• 締切済み

株価下落してからの追加購入

datdatの回答

  • datdat
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.2

株は安く買うという大原則から見れば納得出来るのではないですか。 ただこれが底かどうかは全くわからないが。

関連するQ&A

  • 株価下落の今後について 会社の存続。

    株価下落 今後予測される事 現在、会社員です。株価について教えてください。みなさんの質問をみたのですが、わからずダイレクトに教えていただきたいです。 1.東京株式市場が今、下落しています。しかし、大証の会社も下落しています。会社として、そして半年前まで800円だった会社が300円となり、最終的に110円まで下落するとします。そうなってくると何が予測されますか?倒産・買収。。。etc... 2.株価下落とは、だれが何をしてそうなるのですか?大株主が40%保有しているとして、あとは銀行が3%や、他の企業が8%ほどもっているとします。その方達は何かされているのですか?例えば、株を手放した、や、何らかの動きをしている。いわゆるどうやったら株は落ちるのですか? 3.株価が下落したら倒産なんですか? 4.買収の場合、社員は残れるのですか?40代の社員と30台の社員、20代の社員が残れる確立と説明を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 株価の購入株数、単価を教えてください

    A社では、1000株単位で売買され、約 400円 B社では、 100株単位で売買され、約6000円 これは、A社の場合1000株単位での株価は400円なのでしょうか、 それとも400円×1000株=40万円単位での売買になるのでしょうか。 同じように B社では100株単位での株価6000円でしょうか、又は 6000円×100株=60万円単位での売買になるのでしょうか。

  • 株価が大きく下落しています。 調整後再び上昇するの

    でしょうか? それともまだまだ大きな下落が続くのでしょうか?  今、現物で、30銘柄を保有しています。昨日で400万円位の利益がなくなりました。現在プラマイゼロの状態です。 売却はしていませんが、利益が出ている株が半分、出ていない株が半分ぐらいです。 株式投資は怖いなと実感しています。 定期預金でも1%に満たない利率のことを考えれば、欲を持ちすぎたと後悔しています。 でも、幸い信用取引はしていませんので、そのうち日経平均が16000円位まで回復すると期待して、もう株式のことは忘れて、5年間ぐらいはそのまま放っておこうと考えています。 今回の暴落で、皆さんはどんな経験をされましたか、今後市場はどうなるとお思いですか、教えて頂ければ嬉しいです。

  • 未公開株式追加投資

    3年前未公開株式(A社、レストラン経営)に投資(60万円)しましたが連絡が途絶えました。 騙されたと思いあきらめていました。 ところが、A社を併合し株式を継承したと称するB社(ア○社)から追加投資の案内が先週突然ありました。 過去の株(端株扱い)に追加投資(単元株にする)をすれば一定金額を還付するというものです。 単元株にならなければ以前の株式は消却(無価値)されるそうです。 事業内容は詳しく説明されていません。 還付される額(約90万円)は過去の投資額(60)+追加投資額(33万)を下回りますが過去の投資分のほとんどが回収できることになり魅力でもあります。 未公開株式への投資被害は金融庁も警告していますが今度の案内は新手のだましなのか、信頼してよいのかわかりません。 盗人に追い銭でしょうか。今月一杯の振り込めと言っており怪しいとは思いますが。

