerのプロパティ]→[詳細設定]→[ブラウズ]欄 >>●「スクリプト エラーごとに通知を表示する」のチェックを外しました。 >>● [スクリプトのデバッグを使用しない] チェック ボックスをすべてチェックしました >>あと、ファイル名を指定して実行 で sfc /scannow も実行してみましたが症状が変わりません。

キープの人について知りたい
このQ&Aのポイント
  • キープの人って、本命がダメになったら順番が回ってくるものなのか?
  • 前に別の人でぼやぼやしていたら、別の人に行かれてしまった経験がある
  • キープの人についての情報を教えてほしい
回答を見る