  • Rubyの正規表現、文字の追加

    こんばんは。 文章の先頭に指定した文字列を指定した箇所(文頭)のみに追加したいと思っているのですが、 どうもうまくいかないため質問させていただきました。 (1)全角英数字を正規表現で取得できていない (2)unless文の後の条件の複数指定が機能せずエラーになる (3)sub!で置換する以外に文字の追加方法はないか (4)unlessで条件指定しない場合、すべての行の頭に「当事業年度」という文字がついてしまう 上記4つがうまくいっていない要因です。 (3)に関してはinsertを他の手段として考えています。 以下プログラムです。 text.each_line do |t| 56 57 case t 58 when/前事業年度\t銘   柄/ 59 flag = true 60 when/前事業年度\t当事業年度/ 61 flag = false if flag == true 62 end 63 64 t.sub!(/^(\p{Katakana}|[一-龠々]|\w|(株)|\p{Hiragana}|[:upper:]{0,20}[1-9])/) {|d| "前事業年度\t#{$1}"} unless flag == false && /当事業年度/ 65 t.sub!(/^(\p{Katakana}|[一-龠々]|\w|(株)|\p{Hiragana}|[:upper:]{0,20}[1-9])/) {|d| "当事業年度\t#{$1}"} unless flag == false && /前事業年度/ 変換したい文章は以下のものです。 前事業年度 銘   柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(百万円) 保有目的 株式会社日本触媒 6,338,000株 7,726,000,000円 当社グループの主要原料供給元であり、取引関係強化の一環として保有している。 ユニ・チャーム株式会社 278,100株 1,533,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 栗田工業株式会社 572,600株 1,282,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 JXホールディングス株式会社 2,477,050株 1,231,000,000円 当社グループ製品の販売先および主要原料供給元である企業の持株会社であり、取引関係強化の一環として保有している。 KPXChemical 158,621株 967,000,000円 KPXChemical設立時に出資しており、協力関係維持のため保有している。 株式会社ブリヂストン 194,000株 710,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 関西ペイント株式会社 214,225株 315,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有(取引先持株会による定期買付)している。 当事業年度 銘   柄 株式数(株) 貸借対照表計上額(百万円) 保有目的 KPXHoldings 58,990株 284,000,000円 上記KPXChemicalの株式を40%保有する大株主であり、協力関係強化のため保有している。 大日精化工業株式会社 524,000株 250,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 高圧ガス工業株式会社 424,000株 241,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 サカタインクス株式会社 202,000株 196,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。地元企業との関係強化のため保有している。 株式会社松風 138,000株 120,000,000円 地元企業との関係強化のため保有している。 コニシ株式会社 50,000株 91,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 稲畑産業株式会社 66,000株 69,000,000円 当社グループ製品の販売および原料購入における代理店であり、取引関係強化の一環として保有している。 日本特殊塗料株式会社 112,000株 68,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 電気化学工業株式会社 142,000株 50,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 株式会社三菱ケミカルホールディングス 104,500株 44,000,000円 当社グループ製品の販売先および主要原料供給元である企業の持株会社であり、取引関係強化の一環として保有している。 長瀬産業株式会社 31,000株 39,000,000円 当社グループ製品の販売および原料購入における代理店であり、取引関係強化の一環として保有している。 横浜ゴム株式会社 36,000株 34,000,000円 当社グループ製品の販売先であり、取引関係強化の一環として保有している。 前事業年度から下の7行の文頭に「前事業年度」という文字を追加し、 当事業年度から下の行の文頭に「当事業年度」という文字を追加することが目標です。 どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 株価と企業

    すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが教えて下さい。 質問1 企業が株式場上で資金調達する場合、上場時の「初値」が50円だとするとその企業に入ってくる資金は「50円×発行株数」ですよね? 質問2 その後市場で 投資家Aは5000円(100株*50円)で購入した株を投資家Bに10000円(100株*100円)で売りました。このときの差額5000円は投資家Aに入ったのであって企業には入っていないですよね。 つまり上場したら株は市場間での取引になり企業にお金が入ってくるのは「初値」の分だけ。 だとすれば株価が下がっても企業は損をしないように思うのですがどうなのでしょうか? 質問3 また株価が上がっても企業にお金が入って来るわけではないのにどうして、企業が大きくなるのでしょうか?

  • 上昇サイン?下落サイン??

    例えば、時価20万の株が10万まで下落しその後3ヶ月間ほど停滞ぎみが続き10万円をさまよっていた時に、5%ルール報告で、ある企業がその株式を売却との報告は、その株は上昇のサイン?下落のサイン??どっちなんでしょうか??

  • 持株制度で購入する株について

    A社、B社共に株式会社です。 B社はA社の100%出資会社です。 B社には社員の持株制度があり、A社の株を購入することができるとあります。 A社はB社の株を全数持っているのですから(?)、持株制度を利用する際は、 B社の株を購入するということにはならないのですか。 分かりやすい説明をお願いいたします。

  • IRI(4741)の株価はどうなったの??

    IRI インターネット総合研究所の株価を以前2株もっておりました。 下落に続く下落でとうとう上場廃止になってオリックスが吸収したと話を聞きました。 上場廃止決定が決まった日の一番で売りに出したので確か1万6000円程度で売れていたと思います。 そこで質問です。 IRIの株式2株をそのままずっと持っておくとオリックスの株式2株 もらえたのでしょうか?? それとも、交換比率で1株ぐらいになってしまうのでしょうか?? 詳しい方よろしくお願い致します

  • 自己株式 償却後の1株当りの額面

    当社は資本金5千万円の非上場会社です。 出資者はA社が80%(@500円×80000株)、 B社20%(@500円×20000株)です。 今回B社の20%を買い戻し(自己株式)すぐに償却を行いました。 資本金は変更せず5千万円のままになっており、株式発行総数はA社の80000株だけです。 この場合、1株当りの額面は@625円になるのでしょうか? また授権資本が400000株なのですが総額は@500円で求めるべきか @625円で求めるべきか教えてください。 わかりにくい文章ですいませんがよろしくお願いします。